小田急/秦野駅 (神奈川県秦野市)
神奈川県秦野市の小田急/秦野(はだの)駅です。
秦野市は神奈川県の中央よりやや西部に位置し、人口は169,961人(2012.10.1現在)で、かつてはタバコの栽培で栄え、昭和末期には栽培が中止されたものの「たばこ祭」としてイベントだけは今も残っています。
-小田急/秦野駅-
【路線】小田急小田原線(新宿-小田原間)
【開業】1927年4月1日
【訪問】2011年2月
【1日あたり平均乗降車人員】 41,797人/日 (2011年)
【近隣の都市駅】(新宿方面)伊勢原駅→3駅
(小田原方面)新松田駅→2駅
▼駅名標周辺
「はだの」と濁って読みます。ここへ来たのは2011年2月に神奈川県の未訪市を訪ね回った時ですが、その少し前までは「はたの」だと思ってました。古くは「波多野」郷といっていたそうで、その当時は濁らない発音であったといわれています。
秦野市内の鉄道は小田急のみで、市内の中心駅の座にあります。
隣駅には東海大学前とありますが、東海大学の湘南キャンパスが秦野市と平塚市の境目にあります。東海大学は実に10ものキャンパスがあり、現在は東京に本部を置いていますが、その源流は静岡・清水で、静岡県にも清水と沼津の2ヶ所にキャンパスを有しているといいます。
▼ホーム
ホームは2面4線で、向こうに見える跨線橋が改札になっている橋上駅舎です。
ちょうど特急ロマンスカーが乗り入れているところです。
そういえばロマンスカーって乗った事ないな、とこれ見て改めて思いました(笑
▼ホーム天井と柱
ホームの柱は真ん中から途中まで伸びていて、上部は何方も枝分かれして天井の各部へ伸びています。その枝分かれの様が、風景として実に見事!と感じて撮ったカットです。
▼駅前ロータリー
どちらかというとサブ側になる南口の駅前ロータリー周辺です。
真ん丸の池スペースに不規則な形の石段状のものがあり、上は石塊を2本の石柱で支えている形になっています。
向こうには南口駅前道ともいうべき道路が伸びています。
▼いろいろオブジェ
ここの駅前はとにかくいろんなオブジェがあったなという印象で、見つけて撮った分でもこれだけあります。
一番下の石柱の分は、倒れそうに見えて一瞬ハラハラしました(笑
▼秦野駅 駅舎(南口)
南口の駅舎です。
ここにもオブジェがありますが、これまた妙な形のものですね。大変インパクトあります。駅舎の色にマッチしてる風なのもまたGoodです!
北口のものとは違う駅舎になっていて、こちらはこちらで様々な曲線が使われていますが、右上の楕円の大窓?!が個人的にはお気に入りです。これをつけた事で建屋の様子がガラッと変わったのではないか、と勝手に思ってます…。
▼北口駅前
どちらかというとメイン側の北口は、駅を出て程無く橋に行き着き、橋の上はこのように色々と飾られていて、街灯や時計塔などオシャレな感じです。
そして向こうには高層の建物が立ち並んでいるというロケーションです。
▼秦野駅 駅舎(北口)
メイン側の駅舎です。
屋根が曲線状につながって波のようであり、また階段手すり横の外観も曲線状でカプセルのようです。とにかく巧みに曲線が施しており、見る者をアッと言わせる、そんな雰囲気を持っています。
階段が丸みを帯びた末広がりになっているところも、こうして撮ってみると非常に絵になっていて、神奈川県の私鉄駅の中でも、個人的には屈指のインパクトの駅舎だと思っています。
« JR角館駅 (秋田県仙北市) | トップページ | JR能代駅 (秋田県能代市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「14神奈川県」カテゴリの記事
- JR横須賀駅 (神奈川県横須賀市)(2017.06.17)
- 神奈川/逗子 鎌倉の鶴 逗子の亀(2017.01.29)
- 神奈川/厚木 37回目の夏~ボンのいた風景(2016.07.10)
- 神奈川/南足柄 まさカリーな街(2014.10.15)
- JR平塚駅 (神奈川県平塚市)(2014.05.24)
コメント