2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 近鉄/河内松原駅 (大阪府松原市) | トップページ | JR住道駅 (大阪府大東市) »

2012年7月25日 (水)

JR大牟田駅 (福岡県大牟田市)

福岡県大牟田市のJR・西鉄/大牟田(おおむた)です。

大牟田市は福岡県の最南端に位置し、人口は121,340人
(2012.4.1現在)で、福岡県では5番目に人口が多い町ですが、
かつて三井三池炭鉱で栄えた頃には20万以上もの人口を
誇っていたといいます

大蛇山、の祭でも有名で、今年は7月28・29の両日で、
大蛇山巡行が行われ、いよいよクライマックスというところ
でしょうか。

-JR・西鉄/大牟田
【路線】JR鹿児島本線(門司港-荒尾間)
    西鉄天神大牟田線(西鉄福岡-大牟田間)

【開業】JR-1891年4月1
     西鉄-1939年7月1日

【訪問】2011年3
【1日あたり平均乗車人員】 JR-6,964人/日 (2009年)
                 西鉄-8,860人/日 (2010年)

【近隣の都市駅(門司港方面)瀬高駅→5駅
           (荒尾方面)荒尾駅→隣駅
           (西鉄福岡方面)西鉄柳川駅→11駅

駅名標

JR鹿児島本線に属しながら、西鉄の駅も持ち、西鉄ではメインの
天神大牟田線の終着駅になります。

こちらはJRの駅名標です。

国鉄時代の名残を思わせる、シンプルでひらがなが大きな
文字の駅名標です。

次の荒尾は熊本県となり、鹿児島本線で門司港から鹿児島
方面へ向かう場合、福岡県では最後の駅となります。

Himg0462


大蛇像

駅ホーム上にガラス張りの大蛇像が!駅前にこんなのが
練り歩くようですが、駅の中ではかなりド派手です。
反射しまくりで、この写真ではよく分からないでしょうが…

ちなみにこれロボットで、機械で組まれており、ちゃんと動きます。
夜中に目の部分が赤く光るのを見たことありますが、

これはかなり怖いです。

Himg0463


JRホーム

上の写真の大蛇はホームの壁際にありましたが、こちらは
ど真ん中にポツンと。

「燃える石のふるさと」とあります。

「燃える石」とは石炭の事で、1469年にある農民が焚火中に
燃える石を発見し、これが三井三池炭鉱の始まりとも言われて
います。

Himg0464

西鉄・駅名標

こちらは西鉄の駅名標です。

この駅にはJRでやってきて、西鉄で発ったという道のりをたどり
ました。自分の旅としては珍しいかもしれません。ある路線で
来ると、別会社線へ乗って楽しむ機会はあまり多くないので。
この時は瀬高から来て、JRで大牟田まで南下してきましたが、
福岡県の未訪市踏破が目的で、次は柳川へ行き着くために、
西鉄への乗り換えが必要となった訳です。

終着なので、隣駅表示は片側のみで、JRへの乗換案内も
出ています。

Himg0497

西鉄ホーム

JRは2面3線で、西鉄は3面3線の構造で、両跨線橋でつながって
いますが、西鉄は3線ホームの中に5つの番線が存在します。

この撮影位置は6番線、右に見えるのが5番線、その右には
西鉄電車が見えます。

Himg0495

車止め

西鉄線では終着駅で、ホームは頭端式になっているので、
このような車止めが見られます。

子供心にはこういう所は絶対潜りこみたいような気がします。
勿論いけませんが…、いい感じの掘り空間です。

Himg0496

東口 駅前

メインである東口の駅前広場周辺の様子です。

和泉の空間や巨人像や勇ましいライオンやいろんなものが
ダイナミックな感じで建っています。

Himg0467


駅前広告塔

大牟田は日本の「カルタ」発祥地だそうです。

日本にカルタがもたらされたのは16世紀後半にさかのぼり、
鉄砲伝来と同時期にポルトガル船によってとの事で、
この輸入カルタをもとに「天正カルタ」が、現在の大牟田にあたる
三池の職人たちによりつくられたそうです。

三池カルタ記念館というのがあるんですね。。

Himg0471


大牟田駅 東口

そしてメインになる東口の駅舎です。

中にファミリーマートが入っているのが見えます。

平たい屋根で横に長い感じの建屋で、つくりとしては比較的古風な
印象を受けます。駅名が一文字ずつ離れているとこなんかも。

駅名の上には、屋根の上からちょこっと出ている感じの
時計がまたいい味出しています。

Himg0469

連絡通路

連絡通路にあたる道ですが、サイドはまっすぐで、
そこから上は曲線で、骨組みが幾つも続いて、
曲線の波状攻撃?!といわんばかりの模様攻めですが、
幾何学的というか、芸術性すら感じる素晴らしさに思わず撮りました。

Himg0490

西口 駅前

東口とは明らかに違う雰囲気の西口です。

ロータリーがあって若干のタクシーが停まっているこの空間ですが、
どこが寂しげな様子が伝わってきました。
それまで活気ある東口に居たせいでしょうか。

Himg0494

大牟田駅 西口

東口よりはるかに規模の小さい駅舎ですが、
この独特の青緑のような色の建屋はかなり新鮮な印象を
うけます。西鉄電車のような色ですね。それを意識しての
ものなのか分かりませんが…。

柱の曲線ぶりも上と下で急なカーブを描いていて、
全体的に丸っこくてユニークな形をしています。

駅舎横には連絡橋があります。

Himg0492


« 近鉄/河内松原駅 (大阪府松原市) | トップページ | JR住道駅 (大阪府大東市) »

旅行・地域」カテゴリの記事

40福岡県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR大牟田駅 (福岡県大牟田市):

« 近鉄/河内松原駅 (大阪府松原市) | トップページ | JR住道駅 (大阪府大東市) »