島根/安来 かつての栄華を垣間見
島根県安来市、JR安来駅からの歩き旅です。
(2010年11月当時)
先に書いておきますが、ここんとこブログ文面に色が付けられなくなっている(Htmlもよう使いません)ので、同一色の文面になりますが、御容赦願います。
駅前の交差点の様子です。駅前はほんの少しの距離を経て程無く国道9号線に入ります。
「かたりのおみ いまろ」と読みます。安来郷長と肩書が冠されていました。
この郷長である猪麻呂の娘が波打ち際を歩いていると、突然ワニザメが襲ってきて落命し、猪麻呂は四日四晩かけてこのワニザメを射止め、娘の敵討ちを果たしたといいます。
このサメを鉾で刺し、晒した姿が月の輪という弦月形に似ていたところから、月の輪神事として受け継がれているといいます。神話の世界は残酷な話が多いですが、それだけ過酷な出来事の下に今の世の中は成り立っているというのでしょうか。
和風の建屋が郵便局とは思えない雰囲気を放っていました。
いわゆる「本局」ではなく、ATMは土日は土曜午前しか開いていないようです。安来駅からは最も近い郵便局と思われます。
かつての栄華を感じさせる雰囲気でした。
昔は栄えてたけど、今は若干の哀愁が感じられる、そんな雰囲気でした。あくまで個人的感想ですが。
大市場、というその名前からも往時は多数の商店で賑わっていたのかな?と想像せずにはいられなかったです。
「安来懐古館一風亭」とありました。先ほど出た大市場商店街の通りにあります。
安来の中心地活性化の拠点として開設されたもので、刃物まつり、月の輪まつりの休憩所に、一風亭自体の企画イべントやその他さまざまな用途で使われてきたといいます。
株式会社丸合というところが経営するスーパーチェーンのひとつで、鳥取中部から島根東部までを主に展開しており、その店舗数は約30にのぼるといいます。2Fにはダイソーが見えます。
安来といえば「プラーナ」というショッピングセンターもあり、山陰在住時は時々TVCMで流れていたのを見たことがありました。
ごついコンクリート造りの建屋です。
商工会議所ってどこの市で見ても結構特徴的な建屋というか、目を惹くものが多くて、新たに市を訪ねたら見つけるようにしてるもののひとつです。
なかうみマラソン全国大会の支援自動販売機とありました。ここの収益はマラソン運営資金に充てられるそうで。
マラソンランナーがどじょう掬いの格好をしてます。
安来といえば「安来節」=どじょう掬いの里であります。
ハーフマラソンや10km、5km、2kmと幅広い距離が用意されていて、親子マラソンやウォーキングなどもありました。
安来探訪1回目はとりあえず、ここまでとします。
« 山梨/中央 東花輪に西花輪 | トップページ | 鹿児島/曽於 たからべ・まちあるき »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「32島根県」カテゴリの記事
- 島根/松江⑦ 今年ももうすぐ水郷祭(2019.07.28)
- 島根/松江⑥ 八雲 ラスト・ビレッジ!(2019.07.21)
- 島根/松江⑤ 鹿島 愛して愛した恵曇・古浦の海(2019.07.20)
- 島根 松江④ 八束町、それは大根島(2019.06.25)
- 一畑電車/出雲大社前駅 (島根県出雲市)(2019.05.09)
コメント