2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 富山/小矢部 石動駅前をゆく | トップページ | 鹿児島/志布志 大慈寺までの道 »

2013年8月 1日 (木)

佐賀/神埼 神崎駅前の「ケ里」

佐賀県神埼市、JR神埼駅からの歩き旅です。

(2010年8月現在)

駅前広場

神埼駅のホームから外を見た駅前広場の様子です。

左側にあるのは卑弥呼像で、駅記事にはこれのupを載せていますが、周りはこんな感じでロータリーが形成されています。

「遊歩百選」という言葉をこの時初めて見ましたが、読売新聞が2002年にに発刊50年記念事業として呼びかけを行い、一般投票と選考委員会により100ヶ所選ばれた風光明媚な歩道だそうです。ここ神埼は「弥生の里からの水の郷」ということで選出されています。

Himg0302

神崎駅前

の交差点です。

「うどん」の幟が出ていて、昭和臭さが感じられます。こういうとこでうどん喰うのがいいんですよね~日本の旅らしくて。

コンクリ色丸出しの建屋にもまた惹かれます。

Himg0289

黄色いシャッター

に惹かれて撮っただけのものですが…

インパクトありますよね、何気ないけれど、神崎で見た記憶に残るカットの大きなひとつなのです。

Himg0292

COFFEE Z

と書かれた昭和期活躍したと思われる自販機跡です。

跡っていうか自販機そのものは残ってて中身がないだけですが…

VIVO(ビーボ)というかつて存在した清涼飲料水メーカーのもののようで、スペイン語で「いきいき」「はつらつ」という意味だそうです。こういう自販機にお世話になっていた時期が確実にあり、ホントに懐かしいですね、その頃は自分のお金で買えなかっただけに余計に。

Himg0295

ケ里

最後はこの写真を。

吉野ケ里のある神埼市ですが、ここも「田道ケ里」という地名で、「~ケ里」がちょこちょこある街なのかな、と勝手に思いました。古代に区画がなされていたのかな、とかいろいろと想像をめぐらしつつ。

そんな魅力的な街をこの程度しか見ていない、という事で記事は終わりになります。

色んな街に行きたいばかりに、ひとつひとつが結構雑になってしまい、全国の市全部行く事ができたら、今度はひとつひとつを詳しく行きたいのです。

Himg0296

« 富山/小矢部 石動駅前をゆく | トップページ | 鹿児島/志布志 大慈寺までの道 »

旅行・地域」カテゴリの記事

41佐賀県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐賀/神埼 神崎駅前の「ケ里」:

« 富山/小矢部 石動駅前をゆく | トップページ | 鹿児島/志布志 大慈寺までの道 »