JR若狭本郷駅 (福井県大飯郡おおい町)
福井県大飯郡おおい町のJR若狭本郷駅です。
おおい町は福井県の南西部に位置し、京都府や滋賀県にも接しています。人口は8,881人(2010.1.1現在)で、、 2006年に旧・大飯(現在の町名とおなじ「おおい」)町と旧・名田庄村が合併して新・おおい町としてスタートを切り、これによって福井県から村がなくなりまし た。福井県の、また北陸地方の駅はこのブログ初登場です。
-JR若狭本郷駅-
【町内】唯一の駅
【路線】JR小浜線(東舞鶴-敦賀間)
【開業】1921年4月3日(訪問は2009年10月)
【1日あたり平均乗車人員】403人/日(2004年)
【近隣の都市駅】(東舞鶴方面)東舞鶴駅→5駅
(小浜方面)小浜駅→3駅
両隣のわかさわだ(若狭和田)は高浜町の駅で、かと(加斗)からは小浜市の駅になります。
この駅はホームからの眺めが実に素晴らしいものがあります。
右が駅舎側のホームで、2面2線の構造で両ホームは向こうに見える跨線橋でつながっています。
この駅舎は1990年開催の大阪の花博で展示されていた「風車の駅」を移築したものといいます。これにそっくりな駅としてJR福知山線の柏原(かいばら)駅(兵庫県)がありますが、この駅は同じ花博の「山の駅」を移築したものといいます。
駅舎側も立派ですが、反対側もなかなかどうして、蒸気機関車「義経号」が置かれています。
ホームを繋ぐ跨線橋は内装も見ごたえあり、白壁を基調としながら角ばった窓枠は壁とのコントラストが見事で、また橋の部分の天井の三角切れ込みなど凝ったところが満載です。
若狭本郷駅の駅舎です。
ホームからでもその見事な様子は窺い知れましたが、外に出てみてみると実際見事です。
「中部の駅百選」の第一回(1999年)の25駅のひとつとして認定されという輝かしい経歴?!を持ちます。
« 島根/津和野 青原以外のエトセトラ | トップページ | 中村雅俊シングルを聴く »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「18福井県」カテゴリの記事
- 福井/敦賀 松と港のメロディー(2018.04.28)
- JR敦賀駅【新】 (福井県敦賀市)(2018.04.25)
- 福井/鯖江 緑あふるる西山公園in2006 (2018.04.14)
- 福鉄/西鯖江駅・西山公園駅 (福井県鯖江市)(2018.04.04)
- 福井/小浜 玄白の里と若狭国主代々御祈祷地(2015.04.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: JR若狭本郷駅 (福井県大飯郡おおい町):
» ケノーベルからリンクのご案内(2010/02/12 09:32) [ケノーベル エージェント]
大飯郡おおい町エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
» Chi-ki.info 地域情報サイト『チーキ』 おおい町 [Chi-ki.info 地域情報サイト『チーキ』]
おおい町の天気 おおい町のニュース おおい町の口コミ情報... [続きを読む]
コメント