宮城/石巻 2年前のあの日…
宮城県石巻市、JR石巻駅から歩いてみた様子を。
今日は東日本大震災からちょうど2年。職場でも昼に黙祷が行われました。
石巻は2009年に行きたかったのですが、時間の都合でスルーしてしまい、その後1年半ほど経った頃に震災が起こり、なかなか行けずにいました。2012年10月にようやく行く事ができ、震災の爪痕が色濃く残る町の様子を実際に見て衝撃を受けたので、この3月11日にアップしたいと思い立ちました。
▼駅前通りにも…
これはホントに石巻駅からすぐの通りですが、右向こうには建屋の骨組みが。
前の姿はどうだったのか分からないですが、消失したのか損壊したのか、色々想像してしまいます。で、駅の近くでもまだ復旧せずに爪痕が残っていたり、こんな都市でもそのような状態である事に驚きを覚えたのでした。
▼めくれたアーケード
石巻駅からは500mほど歩いたところでしょうか、石ノ森章太郎先生に因んだマンガロードを過ぎて、石ノ森萬画館に差し掛かろうとする橋の手前の商店街のようですが、向こうの建屋がなくなっていて(元からなかったのか不明ですが…)、そして歩道の上のアーケードは裂けてめくれたまま。
この時で震災後1年半ですが、この辺りになるとかなり爪痕が色濃くなっています。
▼欠けた柵
旧北上川に架かる内海橋周辺の様子ですが、この辺りになると本当に我が目を疑わんばかりの景色が次々と目に飛び込んできました。
橋の横のリバーサイドの道の柵は一部外れたままであったり、下の土手の柵などは恐るべき力でなぎ倒されたまま残っています。消失してしまっていたら、その力は想像もつかないかもしれませんが、こうして残っている事で逆に自然の驚異をまざまざと見せつけられた思いがします。
▼歪んだ欄干
先に見えていた西内海橋の車道のガードレールにあたるブルーの部分はきっちりとした形を保っていますが、その外側の歩道側の白い欄干は外へ内へと様々な方向へと折れ曲がっていました。
河原の柵といい、そのまま渡ると危険な場所なんですが、まだ手がつけられないという事でしょうか。普通の場所では何でもない事が、被災地にはなかなかままならない、神戸の時もそうだったな、と思いました。
▼へしゃげたガードレール
橋を渡って中洲の方を右折し、石ノ森萬画館を越えて程ない地点ですが、ここもまた凄まじく、鉄がこんなに曲がってしまう力って…。いろんなものが流される拍子にぶつかって…と想像してしまうのですが、それにしても恐ろしいですね。でもこういった爪痕はTVや写真だけで見るものではなく、実際にこの目に焼き付けておくべきものだと思いました。
▼ひび割れたコンクリート
川沿いの陸地でひび割れていた、というより砕けたともいえるほどのコンクリート塊が。
これにも衝撃を受けました。それまでは割に柵とか上に取り付けられたものでしたが、これは地面そのものといったところで、そんなものまでこんな風になってしまうものかと驚きを通り越していました。
どうしても3.11中にupしたいと思っていたので、今回の石巻の記事はこれにて終了します。
思えばこの町に来て初めて東日本震災の爪痕を身体で感じました。この事は忘れてはいけない、それを念じつつ、この記事の〆にしたいと思います。
« JR東花輪駅 (山梨県中央市) | トップページ | 泉北高速鉄道/和泉中央駅 (大阪府和泉市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「04宮城県」カテゴリの記事
- 宮城/登米 新田駅裏は動物宝庫(2019.07.10)
- 宮城/大崎 東鳴子は勘七湯!(2018.07.11)
- 宮城/富谷 日本全市訪問再び!(2018.06.08)
- 宮城/栗原 大きな水車と広がる平原(2018.05.06)
- JR鳴子温泉駅 (宮城県大崎市)(2018.04.18)
お初です。
それまで毎年行っていた東北がボロボロになって、私の見ていた風景はどうなってしまったのか心配で遅ればせながら昨年行ってきました。石巻駅周辺はまだ形を保っていましたが川に近づくに従いとんでもない光景に。
毎年楽天戦を観に行っていますが自分なりの復興支援を行っています。
管理人様は全国くまなく訪れておられるようですね。私も食いつきたいと思います。よろしくお願いします。
投稿: 旅好き | 2013年3月18日 (月) 23時17分
旅好き 様
はじめまして!
ご訪問&コメントありがとうございます。
私は昨秋初めて訪ねましたが、それでも衝撃を受けました。神戸の時より復興が進んでない印象も受けました。
今までその風景を見ておられたのであれば、尚の事心も痛むかと思います。皆それぞれの形での復興支援が結集して進めばよいなと思います。私も自分なりに行ないたいと思いました。
投稿: レフティ | 2013年3月21日 (木) 12時13分