MRT/フワランポーン駅 (タイ/バンコク)
タイ/バンコクのMRT/フワランポーン駅です。
-MRT/フワランポーン駅-
【路線】MRTブルーライン(バーンス-フワランポーン間)
【開業】2004年7月3日
【訪問】2014年8月
【近隣の主要駅】(バーンス方面)シーロム駅→2駅
●駅名標
カタカナでは、フワランポーンとかフアランポーン、ファランポーンとかの表記になっていますが、英語?!だとHua Lamphongとなります。
左端に緑のランプが点灯していますが、いちばん端っこの駅になり、タイ国鉄の同名駅と接続している状態です。
沿線のMRTとさして変わりない感じです。
左側の路線図でいうと、当駅は左下の端の部分にあたります。MRTとしてはここまでという訳ですね。
地下駅構内の一角です。
このような円状のエリアが設けられ、色々飾られていました。
これも地下構内の一角にあったものですが、自分自身が海外旅行真っ只中のみで、とにかく持ち物は厳重に警戒して持ち歩いていたので、間違ってもリュックをこんな風に背負って歩いてはいなかったですね。一応ミニリュック持ってましたが、身体の前にたすき掛けでガッチガチでした。
地下からエスカレータで上ってきたところです。
右側に隠れている部分はタクシーのりばで、その手前はバスのりばになっています。
この左手前にあたる部分がタイ国鉄の同名駅であり、ほぼ接続といってよいかと思います。
ちょうど上の写真での右に隠れている部分にあたります。
前がタクシーのりば、右がバスのりばで、英語表記があるので分かりやすく助かります。
大きな看板で新幹線の絵がありました。タイには新幹線はまだなく、高速鉄道計画が出ては停滞し、といった感じのようです。これは、新幹線が導入されたら…みたいなイメージの説明でしょうか。読めなくて全然分かりませんでしたが…
タクシーのりばにはタクシーだけでなく、このような「トゥクトゥク」もかなり停まっていました。
トゥクトゥクって観光客には値段があってないようなものとか色々聞いていたので、気軽に乗れませんでした、じつはこの旅の時、タクシーも一切利用してません。ボッタクリの程度が分からなかったので怖いという想いもあり、堅実なところを取って、地下鉄以外の交通機関は利用しませんでした。何度か行くようになればひょっとしたら利用するかもしれませんが。こうして撮れただけでも良かったかな。というところです。
反対側といってもいい位置の出入口です。
駅舎は国鉄のは立派なものがありますが、こちら地下鉄側はこんな感じのが出入口のひとつとしてあります。円形の屋根というか、他のMRT駅に比べると、その辺り凝ってたりするのかな…という感じでした。これは地下鉄なりの駅舎かなと思います。
国鉄駅としては素晴らしい建屋ですが、タイ国鉄で訪ねた唯一の駅でもあり、利用方法さえ覚えたらあちこち行きたいものです。やはり国鉄のが断然駅舎も素晴らしいでしょうし。
« 茨城/常陸大宮 渋さ立ち並ぶ | トップページ | 岡山/赤磐 熊山駅前なぞり歩き »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)(2020.01.25)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)(2020.01.02)
「タイ」カテゴリの記事
- MRT/フワランポーン駅 (タイ/バンコク)(2014.10.01)
- MRT/シーロム駅 (タイ/バンコク)(2014.09.20)
- MRT/ルンピニ駅 (タイ/バンコク)(2014.09.18)
- MRT/クイーン・シリキット・ナショナル・コンベンション・センター駅 (タイ/バンコク)(2014.09.03)
- タイ/バンコク② ターミナル21の夜(2014.08.29)
コメント