JR海老名駅 (神奈川県海老名市)
神奈川県海老名市のJR・小田急・相鉄/海老名(えびな)駅です。
海老名市は神奈川県のど真ん中に位置し、人口は128,387人
(2012.7.1現在)で、古くは相模国分寺の置かれた町で、田園風景と
都市風景の共存している町でもあります。
-JR・小田急・相鉄/海老名駅-
【路線】JR相模線(茅ヶ崎-橋本間)
小田急小田原線(新宿-小田原間)
相鉄本線(横浜-海老名間)
【開業】JR-1987年3月21日
小田急-1941年11月25日
相鉄- (小田急に同じ)
【訪問】2011年2月
【1日あたり平均乗降車人員】
JR-9,418人/日 (2011年)
小田急-131,622人/日 (2011年)
相鉄-112,227人/日 (2011年)
※JRのみ乗車のみ人員
【近隣の都市駅】(茅ヶ崎方面)茅ヶ崎駅→9駅
(橋本方面)橋本駅→8駅
(新宿方面)座間駅→隣駅
(小田原方面)本厚木駅→2駅
(横浜方面)大和駅→4駅
▼駅名標
JRだけでなく、徒歩移動で通路を渡ったところに小田急と
相鉄(相模鉄道)の駅があるという重要拠点です。
相鉄の駅としては初登場ですが、記事タイトルはJR利用したのと、
冠が沢山つくのが鬱陶しいイメージがあったので「JR」のみと
しました。
といっても実はJR駅は後からできたもので、国鉄時代の最末期、
分割民営化のわずか10日前に開業されています。
隣駅の片側はJR、小田急とも厚木駅ですが、この駅は海老名市内に
あり、名前を借りただけの形で、実際の厚木市の中心駅は小田急で
更に隣の本厚木駅になります。
▼ホーム(JR)
JRのホームです。
こちらは1面2線のみ。真ん中に自販機が置いてあります。
相模線の途中駅で、JRとしてはこれ以外の分岐はありません。
屋根は真ん中部分のみ曲線を描くスタイルになっています。
これもJRのホームですが、絶賛工事中?!の状態で、
この部分は特にホーム幅がかなり狭小になっていました。
よく見てなかったんですが、バリアフリーの工事のようでした。
▼長い通路
これもJRホームからの眺めですが、
向こうに伸びている長い歩道橋の通路が、
ここJRホームと小田急・相鉄ホームを結ぶもので、
両者の駅間はこれだけある訳です。
JRだけがこのように離れた状態で、利用者数も
小田急・相鉄に比べるとかなり少なくなっています。
▼JR駅舎
JRの駅舎という事になる部分、実際はもっと引けば
JR駅舎として撮れたのでしょうが、何故かこんな撮り方に。
自分でもなんでこのようにしたのかよく覚えていません…
いずれにしても1987年までは小田急・相鉄のみで
それらの離れにあたるこのJR駅はなかった訳ですね。
▼田舎か都会か…
JRから小田急・相鉄間の通路からの駅周辺の眺めです。
田園地帯に高層ビルがドカッと建つ姿はインパクトがあり、
個人的にこの町独特の風景という印象を持っています。
ここには2度来た(いずれも2011年)事がありますが、
見る度に都会なのか田舎なのかよく分からない感に
襲われるものです。
▼十字標識
向こうへ進むと小田急・相鉄かつ東出口、手前へはJRかつ西出口
という標識が出ていました。
JRホームからやってきて、ひとしきり街を眺めて戻ってきたの
ですが、その後は小田急を利用した為、ここへ行き着きました。
前回記事の座間駅が隣駅です。もう片側の厚木駅は前述通り
中心駅ではなく、次の本厚木が中心駅です。昔、本厚木駅前で、
不意にホテルを取ったら\9,100もしてびっくりした覚えがあります。
特段に何が素晴らしいと感じなかったんですが…
▼ホーム(小田急)
待合室まわりを中心としたホームのカットです。
待合室はこじんまりして簡素なものですが、白くて角ばっていて、
これはこれで印象的です。
電車も駅名標もブルーのストライプが入っていて、
合わせている感が見受けられます。
▼出口通路
小田急・相鉄側の東口出口の2F部分は、このような通路が
ぐるっと円形を描く形で続いていて、この駅の出口の大きな
特徴のひとつといえます。
東口から駅前広場を見下ろした様子です。
タクシーがロータリーの真中できれいに並んでいました。
外周にはバスのりばが覆う形になっていて、
県内で唯一鉄道駅のない綾瀬市へのバスもここから多数
出ています。
JR側は割に簡素な形のものでしたが、こちら側(東口)は
メインといった感じで、なかなか豪華なつくりという印象を受けます。
« 小田急/座間駅 (神奈川県座間市) | トップページ | JR三田駅 (兵庫県三田市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「14神奈川県」カテゴリの記事
- JR横須賀駅 (神奈川県横須賀市)(2017.06.17)
- 神奈川/逗子 鎌倉の鶴 逗子の亀(2017.01.29)
- 神奈川/厚木 37回目の夏~ボンのいた風景(2016.07.10)
- 神奈川/南足柄 まさカリーな街(2014.10.15)
- JR平塚駅 (神奈川県平塚市)(2014.05.24)
初めまして。
海老名は地元でございます。
JRの海老名駅が後からできたもので、国鉄時代の最末期、
分割民営化のわずか10日前に開業されたとは知りませんでした!
参考になる地元紹介記事なので、フォロワーに教えたく、
ツイートボタン押させて頂きました。
投稿: ぐうぐうがんも | 2012年8月20日 (月) 21時35分
ぐうぐうがんもさん
はじめまして!
記事ツイートしてくださったとは超感激です。
ありがとうございます。
ここは田舎と都会の同居する不思議な光景で
興味深い所と思っております。今度は町巡りの
記事をどこかで書きたいと思います。
投稿: レフティ | 2012年8月22日 (水) 21時19分