茨城/桜川 岩瀬の桜川まで
茨城県桜川市、JR岩瀬駅からの歩き旅です。
(2011年8月当時)
●関東ふれあいの道
岩瀬駅前にあった看板で、「御嶽山から板東24番札所へのみち」が紹介されています。
9kmの道のりを自然を堪能しながら歩くコースなんですね。
これも駅前にありましたが、桜川市は縦長の形になっています。
鉄道は割に北部を横断している格好になります。
神社やお寺が結構紹介されていて、なかなか素晴らしい建物が多い街ですね。
駅前の通りを50mほど進んだ所の角で左を向いたカットです。
駅からまっすぐ伸びている通りよりも、この向こうに伸びる通りの方が商店街っぽい雰囲気でした。手前のようなお店は今ではだいぶなくなってしまい、量販店やコンビニに行きがちですが、たまにはこういう所へお金を落として行きたい、と思ったりもします。
●県道307
岩瀬駅前の道路がそのまま県道307号線となり、「岩瀬停車場線」と名付けられています。
並木道の印象が強くて、駅前感があまりなかったですね、個人的には。幹線道の一角という感じのが強かったです。
旧町名である岩瀬の名前の本局です。
岩瀬駅から駅前通りを200mほど歩いた所で右折し程ない所にあります。
建屋の上に国旗掲揚台の立った素晴らしい役所です。
真ん中にこういうのがあるだけで随分立派に見えるものですね、2F建てと低層でありながら。金色の字というのも目の惹きどころです。
●川
ちょっとした堤防に挟まれた川が流れていました。
市名にもなっている桜川と思われますが、世阿弥の謡曲にもずばり「桜川」として登場するそうです。
「さくらがわおおはし」とありました。
昭和58年8月竣工という事で、この写真当時で言えば28年、今から見れば31年経つという事になります。
●岩瀬町
という旧町名表記が見られたので撮ったものです。
旧町の名残が見られるものとか大好きです。まだせいぜい10年経つかどうかですが、もっと年が経っていくと、より貴重なものになっていくんですよね、こういうのが。
« 宮城/岩沼 世の移ろいを目に… | トップページ | 茨城/下妻 多賀谷城跡の栄枯 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「08茨城県」カテゴリの記事
- 茨城/龍ヶ崎 米町新町そして上町(2019.03.23)
- 茨城/石岡 タヌキがウナギをつかまえて(2019.02.08)
- 茨城/笠間 日本三大稲荷への道!(2019.01.05)
- JR牛久駅 (茨城県牛久市)(2018.11.29)
- 茨城/鹿嶋 鹿のいる神社(2018.04.12)
コメント