JR住道駅 (大阪府大東市)
大阪府大東市のJR住道(すみのどう)駅です。
大東市は大阪府の東部に位置し、人口は126,561人
(2012.2.1現在)で、大阪のいわゆる北河内地方に属し、
高校野球の強豪校・大阪桐蔭高校のある市です。
-JR住道駅-
【路線】JR片町線(木津-京橋間)
【開業】1895年8月22日
【訪問】2007年5月
【1日あたり平均乗車人員】 33,060人/日 (2010年)
【近隣の都市駅】(木津方面)四条畷駅→2駅
(京橋方面)京橋駅→5駅
▼駅名標周辺
なかなか読みにくい駅名で、私も20年前くらいは「じゅうどう」
とか勝手に読んでました。どこにあるかも知らなかったのですが、
こうして訪ねて初めて大東市にある事を知り、それも市の中心駅
であるといいます。
大東市といえば、四条畷駅も実は大東市にあったりしますが、
大東駅なる駅は存在しません。
京都府の木津から大阪環状線の京橋を結ぶ片町線の駅で、
学研都市線の愛称の方が名が通っているでしょうか。
▼ホームから
当駅は高架ホームで、そこから見下ろした駅前の景色です。
手前には「大東サンメイツ」なるショッピングセンターが入っていて、
その一番館となっています。ここはイズミヤ大東店が核店舗の
ようです。
ここでは今年はオープン33周年を記念して、「さんさんライブ」
なる催しが行われ、バラエティに富んだアーティストが色々と
熱演をされたそうです。この訪問時は2007年なので、まだ
30周年も迎えていない状態でしたが…
駅2F部分から出ている通路が駅前広場化している構造です。
このまま向こうへ駅前通りがつながるのかと思いきや、
この先は下り坂になっていて、街なかへ合流する形となっています。
で、この街灯が建っている通路は実は橋で、この下は寝屋川が
流れているのです。
▼駅前広場の先
というわけで、これが上の写真から先へ進んだ様子で、
寝屋川の上の橋を越えて下って行く事となります。
そして、その下った先にはこのようなロータリーが現れます。
▼住道駅 駅舎
新幹線駅の駅舎かと思うほどの立派な高架駅舎です。
広場に立っているX字形のモニュメント(時計塔)がここでは
かなり印象強かった覚えがあります。
先にも書きましたがこれが2F部分からの駅前広場というわけで
2F部分から出たスペースとしては異例の広さという感じを受けます。
まるで1F部分から普通に出てきた感じで…。
« JR大牟田駅 (福岡県大牟田市) | トップページ | JR水沢駅 (岩手県奥州市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
「28大阪府」カテゴリの記事
- 阪急/千里山駅 (大阪府吹田市)(2019.06.16)
- 大阪/泉大津 北助松から松ノ浜まで(2019.06.01)
- 南海/北助松駅・松ノ浜駅 (大阪府泉大津市)(2019.05.28)
- 大阪/交野 きさいちぃ散歩(2019.04.30)
- JR東寝屋川(現・寝屋川公園)駅 (大阪府寝屋川市)(2019.03.24)
コメント