2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 高知/宿毛 宿毛駅から市役所まで | トップページ | 宮崎/えびの えびの駅から市役所まで »

2013年6月16日 (日)

佐賀/多久 多久駅前の昭和

佐賀県多久市、JR多久駅からの歩き旅、ただ単に駅前をフラフラしてただけの探訪記です。

(2010年9月当時)

駅から目線

駅前(北口)、アスファルトの広場がひろがるだけでなんにもなかったです。当時まだ開発中の様子でもあったので、3年近く経った今は分かりませんが…

そんな中にバスが一台だけポツンと停まっていました。

Himg0382

多久 バスのりば

「多久」と書いただけののりばです。多久駅でも多久駅前でもなく。

上の写真でバスが停まっていた地点です。広場が工事中だったせいか、バスが乗り入れてこず、広場向こうにあたるこの位置にバス停が設けられていました。

この道は線路と平行に走る道路ですが、実質これが駅前通りかなという雰囲気でした。

Himg0385

更地中に

ポツリと家屋があって、それが木造であったりと、とにかく昭和臭に満ちた、それもつくられたものでなく、ごくごく自然な昭和臭に圧倒されそうでした。

正直、この多久で地場ならではのものは見れていませんが、こういう街並みだけで個人的には大収穫でした。

Himg0388

路地を入ると

自然な昭和に出会えました。

駅前からちょっと外れた所でこういう景色を見るのが趣味、といっていいぐらいのレベルなので本当に惹かれる風景です。昭和に育ったという原風景的なものがそうさせるのか分かりませんが。

Himg0389
Himg0390
Himg0392

▼多久市マンホール

多久市の花が梅で、市の木はカエデだそうです。それぞれ内側と外側に散りばめられています。

Himg0386

またまた昭和

昭和を象徴するようなもの、発見しました。

ブルーチップ です。

買い物したら切手みたいなポイントのクーポンがついて、それを所定の台紙に貼って貯めていくという…親がよくやっていました。個人的にはグリーンスタンプと並んで、貼って貯めるセービングクーポンの両雄、というところです。

現在も両者存続しており、さすがに今はポイントカード制になっているそうですが、ブルーチップはいまだに紙のシートを一部使っているところがあるとか。台紙がPCからダウンロードできるようになっているところがさすが現代、という感じですが。

ちなみにブルーチップのアニメがつくられていました!→http://www.bluechip.co.jp/Campaign_anime.html

昭和の遺産であって、もうなくなったのかと勝手に思っていましたが、よくよく調べてみると結構違っていたりするものですね。

Himg0394

商店街交差

手前を横切るのが京町商店街、向こうに続くのが砂原商店街です。

かつての栄華を感じさせる雰囲気ですが、多久は炭鉱の町として発展し、これが衰退するとこのような中心地街から人口流出が増え、中心地街の活性化ということで市が取り上げて活動している、と多久市のサイトにはありました。

Himg0396

砂原商店街

上の写真でも向こうに覗いて見えていた部分で、直進して程なくの風景です。

軒の低い店がずっと並んでいました。

炭鉱のあった頃はここで買い物する人々も数多く居たのかな、と想像してしまいます。

Himg0397

渋い建屋の続く道

商店街を抜けて駅前の通りに出てきました。

これを直進して程ない所を左折すれば多久駅です。

というところで、ものすごく渋い建屋群に遭遇しました。

続いてるすべての建物がもれなく渋いという、個人的に垂涎モノのエリアでした。

そのいちばん向こうにあったものを最後にピンでupします。

Himg0403
Himg0405

« 高知/宿毛 宿毛駅から市役所まで | トップページ | 宮崎/えびの えびの駅から市役所まで »

旅行・地域」カテゴリの記事

41佐賀県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐賀/多久 多久駅前の昭和:

« 高知/宿毛 宿毛駅から市役所まで | トップページ | 宮崎/えびの えびの駅から市役所まで »