奈良/三宅 但馬駅周辺の街並み
奈良県磯城(しきぐん)郡三宅町の近鉄・但馬駅から町を少しだけ歩きました。
狭い道がくねくねと曲がりながら町が形成されているといった印象で、昔ながらの地形を感じさせ、また住宅も昔のものが多く見られます。
西道寺(せいどうじ)というお寺がありました。
杵築神社の十三重石塔というのがありました。
鎌倉時代の1319年建立といわれ、三宅町の石造物では最も古いものだそうです。
花崗岩製で高さは約3.5メートルあります。花崗岩を使うようになったのは鎌倉時代以降だそうです。
十三重の塔の13は胎蔵界曼荼羅の十三の世界(十三大會)を表すといわれ、とかく4と9を足した縁起の悪い数字とも言われがちな13ですが、本来的には縁起のよいものとされているようです。
木造に白壁の家々が並ぶタイムスリップしたような街並み、近鉄の町の中にあるような駅の近くにもこんな風景があるとは…という感じで、どこへ行っても新たな発見ができるなとつくづく感じるものです。
以上、三宅町終わりです。
« 近鉄/但馬駅 (奈良県磯城郡三宅町) | トップページ | 奈良/東吉野 鷲家に降りたつ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「29奈良県」カテゴリの記事
- 奈良/香芝 ふたかみ文化センターの昼どき(2019.01.26)
- JR香芝駅 (奈良県香芝市)(2019.01.22)
- 奈良/天理 さようなら想い出の北大路!(2018.02.20)
- 奈良/大和高田 栄華誇った商店街(2018.02.04)
- JR高田駅 (奈良県大和高田市)(2018.02.03)
色んな年代の家が見られて面白いですね!
13って本来良い数字なんですね!
4と9を足して…ってなるほど!!!目から鱗です。
そうそう!この辺り(というか奈良全般?)って
空がやたらと広くて低いですよね!
空の綺麗さ…特に夕空も良い部分の1つです(*^-^)
投稿: ニョム | 2010年1月 2日 (土) 21時52分
十五夜は中国が始まりなのに対して、十三夜というのは日本独自の風習だそうですね。こんなところにも13が、という感じで。
空が広いのは、景観を保つために規制されているのでしょうかね。
投稿: レフティ | 2010年1月 3日 (日) 00時05分