山形/上山 カミンへCome in!
山形県上山(かみのやま)市、JRかみのやま温泉駅からの様子です。(2010年9月)
▼まずは、かみのやま温泉駅からの目線風景を。駅前はこんな感じです。
山形のおみやげ店の建物にあるような懐かしげな看板が残っている情緒ある風景が目に飛び込んできます。
この時は、向こうに伸びている道ではなく、右に折れた道を進んで行きました。
▼上山市のマンホールは「へのへのもへじ」でした。ユニークでいいですね、カラー版だと尚良いです。
▼駅から右の道を進んで程なく、この上山郵便局に行き当たります。
▼上山市内のガイドマップです。
▼その橋が見えてきました。向こうにはかなり色々と施設がありそうな、「中心街」を感じさせる景色が見えてきています。
橋は「まゆかわばし」というもので、平成10年完成とあります。市街地と上山バイパスをつなぐ重要な道路にあり、平成初期の上山発展を象徴する橋ともいわれます。
「全国かかし祭」というものがあるようで、マンホールのかかしにも納得しました。
▼まゆかわ橋を渡れば、足湯がありました。
2003年に地元のライオンズクラブの尽力により設置されたそうです。
▼右手には足湯があり、前の景色はこんな感じで、すっかり町の中心部へ。
左にはショッピングセンターでかつ上の階に上山市立図書館が入っている施設「カミン」が見えます。上山市と「Come in」を引っ掛けてるのかなと安直な想像が当たってるでしょうか??
▼でもって、カミンのある角っこということか?!「カミン角」という名のバス停が…。
結構本数がある事に驚きました。
▼カミンの角を右に折れてみると、商店街が続いていました。
街灯は稲穂のイメージでしょうか、丸いタマがふたつ、頭を垂れているようでした。
▼上の写真の通りの途中にあった荘内銀行・上山支店の建物です。
ガラス張りで、またてっぺんは手前のみ天板が乗っかるような格好で、中抜きのように見える芸術的な建物です。
この建物は見た目だけでなく、フミンコーティングというものがなされ、赤外線を50%カットし、余分な紫外線もカット、結露を抑制し、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるような工夫がなされているといいます。
▼商店街の途中の角を左に曲がれば、こんな大きな櫓がお出迎え。そして向こうには上山城が覗いて見えます。上山屈指の絶景ではないでしょうか?と勝手に思いましたが、上山に来て、この景色が見れただけで満足でした。
« 大分/由布 由布院駅前をゆく! | トップページ | JR熊取駅 (大阪府泉南郡熊取町) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「06山形県」カテゴリの記事
- 山形/天童 将棋駒と温泉を愉しむ街(2018.01.04)
- 山形/東根 さくらんぼ東根からノーマルな東根へ(2015.08.01)
- JRさくらんぼ東根駅 (山形県東根市)(2015.07.05)
- 山形/寒河江 歩かない旅(2015.01.20)
- JR寒河江駅 (山形県寒河江市)(2015.01.17)
コメント