2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« JR甘地駅 (兵庫県神崎郡市川町) | トップページ | 兵庫/市川 町役場あたり »

2010年4月13日 (火)

兵庫/市川 甘地駅前は遠く…

兵庫県神崎郡市川町、JR甘地駅に降り立ち、まずは駅前を見渡してみます。

▼まずは駅から降りてまっすぐの目線、右側にコンクリートそのものの色の建物が印象的で手前はJA、その向こうは中学校だったと思います。商店街的なものはこう見る限りでは見当たりません。

尚、駅前道は標識に「市川町甘地」とあり、県道215号(甘地停車場線)となっています。
Himg0148

 

▼駅降りて左側の目線です。

「甘地駅前公園」となっており、1991年に完成した歩道とベンチとひさしと植樹のあるスペースですが、特に人が足を止めたり通ったりというのは見られませんでした。

突きあたりには顕彰碑があり、この駅の属する播但線の創始者にして市川町出身の政治家・実業家の内藤利八氏の功績がここに讃えられています。
Himg0149

 

市川町の観光案内図です。

甘地駅は南の方にあり、施設も割にこの辺りに集まっています。その割にはやや寂しい駅前ではあるのですが…。それよりも東へ進んで行ったほうがまだ賑やかかなと思います。町内もうひとつの鶴居駅はかなり北の方にあります。

ちなみに方位を示す部分がカブトムシになっていますが、これは町内にかぶとむしドームなる施設があることによると思われます。

個人的には甘地、鶴居両駅以外にも、北東方面にあるせせらぎの湯(笠形温泉)なども昔行った事があります。
Himg0151

 

甘地駅前バス停です。

市川町コミュニティバスの運行ですが、1日わずか2便のみです…。

駅前広場に乗り入れるわけではなく、駅からパッと見て分からないほど距離のある(100mくらい?)所にあります。
Himg0161

 

▼駅から200m余りも東へ進んだ所に「甘地駅前」交差点があります。

これを右折して程なく、市川を渡る大きな橋に出くわします。

ちなみに市川町の町域は82.7k㎡、いうなれば9km四方とほぼ同じになりますが、その広大な町域に信号機はわずか13ヶ所しかないそうです。
Himg0164

 

▼これがその大きな橋、市川新橋といいます。

こちらは歩道側で昭和44年完成、右側に車道側の橋がひと足早くできています。

橋を渡ると国道312号で右が南側、姫路方面で、左は豊岡や朝来に至ると標識にはあります。
Himg0169

 

▼橋を渡りきった右側には、こんな看板がありました。

イメージキャラクター「ひまりん」だそうです。

しかし町内の他でこれを見た覚えが全くないですね…、よく見るとなんだか「??」と思わされる格好をしていますが、絵よりも着ぐるみの方が意外とかわいいかもしれません→コチラ

この顔で趣味はゴルフ、温泉というミスマッチな感じですが、町内にあるゴルフ場や笠形温泉などの関係と思われます。ひまわりのキャラクターは町の花にちなんでのものです。
Himg0172
さて、次は町役場へ行って見ます。

« JR甘地駅 (兵庫県神崎郡市川町) | トップページ | 兵庫/市川 町役場あたり »

旅行・地域」カテゴリの記事

27兵庫県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 兵庫/市川 甘地駅前は遠く…:

« JR甘地駅 (兵庫県神崎郡市川町) | トップページ | 兵庫/市川 町役場あたり »