のと鉄道/穴水駅 (石川県鳳至郡穴水町)
石川県鳳至(ふげし)郡穴水(あなみず)町ののと鉄道・穴水駅です。
穴水町は石川県の北東部、能登半島の中央に位置し、人口は9,733人(2010.1.1現在)で、1980年代時点では14,000人以上あった人口も減少を続け、2005年の国勢調査時点までは10,000人を越えていたものの現在では10,000の大台を割ってしまっています。石川県の町および駅のUPはこのブログ初です。
-のと鉄道・穴水駅-
【町内】町内2駅(いずれも・のと鉄道)中の中心駅
【路線】のと鉄道七尾線(七尾-穴水間) ※終着駅
【開業】1932年8月27日(訪問は2002年8月)
【1日あたり平均乗車人員】173人/日(2006年)
【近隣の都市駅】(七尾方面)七尾駅→7駅
これも古い写真で失礼します。
いきなり駅舎写真から入りますが、現在では終着駅となっているものの、当時はまだ能登線として能登半島の先端近く蛸島駅まで運行されていました。(2005年廃止)
七尾線としては当時既に終点で、輪島駅までの路線はこの前年2001年に廃止されていました。
数段の階段の上に駅舎があるとなんだか少々立派に見えます。屋根もそうですが建物の形自体も規則性がなく特徴的です。
駅前の道路です。左向こうのカーブの途中に駅があります。多少タクシーの停まるスペースなどはありますが、そこを出ると普通の幹線道のようでした。
町内案内図です。
「星とハーブとまいもんの里」とあります。
まいもん、とはうまいもん、おいしいものという意味です。その「まいもんまつり」が春夏秋冬の年4回行われ、加盟店で季節の料理のフルコースキャンペーンをやっているとの事です。
また星空の町108市町村の中に入っているという事で、夜空のきれいな町でもあるのでしょう。
昔過ぎて、どこで撮ったのかも忘れてしまった写真ですが、看板にはなかなかいい事書いてます。
穴水町もまた寄り道のみで、以上となります。
終着駅となった今、また行ってみるのもいいのですが、北陸本線から外れてここまで来るのは結構タイヘンです…。
« 沖縄/国頭 海辺のパイナップル | トップページ | 沖縄/今帰仁 2001沖縄旅最初の訪問地 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「17石川県」カテゴリの記事
- JR金沢駅 (石川県金沢市)(2019.04.21)
- 石川/加賀 大聖寺はお寺ばかり(2018.05.15)
- JR加賀温泉駅 (石川県加賀市)(2018.03.22)
- JR小松駅 (石川県小松市)(2018.01.02)
- 石川/七尾 色褪せた2002(2017.08.07)
コメント