JR城陽駅 (京都府城陽市)
京都府城陽市のJR城陽(じょうよう)駅です。
城陽市は京都府の南部に位置し、人口は79,548人(2011.8.1現在)で、京都府では前回記事の福知山市と10人も変わらないほど同数の人口規模ですが、人口密度的には福知山の17倍(2,430人/K㎡)と密集しています。
1972年に市制施行されて来年で市制40周年を迎える比較的新しい市で、電波銀座といわれるほど各地の電波が受信できるそうで、大阪・兵庫・奈良などのテレビ局が受信できるのだとか。
-JR城陽駅-
【路線】JR奈良線(木津-京都間)
【開業】1958年7月11日(訪問は2007年6月)
【1日あたり平均乗車人員】 3,318人/日(2009年)
【近隣の都市駅】(木津方面)木津駅→7駅
(京都方面)宇治駅→3駅
▼城陽市ではJRと近鉄がそれぞれ3駅あり、当駅は市名を名乗る通り、城陽市の中心駅ですが、利用者数レベルでみると近鉄の寺田駅が最も多くなっています。
ローマ字表記のJoyoのそれぞれ「o」の部分に伸ばしの記号が入っていて、なんとく軽いイメージをもってしまいます。
▼駅前にはコンビニがあるのが見えていて、バスの待合スペースもありますが、それ以外目だったものがなかった印象があります。市名を名乗る駅の駅前とは思い難い風景を感じました。
▼駅の中からホームの様子を撮っておらず、外から撮ったカットを。
2面2線だけで階段上がった先が改札の橋上駅舎です。
▼前述のとおり駅前にバス待合スペースとコンビニがあり、屋根つきの待合所となっています。標識も平面ではなく立体状で市の中心駅のバス停という感じがします。
▼駅前ロータリーのモニュメントです。
周りに埴輪なんかが置かれています。奈良時代の役所とされる正道官衙(しょうどうかんがい)遺跡が市内では有名な遺跡であり、そのことに因んででしょうか。
建物こそあるけど、ただ建物と道路があるだけ、という感じで、どこへ行くことなくこの駅前だけ撮って次の所へと行ってしまいました。周りを見回して何かに行き当たりそうな気がしなかったので…。
まぁ、次の機会にたっぷり時間をかけてよい状況であれば、じっくり探訪して何かを見つけ出すのもよいのかもしれませんが…、さていつ行こうか…、というわけで城陽駅周辺はこんな感じでした。
▼おっと、ここで終わってはいけませんでした。
肝心の駅舎を…!
典型的な橋上駅舎といった雰囲気で、橋の部分から横へ階段が下りているだけの構造です。
ただ階段の屋根部分が平行に2本通っていて、何か三角定規が2本少しスライドしたように見えるのが特徴的で目を惹きました。
« JR・北近畿タンゴ鉄道/福知山駅 | トップページ | 鹿島臨海鉄道/新鉾田駅 (茨城県鉾田市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「26京都府」カテゴリの記事
- 京都/福知山 桜舞う福知山城(2019.04.03)
- 京都/城陽 気になる木なら見てみよう(2019.03.01)
- 京都/木津川 加茂駅前 昭和の灯が残る街(2019.02.02)
- JR加茂駅 (京都府木津川市)(2019.01.31)
- 京都/京田辺 虚空蔵谷マイナスイオン(2018.10.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: JR城陽駅 (京都府城陽市):
» ケノーベルからリンクのご案内(2011/09/26 08:49) [ケノーベル エージェント]
福知山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
コメント