2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« JR小樽駅 (北海道小樽市) | トップページ | JR木更津駅 (千葉県木更津市) »

2012年8月19日 (日)

福岡/八女① 福島バスターミナルから

久々に駅のない市のシリーズです。

福岡県八女市、福岡県の南部に位置し人口は67,499人
(2012.7.1現在)で、平成になってからは周囲の3町2村と合併
して現在に至りますが、これらは対等ではなくすべて編入
によるものです。

すぐにupしたかったところが、他のネタも色々多すぎて、
気がつけば訪問後半年も経ってしまいました。
(訪問・2012年2月)

▼鉄道のない八女市へは、まずは筑後市のJR羽犬塚駅で降り、
そこからバス移動で約20分でここ八女市の「福島」バスターミナル
に到着。ここから八女市探訪を始めます。
Img_5980_2

付近交差点

福島のバスセンターを出てすぐの交差点です。

堀川バスというのでやって来たんですが、すぐ近くには西鉄バスの
停留所があります。

Img_5982


▼国道442号

国道442号 八女市日の出町 とあります。

国道442号線は大分市から福岡県大川市までの約170km
を結んでいます。

右向こうには筑後信用金庫の看板が見えています。

八女伝統工芸館への標識が見えていますが、八女は九州最大の
伝統工芸都市といわれ、仏壇、灯籠に提灯、雛人形と実に
枚挙にいとまないというところです。

Img_5991

各方面

幹線道をふらふら歩いている中見つかったこの標識、
主要な施設につきどの方面にあるか分かり易く
教えてくれます。(方向だけ)

でも方向だけ間違えないというのはホント重要です。
知らぬ間に違う方向行って歩き続けて何もない、というのは
旅するうえで大変痛い事態です。勿論それで嬉しい誤算に
遭う事もあるのですが…

Img_5995

八女郵便局

上の写真でまっすぐ前の方向を進み、八女郵便局に
出くわしました。

時々、市のある地を歩いていて、これといったものがなかなか
見つけられない時、とりあえずは郵便局を押さえてこんな風に
写します。まずはその地に来たという事実を記録に残す、という
意味で。あとはその周りにどんな風景があったか、それが
分かれば良しとしています。あくまで何もない時ですが…

Img_6001


八女消防本部付近

八女の消防署で、建屋の下には消防車が停まっていました。

八女総合庁舎の看板自体はありますが、ここでは見えて
いない状態です。

Img_6002


八女商工会議所付近

「清水町」との表記が並び続ける通りで、街灯からしても
商店街の雰囲気が出ている通りです。

商工会議所はレンガ系の色づかいで角ばった硬質な
イメージの建屋です。

Img_6015


市役所

八女市役所です。

前述しましたが、何も見つけられない時郵便局を見つけますが、
他には市役所が徒歩圏内にあれば行くようにしています。
郵便局よりも各自治体の個性の出た建屋となっている傾向に
あるので、その地に来た感が益々高まるかな、という
ところです。

ここだと、屋根縁がそれぞれに太くてゴツゴツした感じで、
建物として見て面白いと思いました。

下の写真はその市役所の遠景です。

Img_6025

Img_6035

市役所向かい

八女市役所と道隔てて向かいにあるこの建物、
何かと思ったら小学校でした。八女市立福島小学校。

門が城郭風ってすごいですね。いろんな所を旅すると
そんな風景にもよく出くわすようになりますが、大半は
普通の校門な訳で、一見何かわからない学校の建屋は
ちょっと憧れます。こんな学校に通いたかった、みたいな。

Img_6023

八女市福島観光案内

という形で地図が出ていました。

これまで市内の幹線道周りや各施設に出くわしたに
過ぎませんが、これから本格的な旅が始まり、八女ならでは
の景色に出くわすことになり、古い街並みも沢山見る事が
できます。

というところで、記事を終わってしまうのは残念ですが、
八女②をどこかで早めにお送りしたいところです。

Img_6031

« JR小樽駅 (北海道小樽市) | トップページ | JR木更津駅 (千葉県木更津市) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福岡/八女① 福島バスターミナルから:

« JR小樽駅 (北海道小樽市) | トップページ | JR木更津駅 (千葉県木更津市) »