大阪/能勢 栗栖バス停から
大阪府豊能郡能勢町、大阪府の北西端にちよこっと突き出た町で、その殆どが兵庫県や京都府に接しています。人口は11,797人(2010.3.1現在)で、国勢調査レベルでは2000年がピークで14,000人を越えていました。
▼能勢町というくらいなので、わが兵庫県の川西市から出ている能勢電鉄の駅があるのか、と思いきやさにあらずで、町内に駅はありません。で、その能勢電鉄の山下駅(川西市)から出ているバスに乗ります。
能勢町宿野経由ナントカ行き(←忘れました…)のバスに乗って、ダムやカーブの多い幾多のトンネルを越えながら約20分、450円でこの「栗栖」バス停に降り立ちました。正直どこで下りてよいのかよく分からず、この手前は割と栄えていましたが、あえてこういう所で降りてみました。
バスは行き先が若干違えどこの辺りはまだ共通する区間で、すべて合わせると1時間に1本程度でした。
▼道路より低いところから建っている家ですが、ここから見るとカブトガニのようです…
▼集落を見下ろすと、古風な家屋が多く見られます。
大阪の軽井沢、と別称される所以でしょうか、風景もカントリーっぽさを感じます。
▼バス停から道なりに南東へ進み、「赤馬」バス停付近までバス停ひとつ分歩いてきました。「能勢町国民健康保険 西診療科」の建屋前まで。ここには地図がありました。
▼その地図には「ツール・ド・大阪 のせウォーキングコース」とありました。
現在地は真ん中よりやや上の「能勢町保健福祉センター」のところです。これを地図右へ進み、信号のところを左折して行きます。
▼南側の低地をまた見下ろしてみます。
▼南西に歩き続けて、交差点まで出てきました。「大里住宅前」バス停付近です。
上の写真の地図にあった右端の信号の所です。
曲がった先の様子は次回以降にて
« 鳥取/岩美 岩美駅前通りをゆく | トップページ | 大阪/能勢 能勢町役場近辺をめぐる »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「28大阪府」カテゴリの記事
- 阪急/千里山駅 (大阪府吹田市)(2019.06.16)
- 大阪/泉大津 北助松から松ノ浜まで(2019.06.01)
- 南海/北助松駅・松ノ浜駅 (大阪府泉大津市)(2019.05.28)
- 大阪/交野 きさいちぃ散歩(2019.04.30)
- JR東寝屋川(現・寝屋川公園)駅 (大阪府寝屋川市)(2019.03.24)
コメント