青森/野辺地 常夜灯づくし
青森県上北郡野辺地町、JR野辺地駅からちょっとだけ歩き旅です。
▼まずは駅舎内にあった常夜灯の模型です。
野辺地町には現存する国内最古の常夜灯があり、文政10(1827)年建立だそうです。
▼常夜灯をもうひとつ。駅前にありました。
これがその常夜灯、かと思いきや残念ながらこれもレプリカで、本物は海辺の方にあるそうです(行ってませんが…)。本物にしてはきれい過ぎると思ったんですが…
▼バスターミナルにあった下北半島の地図です。
意外なほどここには多くのバス路線が出ています。
青森は西へ、むつは北へ、泊は北東へと行く事になります。
下北半島ってよく聞きますが、行ってみて初めてちゃんと覚えました。青森県の形を書く時に不可欠な北東部に斧のように出っ張っているとこなんですね。この付け根の西側に野辺地町はあります。
▼駅前の通りです。
これと南に平行に県道178号という幹線道が通っています。
ビジネスホテルは見当たりませんが、旅館はこの辺りで何軒かポツポツ見られ、郡部の割には比較的高層の建物が並んでいます。
▼駅前通りを更に進んで行きます。
▼街灯をアップで見ると、歓迎の幟にも、その上部に切り絵のようなものにも常夜灯が描かれており、まさに常夜灯の町が前面に出ている感じです。
▼駅前通りを突き当たりまで出て、左折し国道279号線(はまなすライン)に出ます。
野辺地川に架かっている同国道上の橋で、手前が歩道側、向こうが車道側になっています。
▼国道279号、橋を渡りきったところの様子です。
常夜灯の街灯はここでも続いていて、野辺地の歓迎幟も続いています。
色んな建物があってなかなか興味深いものがあります。
▼引き返して来て再び野辺地駅へ。
駅前は割と街の景色でしたが、ホームから見て駅舎と反対側はこんなかなりカントリーな雰囲気です。街も自然も楽しめるという面はありますが。
この時は三沢から来て、野辺地を旅した後、大湊線に乗ってむつ市の大湊駅へ行きました。その辺りがいずれUPできればと思っていますが、それはまたの機会ということで、以上野辺地町でした。
« JR野辺地駅 (青森県上北郡野辺地町) | トップページ | JR出雲横田駅 (島根県仁多郡奥出雲町) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「02青森県」カテゴリの記事
- 青森/むつ 大きな湊のストーリー(2017.07.19)
- 青森/五所川原 佞武多の街あるき(2016.12.25)
- 青森/十和田 十和田市駅跡でほろほろと…(2015.03.30)
- JR七戸十和田駅 (青森県上北郡七戸町)(2015.03.07)
- JR新青森駅 (青森県青森市)(2015.02.07)
コメント