2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 高知/四万十 最後の清流に架かる赤い橋! | トップページ | 小田急/本厚木駅 (神奈川県厚木市) »

2013年10月14日 (月)

奈良/葛城 柿木神社と電子ソロバン

奈良県葛城市、近鉄新庄駅からの歩き旅、

といっても付近ほんの少し行っただけですか…

(2008年6月当時)

駅前

近鉄新庄の駅前広場です。

ロータリーが整備され、時計塔もあります。

JTB時刻表によると、葛城市内ではこの駅が中心駅とされていますが、明確に中心とは分かりづらい雰囲気です。

Himg0031
Himg0035

葛城市新城地区案内図

市内の中心駅らしいといえばらしい、こういう市内案内図が駅前にありました。旧・新庄町がメインのMAPです。

当駅は地図中真ん中のやや右下にありますが、そのまま下へおりていくと、JRの大和新庄駅に行き当たり、接続していないものの徒歩十分くらいで移動可能ではあります。

Himg0036

コクヨの古看板

この駅前で最も印象的だった風景、それはこの古看板です。

街歩きの途中で遭遇しました。

「電子ソロバン」ってのがすごいですね。電卓の事ですが、70年代初頭ではまだこういう呼ばれ方だったようです。この分がどんなタイプのものかよく分かりませんが、私も一応70年代の「電子計算機」はリアルに使ってた(親が持ってたものを)事があるので、それの前身くらいの機種なのかな…と想像してみるのですが、コクヨ電子ソロバンなる商品で、これかどうか分かりませんが1971年に発売されたものがあります。

70年代後半の電卓は電池式で、その分本体が分厚くて、スイッチのON-OFFがあって、緑の電光式で…あとなんといってもやはり高価な品物でした。今では小学生のお小遣いで十分、ヘタしたらそこらのお菓子より安い事もあるので、随分と時代は変わったものです。

Himg0041

柿本神社

今回記事のタイトルにもしているこの「柿本神社」。

その名が示す通り、柿本人麻呂を祭神としており、人麻呂はここ葛城を偲ぶ歌も残しているといい、また人麻呂の領地である、生誕地であるとの説もあります。

葛城市といえば「当麻寺」(たいまでら)のが有名だな、と今頃これ書いてて気づきました。せっかく行ったので、いつか機会を見て載せなければ…、という形で今回記事は〆とさせて頂きます。

Himg0042
Himg0046

« 高知/四万十 最後の清流に架かる赤い橋! | トップページ | 小田急/本厚木駅 (神奈川県厚木市) »

旅行・地域」カテゴリの記事

29奈良県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良/葛城 柿木神社と電子ソロバン:

« 高知/四万十 最後の清流に架かる赤い橋! | トップページ | 小田急/本厚木駅 (神奈川県厚木市) »