京都/宇治田原 維中前からリバーサイド
京都府綴喜(つづき)郡宇治田原(うじたはら)町。
京都府の南東部に位置し、人口は9,863人(2010.2.1現在)で、1980年の7,000人台から増加を続け2005年国勢調査時点では10,000人の大台を突破したのですが、現在は大台をやや割り込んでいる状況です。日本緑茶発祥の地とされ、宇治市とも隣接しています。
人口9,000人を越えながら鉄道駅はなく、バスでのアクセスとなりました。
JR京田辺駅
↓ 徒歩2,3分
近鉄・新田辺駅前バスターミナル
↓ バス約30分(¥410)
「維中前」(いちゅうまえ)バス停着
バスは「緑苑坂」(りょくえんざか)行きというのに乗りました。土曜の昼間で1時間に1本の割合で出ている感じでした。
これが維中前バス停の待合室で、手前左はバス駐車場で、乗ったバスがここに着いた時には別のバスが1台停まっていました。
ちなみに右に写っている道路は国道307号線です。
維中前バス待合室内の様子です。
定期券等の売り場窓口もありましたが、行った時は閉まっていて、奥に灯りがついているような感じでした。この奥のスペースっていくらもないような気がするのですが…
バス待合室のところで国道から左折して、川沿いの道です。「やすらぎの道」なる看板が出ていました。ここを進んで行きます。
河原を進み最初に見た橋は「ふれあいばし」(昭和61年9月竣工)、流れる川は田原川です。
ふれあい橋からの様子、向こうの右側は宇治田原の町民体育館、左側は宇治田原町総合文化センターです。
次の橋は「御幸橋」、欄干がガードレールなのはちょっと…という感じでした。
左向こうの大きな建物が町民体育館の辺りなので、だいぶ来ました。
川の激流を
上の様子も何げに写しているような水面で、割ときれいなのかな、と感じさせます。
この後、更に川沿いを進みます。
« 沖縄/今帰仁 世界遺産・今帰仁城跡を見よ! | トップページ | 京都/宇治田原 川沿い並木道から「ね田」へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「26京都府」カテゴリの記事
- 京都/福知山 桜舞う福知山城(2019.04.03)
- 京都/城陽 気になる木なら見てみよう(2019.03.01)
- 京都/木津川 加茂駅前 昭和の灯が残る街(2019.02.02)
- JR加茂駅 (京都府木津川市)(2019.01.31)
- 京都/京田辺 虚空蔵谷マイナスイオン(2018.10.28)
コメント