徳島/海陽 宍喰の神社仏閣を!
徳島県海部郡海陽町、阿佐海岸鉄道・宍喰駅から線路に沿って北へ進み突き当たりを東へ進んだ辺りの景色を引き続き、今回は神社仏閣関係です。
ここは願行寺という浄土宗のお寺です。
前の記事で駅を降りたら宍喰小学校があった事を書いていましたが、この小学校が明治6年に開校した際はここ願行寺を借りて授業を行っていたと学校沿革には記されています。
本堂です。
階段の所に立っている木の柱が印象的で、やたらに卍のマークがみられます。
次のお寺は若干中国台湾の雰囲気を感じさせる大日寺という真言宗のお寺です。
白壁の塀が続く中、高く華やかな山門が空に映えて非常に印象的な風景を見せてくれます。
山門の上層部です。
骨組みの部分が赤々としており、旧来の日本のお寺さんのイメージとは若干違って、異彩を放っているという感じです。
本堂は割とシックといいますか、山門の華やかさに比べるとだいぶイメージが違いますが、大きな屋根が印象的です。
願行寺もこの大日寺もそうですが、1605年の大地震の後の大津波でこの宍喰浦は壊滅的な状態に陥り、この辺りの昔の災害を纏めた「震潮記」なるものには、この両寺を示す名前が現れます。
お次は愛宕神社。先述の地震・津波の際には、この上まで上って逃げた旨の記載が見受けられましたが、今でもここが津波避難所として町のあちこちに標識が立っています。
ちなみに愛宕ってよくありますが、地名の愛宕とは、京都の愛宕山神の分霊を迎えて愛宕大権現としたのが始まりだといいます。それが各地に広まって山の名前やらなんやらになっているのでしょうか。
鳥居の左側(津波避難所看板のすぐ左)に「愛宕城跡」の石碑と、「宍喰の八坂の神の大楠 戦国の世に果てし霊魂の 無念の想い癒しなむ」との石碑が立っています。愛宕城に関する資料的なものが検索でもほとんど見つからず、当時の様子は分かっていないのかもしれません。
神社仏閣をそれなりに見ましたが、これは宍喰郵便局。
ポストの横には郵便局の昔のキャラクター?!のリスの像が建っていました。昔持っていた郵便局の通帳の表紙はこのリスだったような気がします。リスが郵便局のマスコットに選ばれたのは1962年のことだそうですが、その理由は冬篭りに備えて木の実をコツコツと蓄えるリスの本能になぞらえ、貯蓄心の高揚にひと役買うという事だそうです。
次が宍喰地区ラストの予定です。
« 徳島/海陽 宍喰駅から祇園通り | トップページ | 徳島/海陽 宍喰駅から見下ろせば »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「36徳島県」カテゴリの記事
- 徳島/阿南 ANANでもアンアンではない(2018.11.13)
- 徳島/鳴門 大道さんから(2017.10.15)
- 徳島/吉野川 鴨島駅前の時の移ろい…(2014.09.09)
- 徳島/小松島 港に映ゆる…(2014.07.03)
- JR徳島駅 (徳島県徳島市)(2014.06.29)
コメント