2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 福井/勝山 恐竜のみち | トップページ | 栃木/烏山 山あげの町 »

2013年3月31日 (日)

岐阜/本巣 吉野屋と梅英禅寺と

岐阜県本巣市、樽見鉄道/本巣駅からの歩き旅です。

旅って程のものじゃなく、駅前をちょっとウロウロしただけですが…

 ※今から6年前の2007年当時のものです

駅前バス停

本巣駅をバックにバスのりばの標識が2本立っていました。

本巣駅は市の中心ながら小さな駅舎で、雰囲気もなかなか穏やかなものがありました。右に隠れている部分に樽見鉄道の本社がありましたが、こことて穏やかな雰囲気でした。

ベンチは駅舎の真ん前に置いてあったものと全く同じものでした。

Himg0068_2

駅出ての光景

上の写真の位置で反対に、駅からの景色を撮ったものです。

平成の大合併でできたとはいえ、市の中心駅の駅前の光景がこんなに穏やかなものとは…。ここを右に折れ、線路と平行にしばらく歩いて交差する幹線道が駅前通り的なものになるでしょうか。

一本の立札に「織部のふるさと 本巣市辻屋」とありました。

織部とは古田織部(1544-1615)という郷里出身の大名にして茶人の事を指しますが、織部は官位を示すもので、古田重然(しげなり)というそうです。茶道においては「利休七哲」とよばれる、千利休の重要な弟子の一人に名を連ね、利休の死後は天下の茶人として全国の大名に大きな影響を及ぼした、そんな人物の出身地なのですね。

Himg0066

駅から通りへ

駅前広場を出てすぐ、右を向いたところのカットです。

駅すぐはホントにこれといったものがなく、この道を線路と平行に歩き、交差する道路へ出る事となります。

Himg0067

踏切付近の憩いの場

上の写真を突き当りまで進み、右を向いたところです。

向こうに踏切が見えますが、その手前にはガードレールで仕切られる形で、専用の?!休憩スペースにベンチがいくつも並んでいました。ただスペースがあるだけで、こんな所のベンチを利用する人がいるんだろうか?と思いながら見ていました。

Himg0070

通りへ

こちらは突き当りを左に向いたところ、右を向くと踏切ですが、それと反対側です。

いかにも幹線道という雰囲気になって、本巣市に来て初めてそこそこの賑わいの場所に出くわしたかな、という感じでした。

Himg0072

吉野屋さん

牛丼の店ではありません、あちらは吉野「家」さん。

本巣の地に140年もの間、店を構え続けるという地元の老舗の菓子店です。和菓子洋菓子両方あり、「びっくりいちご大福」などが代表的なお菓子です。

ここでいくつか単品で買わせて頂きましたが、それがこの下の方の写真です

草餅やチョコや淡墨桜や…とまぁ色々買って、帰ってから頂きました。

Himg0073
Himg0298

道の駅への標識

吉野屋さんでお菓子を購入後、さらに進んだところですが、ここで道の駅への標識が出ていました。右も左もそれぞれ別の道の駅まで2kmだとは…。

右は本巣の隣駅でもある糸貫で、「富有柿の里・糸貫」という道の駅で、左は「織部の里もとす」という道の駅に行き当たるようです。

Himg0074

正札堂さん

ローマ字だと読みにくくて、「ショウフウドゥ…、アレ違うな、」という感じでしたが、県内の瑞穂市に本社を置く衣料品店です。

店頭にテント出して販売していましたが、これしまうとき大変なんですよね、テント出しっぱなしならまだいいですが、設置する時はそこそこ手間が要るしで。昔自分でやった時を思い出しました。

Himg0075

江南山梅英禅寺

本巣駅近くにあるお寺です。

臨済宗のお寺で、「美濃新四国八十八ヶ所」の第九番札所だそうです。

美濃四国-、は江戸時代後期に巡礼地として開かれたものの、太平洋戦争等で途絶え、その後復活したものだそうで、旧・美濃国の88のお寺で構成されています。

以下の写真は、最後を除き全てこのお寺のものです。

Himg0079

梅英禅寺 山門

上の写真から進んで山門へ。

下の方のアップの写真は内側からのカットです。

柱や扉が赤褐色になっていて、目を惹きます。

Himg0080
Himg0085

鐘楼?!

肝心の鐘の部分が見えていませんが、この建屋は大抵鐘楼かなと思って、後でまた部カットを撮りました。台の部分がまた面白い形をしていました。

境内は全体的に高木が多かった印象があります。

Himg0081
Himg0088

大師堂?!

かどうかよく分かりませんが、本堂とは垂直に位置していたと記憶しています。

土台もそうですが、階段横の傾斜が石垣状になっているところがインパクトあります。

Himg0083

本堂

梅英禅寺の文字が右から書かれています。

高木の多い印象ですが、低木も豪快に枝を振り乱せて?!います。

左側のは銀杏の木ですが、ここの大銀杏は天然記念物指定されています。

Himg0082
Himg0087

本巣駅へ

最後は本巣駅へ戻るところです。

道路の左に木が立っている辺りを左に曲がると本巣駅なのですが、ホントに改めて市の中心駅の駅前の姿か…?!と驚かされます。

JR駅のない樽見鉄道だけの本巣市では、今後の開発計画など出ないものでしょうか。このまま細々と…というのはなんだかなぁという気がしました。そんな本巣市の他の場所を訪ね機会があれば、行ってみたいものです。

Himg0089

« 福井/勝山 恐竜のみち | トップページ | 栃木/烏山 山あげの町 »

旅行・地域」カテゴリの記事

21岐阜県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岐阜/本巣 吉野屋と梅英禅寺と:

« 福井/勝山 恐竜のみち | トップページ | 栃木/烏山 山あげの町 »