高知/土佐清水① 金剛福寺 亀と池
高知県土佐清水(とさしみず)市、高知県の、そして四国の西部南端に位置し人口は15,468人(2012.7.1現在)で、高知県では室戸市に次いで2番目に人口の少ない市で、四国で見ても同じく2番目に人口の少ない市ですが、足摺岬の存在がたいへん有名です。
(訪問・2012年4月)
▼足摺岬バス停
鉄道がないどころか最寄駅からバスで1時間以上かかるという珍しい市ですが、高知県では東の室戸岬(室戸市)と西の足摺岬は双璧といえるでしょう。
鉄道では土佐くろしお鉄道の中村駅までいって、そこからバスで約1時間40分で到着です。
2012年4月末のこの瞬間、四国の全市訪問を達成しました。ここはそんな記念すべき場所で、思い入れのある市です。足摺岬見たさに前々から来たかった訳ですがようやく夢叶いました。
で、こんな石積みのそばにポツンとバス停がありまして、なかなか危うい感じでした。
▼金剛福寺 入口
バス停そばの金剛福寺です。
土佐清水で見たものといえば、足摺岬とここだけです。
バスの便数からしても1日数本のみで何ヶ所も寄れないので、岬に絞って他に見れるだけ見ようと思ったら、ここに出くわしました。
金剛福寺の山門です。
四国八十八か所霊場の三十八番札所と柱に表示がありますが、三十七番札所の岩本寺(四万十町)とは札所間の距離が八十八か所中最長だそうです。
出入口の両サイドには仁王像が立っており、仁王門となっています。
▼山門を入る
と、このような景色が…
多角形の御堂がまず目に入りますが、手前のゴツゴツした岩岩も大変印象深いものがありました。
▼大師亀
といわれる大きな亀の石像がお出迎えです。
海上で修業をする大師が海亀を呼び、その背に乗って海を渡ったといわれています。
「頭を撫で祈念すべし」ともありました。ビリケンさんの頭版?!みたいな。
▼本堂
割に重心低そうなどっしりとした感じの御堂です。
▼池と赤岩
このお寺で他に印象的なものは、右に見える赤い岩や、広い池で、普通のお寺に持っているイメージでこの寺を見ると、色々と違ったものが目に飛び込んできて、それはもう鮮烈な印象を与えてくれます。
▼寄進のお願い
平成の大修理の為、敷石の寄進をお願いしたい(1枚1,000円)旨の表示が山門にありました。
寄進すると、金剛福寺と書いた日本手ぬぐいをもらえるそうです。
----------------------------------------------------------
お寺と一口に呼んでしまえないぐらいの見どころ満載の「観光地」と行ってもよいと思います。土佐清水に来たら、足摺岬とはセットで訪ねたい場所です。
« 関東鉄道/竜ヶ崎駅 (茨木県龍ケ崎市) | トップページ | 肥薩おれんじ鉄道/阿久根駅 (鹿児島県阿久根市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「39高知県」カテゴリの記事
- とさでん交通/高知橋停留所・蓮池町通停留所 (高知県高知市)(2017.12.13)
- 高知/須崎 たそがれの港町…(2017.03.30)
- JR高知駅 (高知県高知市)(2016.02.07)
- 高知/南国 散りばめられたキャラ(2015.08.15)
- 高知/香美 土佐山田駅前'99・一枚の写真(2014.06.22)
コメント