奈良/東吉野 鷲家に降りたつ
奈良県吉野郡東吉野村。以前の記事にて奈良泊から東吉野への旅を予告しておりましたが、ようやくお伝えできるようになりました。
という訳で去る12月26日、やってきました東吉野村。
2009年最後の旅、吉野郡の村訪問は黒滝・天川・川上に次いで4つ目です。
奈良県の中東部に位置し、人口は2,217人(2009.11.1現在)と、1980年国勢調査では5,000人近く居たのが今では半数以下となってしまっています。
アクセスは近鉄で榛原駅(宇陀市)まで出てきて、そこから奈良交通のバスで以下の路線で東吉野村へ入ります。(鷲家(わしか)バス停まで30分)
- 70系統 鷲家・蟻通経由 大又行き
- 71系統 鷲家・高見平野経由 杉谷行き
- 73系統 鷲家・千代橋経由 新子行き
この鷲家バス停までなら上の3系統すべてOKですが、その先は分岐していくので路線選びに注意を要します。
今回は9:20榛原発 →(杉谷行き)→ 9:50鷲家着、のルートでやってきました。
この鷲家からだと杉谷行きに限定すれば、この便と13:28発のナント1日2便しかありません…
降りたバス停の辺りはこのような景色となっています。
鷲家大橋というのが架かっています。
流れているのは鷲家川で、鷲家大橋と平行にこのような朱塗りの美しい橋が架かっています。川のサイドには白壁の建物があり、とても絵になる景色でした。
先ほどの橋は宮前橋とあります。
ここから撮るとまた絵になるなと、自画自賛?!
鷲家八幡神社です。
これまた朱塗りの塀がインパクト大です。
塀の下は石垣積みとなっていて重厚感があります。
朱塗りと石垣がアンバランスな気がしますが、目は惹きます。
天照大神、八幡大神、春日大神を祀っており、20年ごとに修理が施されているとあります。
とまあ、東吉野の最初はこんなものですが、ここから役場の方へ向かって延々と歩いていく事となります。この先は次回以降にて。
« 奈良/三宅 但馬駅周辺の街並み | トップページ | 奈良/東吉野 天誅組終焉の碑へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「29奈良県」カテゴリの記事
- 奈良/香芝 ふたかみ文化センターの昼どき(2019.01.26)
- JR香芝駅 (奈良県香芝市)(2019.01.22)
- 奈良/天理 さようなら想い出の北大路!(2018.02.20)
- 奈良/大和高田 栄華誇った商店街(2018.02.04)
- JR高田駅 (奈良県大和高田市)(2018.02.03)
コメント