JR大船駅 (神奈川県鎌倉市)
神奈川県鎌倉市のJR大船(おおふな)駅です。
鎌倉市は神奈川県の北東部、三浦半島の付け根に位置し、人口は174,057人(2012.12.1現在)で、初の武家政権として誕生した鎌倉幕府の存在はあまりに有名で、鎌倉大仏、建長寺なども非常に有名で、古都のひとつとして観光資源に恵まれています。
「鳩サブレー」で有名な豊島屋の本拠地であり、またかつての青春ドラマ「俺たちの朝」の舞台になった町でもあり、この時は江ノ電こと江ノ島電鉄が廃線危機だったところをこのドラマで注目され、息を吹き返したといわれています。
-JR大船駅-
【路線】JR東海道本線(東京-神戸間)
横須賀線(大船-久里浜間)
根岸線(横浜-大船間)
【開業】1888年11月1日
【訪問】2007年8月
【1日あたり平均乗車人員】 93,397人/日 (2011年)
【近隣の主要駅】(東京方面)横浜駅→2駅
(神戸方面)藤沢駅→隣駅
(久里浜方面)鎌倉駅→2駅
(横浜方面) 根岸駅→6駅 ※根岸線
▼駅名標周辺
鎌倉市といえば、市名を名乗る「鎌倉駅」があり、JRと江ノ電が通っていますが、手持ちの写真(訪問時に撮ったもの)が劣化激しく載せるに堪えないので、きれい目の?!写真が残っているこの駅をup致しました。
大船、といえば「松竹大船撮影所」が有名ですが、今は既になく鎌倉女子大学の大船キャンパスになっているそうですね。
ホームはナント5面10線あるといいます。
所属路線以外にも成田エクスプレスや横浜線などの乗入れもあります。
このホームは右が3番線、左が4番線で、東海道本線のホームになります。
▼境目
大船駅は住所としては鎌倉市ですが、鎌倉市と横浜市の境目にあり、駅を出てすぐの所でもこんな風に「鎌倉市」「横浜市」の標識に出くわすことができます。
▼大船駅 駅舎
笠間口の駅舎です。
他の出入口の分は撮っていないので、駅舎の写真としてはこれだけですが、他の所はJRのマーク入りの駅名表示のついたものとなっています。
前面がガラス張りになっていて、形としては真四角という感じの独特の駅舎となっていて、大船と聞くと、この形の駅舎を連想してしまいます。この辺りあまり探訪していないので、それで駅舎の印象が強いというのもありますが…
« JR高岡駅 (旧) (富山県高岡市) | トップページ | 大分/豊後高田 大交北部バスターミナル »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「14神奈川県」カテゴリの記事
- JR横須賀駅 (神奈川県横須賀市)(2017.06.17)
- 神奈川/逗子 鎌倉の鶴 逗子の亀(2017.01.29)
- 神奈川/厚木 37回目の夏~ボンのいた風景(2016.07.10)
- 神奈川/南足柄 まさカリーな街(2014.10.15)
- JR平塚駅 (神奈川県平塚市)(2014.05.24)
コメント