JR指宿駅 (鹿児島県指宿市)
鹿児島県指宿市のJR指宿(いぶすき)駅です。
指宿市は鹿児島県の二つある半島部のうち、西側の薩摩半島の南端に位置し、人口は44,247人(2010.10.1現在)で、日本のハワイと称されるほどの温暖な気候で市職員や銀行の職員などがアロハシャツを公用着としているのだとか。
あとやはりなんといっても、「砂蒸し風呂」が有名で、海岸で全身に砂をかぶさせられて蒸気でサウナ状態になるという、なんともすごいものです。市内どこでも1m掘れば温泉が湧き出るといわれる、豊富な源泉は何とも魅力的です。
-JR指宿駅-
【市内】市内11駅(いずれもJR)中の中心駅
【路線】JR指宿枕崎線(鹿児島中央-枕崎間)
【開業】1934年12月19日(訪問は2009年7月)
【1日あたり平均乗車人員】 724人/日 (2007年)
【近隣の都市駅】(鹿児島中央方面)喜入駅→6駅
(枕崎方面)西頴娃駅→9駅
▼九州で唯一未紹介であった鹿児島県の駅初登場です。
指宿と書いて「いぶすき」と読む難読地名です。この地名を初めて見たのはこれまたプロ野球の選手名鑑なのですが、当時西武にいた永射という左のサイドスローのリリーフ投手なのですが、その出身校として載っていました。なんて読むんだろう?とその時は思ったものです。
▼ホームは2面3線で、向こうにある跨線橋でつながっています。跨線橋には指宿の文字が書かれていますが、かなり焼けて色褪せてしまっています。
ホームの緑の柱から屋根につながる骨組みが鮮やかな緑色で、屋根は骨組みと交互になるように黄色いペイントがなされています。
▼指宿駅の駅舎です。
枕崎方面へ3駅行った西大山駅がJRでの日本最南端の駅になりますが(つまり沖縄ゆいレールを除く)、JR日本最南端の都市駅は当駅という事になるでしょうか。
出入口の玄関上の部分が両サイドの屋根よりも高くなっていて、建物にアクセントを持たせています。
▼日本最北端の稚内駅と姉妹駅の関係にあるようで、このような記念石碑がつくられています。
▼さて、この駅には駅前にこのような足湯があります。
指宿は「湯豊宿」の表記であったようですが、それが訛って現在の名称になったという説があります。お湯の豊富な宿、と考えると全く納得してしまいます。
篤姫の看板がトドーンと置いてある足湯です。
▼その足湯の全体像です。
▼足湯だけなら各地の駅前によくありますが、ここにはそのそばに鰻温泉のスメで蒸した卵が置いてあるのには驚きました。
鰻温泉というのは市内の鰻池という所のそばにある温泉で、スメというのは噴出する温泉地獄を活用するカマドの事だそうで、そのカマドで蒸した卵という事で、この時まだ朝と呼べる時間帯だったのでモーニングがてらに頂きました。1コ50円とあります。誰も見ていなくても自分の心はしっかり見ているので、ちゃんと払って頂きました。
すっかり出来上がった黄身となっていました。
このタマゴのカラ受けの横にちゃんと塩もあるところが有難いものがあります。
ご馳走さまでした!
指宿の街歩きはまたの機会に!
« 兵庫/稲美 イケイケ!池!! | トップページ | JR鴨島駅 (徳島県吉野川市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「46鹿児島県」カテゴリの記事
- JR吉松駅 (鹿児島県姶良郡湧水町)(2019.09.01)
- JR霧島温泉駅 (鹿児島県霧島市)(2019.08.26)
- JR霧島神宮駅 (鹿児島県霧島市)(2019.08.25)
- 鹿児島/姶良③ 加治木龍門滝 熱い水・冷たい水 (2019.02.13)
- 鹿児島/姶良② 加治木島津の殿様(2019.02.11)
コメント