新潟/阿賀野 遥かなる五頭連峰…
新潟県阿賀野市、JR水原(すいばら)駅からの歩き旅です。
(2015年1月当時)
●阿賀野市観光案内
駅記事でも見えていましたが、水原駅の広場にある観光案内図です。
この地図では、鉄道は下端をかすめるように通っていますが、水原駅はその真ん中にあります。そして上端には幾多の山々がそびえており、駅から街を歩くと、山々が見られる状態のロケーションとなっています。
駅の近くには「水原代官所」が描かれていますが、この先1.4kmと微妙な距離で、持ち時間もそれほど多くない中で、回避しました。(結局は別ルートでそのくらい歩いたのかもしれませんが…)
「お買い物のご用命はは町内で…」とありますが、旧・水原町のままで書かれていました。上端は「阿賀野市」と貼り換えられた感じになっていますが、下のフレーズまでついていかなかったんですね
これも水原駅前広場、上の写真の地図のほど近くにあった標識で、見に行くような所はこれくらいかな…という感じでした。時間もさほどない中、これらは諦めて、街の様子を撮る事に決めたのでした。
ちなみに方向的には駅から街へ出る方向と違って、左へそれていくような感じです。
今思えば、瓢湖へ行って白鳥見るのも良いなとも思いましたが、この数日前に思わぬ場所(宮城県登米市=JR新田駅付近)で白鳥の群れを見たもので満足してしまっていた感もありました。
水原駅の所在地でもある「阿賀野市下条町」という事で駅前の電柱周りの様子を。
ここの看板はまだ「水原町」のままでした。こういう発見も平成の大合併でできた市を訪ねるにあたっては楽しみのひとつでもあります。
旧・水原町のマンホールです。
町の花・あやめと町の木・さくら、町の鳥は瓢湖に飛来する白鳥、という事でそれぞれ描かれています。
こちらは現・阿賀野市のマンホールです。
各々全く違う地点で見つけたものですが、市の花としてはコスモスとなり、これが下に描き込まれていますが、瓢湖の白鳥は2羽になっていますが、相変わらずいます(笑)。
牛が見えているのは、旧・安田町が酪農発祥の地とされていることからきているといいます。牛の上にあるマークは阿賀野市の市章です。
また、上に見えているのは五頭(ごず)連峰と思われます。阿賀野市のマップでも上にあった山々ですね。
水原の駅前広場を越えて右を向いた地点になりますが、早速バス停がありました。
駅記事で御紹介したように「水原駅」バス停はいちばん上の写真の案内図写真の間近にあるのですが、そこから何十mほどのこの地点にあるのです。その名が、水原駅「自転車置場前」。バス停なので、色々細かい名前も出てくるわけですが、「自転車置場前」というのは初めて見ました。
こちらは「阿賀野市営バス」という事で、便数としては、市役所行きは1日3便、安田町等の方面は3系統あり、ある時間帯とない時間帯が激しいながら1日計8便前後あります。
駅前広場を出て直進、駅前の通りを歩いていきます。
昔の郡部の町の中心街的な雰囲気の穏やかな、高層の建物のない通りが続いていきます。
という看板がありました。
駅前通りを歩き続けている所です。
五頭連峰に因んだものと思われますが、この一文字ずつ離れた表示が時代を感じさせてくれます。
あまりにひっそりした雰囲気で、「やってるのかな?」と思って通り過ぎましたが、後の調べで1年以内前に寄った方の報告があったので、まだ現役のお店のようです。
通りの一角で目にしたものですが、この窓の外の斜めになって連なったものが目を惹きました。見るようでなかなか見られないものかと思いますが、これなんというんでしょうか?地面に置かれるアーチ状のものは犬矢来(いぬやらい)というんですが、この窓のやつが分からないです…何か外から保護するものではないか、と思うのですが…。
とにかく木造の建屋もそこかしこで見られたのも、ここ水原の思い出として残っています。
この建屋はサイドの板張りがなんともいえず惹かれました。
これも駅前通りをまっすぐ歩き続けた先にありました。
2005年に水原高校・安田高校を統合して今に至るという事で、自治体合併ともリンクしているような印象を受けました。
普通科の公立高校ながら野球部は2008年のセンバツで21世紀枠での出場目指し、新潟県推薦で選出されましたが、残念ながら出場には至らずでした。調べて驚きましたが、都道府県推薦⇒地区推薦を経て、ここからまた絞られて晴れて21世紀枠甲子園出場となるのですね。
門の正面からこのようにV字型に校舎が見えるのが素晴らしく、またグラウンドの一角に雪が積み重ねられていました。
向こうに見える山々が雪化粧もあって、ひときわ美しく見えました。
こんな山々をバックに街があって、道路では車が走ってくる、というのは非常に絵になる光景だと思わされます。舞台のワンシーンのようなこの光景が、ここでは日常なのか、といとう事に驚きも感じました。
« JR盛岡駅 (岩手県盛岡市) | トップページ | 長崎/島原 絶景!島原城 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「15新潟県」カテゴリの記事
- 新潟/燕 雨に煙るスワローシティ(2019.04.09)
- 新潟/村上 町屋再生の家並みを歩く(2017.12.28)
- 新潟/南魚沼 直江兼続が見守る街(2017.10.09)
- 新潟/十日町 赤い街・青い街(2016.12.07)
- 新潟/五泉 今は亡きもの達(2016.04.14)
コメント