高知/土佐① 土佐市国道56号~県道39号へ
久々に駅以外の記事です。
駅のない市の訪問も結構あり、現に昨日も駅のない福岡県嘉麻市・宮若市と訪ねたのですが、駅記事ばかりではこれら駅のない市のUPがいつまでたってもされないので、ここは一発!ってことでいってみたいと思います。
高知県土佐市、高知県の中部に位置し人口は28,612人(2012.1.1現在)で、高知県では最も面積が小さい市です。土佐、という名が高知の旧国名であり、また同じ「土佐」を自治体名にする「土佐郡土佐町」というのが別に存在するなど、記事タイトルに「高知/土佐」と冠すると紛らわしい部分がありますが、土佐市ってことでよろしくお願いしたいと思います。
▼土佐市、という旧国名から平成の大合併でできた市かと思えばさにあらずで、市制施行は1959年と意外に古く、市制化50年を過ぎる歴史をもっているのですね。
高知市で前泊し、はりまや橋付近の「堺町」バス停から、土佐市行きのバスが出ているというので、そこまで歩いていきました。高知駅から出てたら一番うれしいとこだったんですが、そうはいかなかったんですね。
その堺町バス停で「高岡・須崎行き」などのバスに乗って40分ほどで土佐市役所に着くとの事で、それらしきバスに乗ったのですが、まっすぐ進めば市役所へ到達するはずが、手前で左折してしまい……、、これはやばいと思って分岐後一つ目のバス停で降りたのが、ここでした。これをもって土佐市訪問!高知県の鉄道のない市は2006年10月の室戸市以来の訪問と相成りました。
しかしこの下りた所は横には生コン工場、その先は何もないっぽい雰囲気だったので、ホントにやばいと思いました…。華やかなとこばかりでなく、こんな所へ出てきてハプニングを味わうのも旅ならではということで…。
▼というわけで、引き返してメインの幹線道へ戻ってきました。
そしてしばし歩いて、この土佐中島郵便局へ!
メインの幹線道は出て来たばかりの状態では、まだ都市的な雰囲気が薄く、単なる市街地的な雰囲気ですが、こういう風に郵便局が現れるなどすると、この先は中心地街か??と徐々に期待が湧きあがってきます…。
▼この歩いている幹線道は国道56号、しばらくはこのような市街地風景が続き、店が少しずつ表れる状態です。
四万十市まで99km、須崎までは22kmとあります。
▼バスで行きすぎて、引き返して主要道である国道56号に出くわした訳ですが、ここはその地点からしばらく歩くと、この250mほど先で県道39号との分岐点という標識に行き当たりました。この辺りになると道幅も広がっています。
この39号は土佐市街と記されているこの道路こそが、この土佐市を訪ねてまず目的地としている土佐市役所のある道です。
▼という訳で左折して県道39号へと進もうというところで、間もなくその分岐点。
「東芝」というバス停がありました。ここに東芝の工場があるとかじゃなくて、ここは「芝」という地区で、「ひがししば」と読むようです。ちなみに隣のバス停は西芝です。
土佐市に入った時のバスとは違うもので、市内のコミュニティバス路線のようです。その名も「土佐市 ドラゴンバス」。平成22年4月30日運行開始とあったので、この当時でまもなく1年という事になりまが、運行開始後1年の時点で利用者数は当初見込の1.63倍と好評のようです。
1日に6便のみ、それも明るい時間中のみの運行となっていて、大人は一律300円、平日も土日もすべて同じダイヤだそうです。
ちなみにですが、ここに書かれているのは土佐市のキャラクター「ブルードラゴン」だそうで、市内の名所・青龍寺に因んでいるのでしょうか。今年は辰年なので、土佐市にとっては当たり年になるでしょうか…。 そのブルードラゴンが土佐弁に翻訳してくれるサイトがあった(土佐市のサイトの一部)ので、 → こちら でやってみてください。ちょっと面白いです
▼ここを左折します。
ヤマダ電機がありますね~。
▼左折して入った県道39号、標識には土佐市芝とあります。
上の写真で、道なりに進んだ国道56号は道幅の広いものでしたが、こちらは狭くなっています。
店が幾つか続く市街地、「THE SHOES」があるのに驚きました。昔ちょくちょくあちこちで見かけましたが、心当たりのある所は全部なくなってしまい、もう全廃かと思ってましたが、ここにあったんですね。これはどう見てもまだやってる雰囲気、創業75周年祭の幕が張られていました。20年前くらいは某地でよくお世話になっていましたが、こんなところで思いがけなく見れて嬉しいものがありました。
▼いい味出してる建屋の店に出くわしました。
知らない土地って、名だたる名所に出くわさなくても、こういう発見に感動できる良さがあります、旅の醍醐味というものですね。ここは地頭名というバス停付近です。
▼更に市役所方面へ進み、「変電所通」というバス停と、そのそばにある変電所通薬局、ってすごいネーミングの薬局じゃないですか?
▼更に進み、かなり市の中心的エリアまで来た感が肌身に感じられるようになってきました。
直進してすぐに土佐市役所、右折すると程なく土佐市市民会館、という市の中心施設が点在するところです。
« 西鉄/太宰府駅 (福岡県太宰府市) | トップページ | 岐阜/山県① 高富バス停から高富扇橋 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
「39高知県」カテゴリの記事
- とさでん交通/高知橋停留所・蓮池町通停留所 (高知県高知市)(2017.12.13)
- 高知/須崎 たそがれの港町…(2017.03.30)
- JR高知駅 (高知県高知市)(2016.02.07)
- 高知/南国 散りばめられたキャラ(2015.08.15)
- 高知/香美 土佐山田駅前'99・一枚の写真(2014.06.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 高知/土佐① 土佐市国道56号~県道39号へ:
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/01/30 09:08) [ケノーベル エージェント]
高知市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
コメント