2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 近鉄/鵜方駅 (三重県志摩市) | トップページ | 鹿児島/阿久根① シャッター商店街 »

2013年1月 1日 (火)

千葉/習志野 津田沼駅前ドイツフェア!

千葉県習志野市、JR津田沼駅からの歩き旅です。

習志野文化ホールの案内

駅南口のモリシアホール等々習志野市の文化的な施設周辺の案内図です。反対の北口は程なく船橋市に入ります。

また、現在位置であるこの緑いっぱいのエリアは津田沼公園です。

Img_0090

ドイツフェア・イン・習志野

ここ習志野は第一次世界大戦期にドイツ人の俘虜収容所があり、約1000人のドイツ兵が収容されていたといいます。

当時の収容所の所長はドイツ文化に理解を示し、捕虜の中からソーセージの作り方を伝授する人物がいたという事で、習志野は日本のソーセージ作り発祥の地ともいわれています。

そんな歴史からか2010年からこのような「ドイツフェア」が津田沼駅前のこの地で開催され、
去年で3回目まで続いていますが、この時は2011年10月で、第2回目の開催でした。

ソーセージは勿論、ドイツビール、ワイン、パン等が販売され、各種イベントも行われているとか。「とか」と書きましたが、イベントは何がやっていたか、記憶してなかったので…。ドイツの国旗カラーリングのテントが印象的でした。

Img_0091
Img_0102

メロディー

そのドイツフェアがやってる片隅で買った習志野銘菓「メロディー」というマドレーヌ。

空腹だったので、なんでも旨かったですが、こういう都市部でローカルな銘菓とされるものを買えたのが良かったと思います。都市部と銘菓というものが個人的にはあまり結びつかないもんで。その町の地場の何かを手に入れたという事が、ホントに旅をしていて楽しい事だし、「確かにその地に行った」という収穫だったり達成感だったりするもんですね。

全く無関係ですが、この町ではカップルの街なかでの大声口喧嘩にも出くわしました。むしろそっちの記憶の方がかなり残っています。(もちろん記録には残していませんが…)

Img_0092

市の花

津田沼公園の一角ですが、習志野市の「市の花」であるアジサイが植えられていました。

行ったのが10月だったのでこんな様子ですが…

習志野はとっても駆け足で訪ねました。津田沼着→この辺りを少々散策→京成津田沼へ移動(乗換)といった具合でしたが、行った日にたまたまこのようなフェアが開催されていて、滞在時間が極めて短いながら当地での思い出ができ、収穫があったというものでした。

Img_0104

« 近鉄/鵜方駅 (三重県志摩市) | トップページ | 鹿児島/阿久根① シャッター商店街 »

旅行・地域」カテゴリの記事

12千葉県」カテゴリの記事

コメント

船橋市とドイツを結ぶ歴史のきずな
習志野俘虜収容所記念 オクトーバーフェスト(ビール祭り)2013
10月11~13日、船橋駅北口おまつり広場
http://myfuna.net/reg/press/navi/2013/09/07180324.html
皆様お待ちしています!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千葉/習志野 津田沼駅前ドイツフェア!:

« 近鉄/鵜方駅 (三重県志摩市) | トップページ | 鹿児島/阿久根① シャッター商店街 »