JR桂川駅 (福岡県嘉穂郡桂川町)
福岡県嘉穂郡桂川町のJR桂川(けいせん)駅です。
桂川町は福岡県の中央より少し北に位置し、人口は13,901人(2010.4.1現在)です。紀元前の石器や大和時代の古墳など歴史的な遺産に恵まれた町です。また筑豊の町らしくかつては炭鉱で栄えたものの1972年にすべて閉山し以後は工業団地として再生を図っているといいます。
-JR桂川駅-
【町内】町内唯一の駅
【路線】JR筑豊本線 (若松-原田間)
JR篠栗線 (桂川-吉塚間) ※篠栗線では始発駅
【開業】1901年12月9日(訪問は2010年4月)
【1日あたり平均乗車人員】 不明
【近隣の都市駅】(若松方面)新飯塚駅→3駅(飯塚駅までは2駅だが、新飯塚の方が栄えている)
(原田方面)原田駅→4駅
(吉塚方面)吉塚駅→10駅
▼福岡県の町村および駅は当ブログ初登場です。同じ桂川の表記をするJR駅が京都に近年開業しましたが、こちらは「かつらがわ」と読みます。
筑豊本線と篠栗線という複数路線に分岐する為、片側の隣駅は2つ表示されています。
▼ホームから電車が出て行きます。
九州はいちいち電車が素晴らしいのでホントに何を撮っても絵になります。「特急じゃないの?」と思いつつ乗車を躊躇ってたら実はそれが普通電車で、その後ずっと来なかったってことも過去にはありました…。
この電車は817系というもので、ボディーは銀ですが頭の部分はブラックで渋いものがあります。車体横には「福北ゆたか線」と表記されています。
福北ゆたか線、とは博多から篠栗線を通ってこの桂川駅を経由してここから筑豊本線を通って鹿児島本線の黒崎駅へと複数路線につながるこの運転系統をさしますが、福岡市-北九州市-筑豊地方、からとっているとのことです。
▼ホームは2面3線で両ホームは跨線橋でつながっています。
跨線橋の出口からずっと屋根ひさしが続いていて、雨よけできるエリアはかなり長くなっています。
▼跨線橋の下に塗装内容が記されていました。
▼桂川駅の駅舎です。
やや高い所にあって、その出入口から階段に沿って屋根ひさしが伸びているという、これだけでもちょっと豪華な印象を受けます。出入口付近は黄色にペイントされているのもまた印象的な駅です。
« 長野/富士見 信濃境駅前プチ歩き | トップページ | 福岡/桂川 王塚古墳を見る »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「40福岡県」カテゴリの記事
- 福岡/大宰府 太宰府天満宮 道真フォーエバー!(2018.12.19)
- 福岡/行橋 ゆく橋くる橋 正八幡宮(2018.07.07)
- 福岡/柳川② 柳川温泉 輝泉荘あたり(2018.03.30)
- 福岡/柳川① 川下りと華麗なる「さげもん」(2018.03.27)
- 福岡/古賀 フードコートで寄り道(2017.08.12)
コメント