高知/四万十 最後の清流に架かる赤い橋!
高知県四万十市、土佐くろしお鉄道/中村駅からの歩き旅です。
四万十市といえば、今夏最高気温41℃という日本観測史上最高の気温を記録したことで一躍有名になりましたね。
(2006年10月当時)
▼中村第一ホテル
中村駅前にある、この当時泊まったホテルです。
今からちょうど7年も前になりますが、この町で駅至近にビジネスホテルがあるというのは貴重でした。
▼駅からの風景
中村駅の駅前広場より。
右端が先ほどの中村第一ホテル、実に近いことが分かります。
中村駅から市街地へと出ました。
交差する先は国道56号、右は宿毛、左は高知と四万十「町」です。
四万十市と四万十町というのが共存するのでややこしいですが、四万十市は、かつての中村市を含む都市で、四万十町は窪川が代表的な地区として存在します。
▼太平寺
道中で見かけたお寺、臨済宗妙心寺派 太平寺とありました。
臨済宗にも派はあるんですね。浄土真宗のように。
10以上ある臨済宗の宗派のうち、この妙心寺派は末寺3400余りを有する臨済宗最大の宗派なのだそうです。
創建は南北朝期の文和年間(1352-55年)といわれる歴史あるお寺です。明治初期には廃仏毀釈で廃寺になったものの1879年に再興した、とあります。
▼犬
この年は戌年でした、何の関係もありませんが、たまたま目に留まって、撮りたくなって撮ったものです。どこでどんなシチュエーションで撮ったか、7年も経った今思い出しかけもしません…でもかわいいです。毛がモッコモコで。
▼国道439号
高知で「与作」といえば、この国道439号の事だと言うとか言わないとか。
徳島市からここ四万十市までを結ぶ総延長約350㌔、四国では二番目に長い、重要な国道といえます。国道といえど区間内には道幅の狭い所もあり、色々言われるようですが…。
ちなみに四国一長いのが国道56号(355.3㌔)で、この439号とここ四万十市で交差します。国道としては重要な道路が市内を通っている、という訳ですね。
▼東下町稲荷通り
市内の商店街の一角です。
三月には稲荷大祭というまつりもあるそうです。
商店街のサイトはこちら↓
http://higashi344550.net/omise.html
Tenjinbashiとオシャレなローマ字で書かれており、四万十市唯一という「アーケードのある」商店街の入り口です。
HPがありました→http://tenjinbashi.web.fc2.com/index.html
こっちは割とスタンダードなタイプのページ?!でした。
▼赤鉄橋と最後の清流
ここ四万十市の旅のハイライトだったのは、なんといっても最後の清流・四万十川とその上に架かるこの赤い「四万十川橋」でした。
四万十川の名は元々有名でしたが、今夏最高気温41℃を記録してから、四万十の名は一層有名になりました。その上に架かるこの通称「赤鉄橋」は、全長507mもあり、8連もある傾斜トラスの大規模なもので、「日本の橋100選」にも選ばれているそうです。下のしっかりした橋脚見応えあります。
中村駅からは少し歩かないとこの光景には出会えないのですが、四万十市に来たからには是非とも見てほしいと思う光景です。
« 韓国/釜山② 高さ120m!釜山タワーへ | トップページ | 奈良/葛城 柿木神社と電子ソロバン »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「39高知県」カテゴリの記事
- とさでん交通/高知橋停留所・蓮池町通停留所 (高知県高知市)(2017.12.13)
- 高知/須崎 たそがれの港町…(2017.03.30)
- JR高知駅 (高知県高知市)(2016.02.07)
- 高知/南国 散りばめられたキャラ(2015.08.15)
- 高知/香美 土佐山田駅前'99・一枚の写真(2014.06.22)
コメント