兵庫/小野 800メートルの商店街
兵庫県小野市、神戸電鉄/小野駅からの歩き旅です。
(2011年8月当時)
●小野商店街 案内マップ
小野駅から歩いて2分ほど、ほんのわずかな距離で、このような商店街のマップに出くわしました。
小野市ではJRで5駅もありながら、駅前にちゃんとした商店街を探す事は難しく、神戸電鉄の小野駅(つまりここ)の前ぐらいにしかないのでは?という感じでした。
「小野商店街」の入口です。しっかりアーケードがつけられています。
とはいっても、いきなり右に公園、左に民家と商店街らしくないものがサイドを構成しています。全長約800mあるという人口4万台の小野市にしてはなかなか長い商店街が通っているのですが、さてこの先どうなっている事やら…?そんな気持ちで入る事となりました。
アーケードがあっても、片側に何もないと、その屋根が頼りなく掛かってる感じで、落ちてくるんじゃないか?心配にもなりました。
これは2011年の様子ですが、2014年のはじめにこのアーケードは改装されています。その様子はコチラ 入口の部分がしっかりしたものになっています。
小野商店街を入ってみます。
実はこの商店街は1991年4月の小野市初訪問時に通った事がありますが、それから20年経って通ってみても正直、あまり変わってないな…という印象でした。(良い意味で)
昔ながらの看板もちょいちょいみられて、本当に良い意味で変わってなかったです。それにしてもこの黄色い屋根は商店街自体を明るくする役目に大いに貢献してるなと思いました。
学生服のお店なんかはいくら量販店が出ても手を出せないいわば「聖域」ではないかと思うのですが、それでも昔に比べると学生服の店の存在感が薄くなったと感じますし、CMなどでも見なくなったなと思います。少子化の影響もあるのでしょうか
このカットは、初めて来た1991年当時に撮ったものとかなり近いカットで、当時を思い出しながら撮ったものです。マスダというシューズのお店がありますが、この周辺ホント変わってないな、という事をこのカットで感じました。少なくともこの辺りは。
サンロードの商店街を歩いていると横目に見えてくるこのサンパークという公園。
噴水?が綺麗で、なかなか粋なスペースをつくってるなと感じました。
再度商店街を進みます。
天井からぶら下がっている看板は画一化されていますが、各店の軒先から出ている看板は昔ながらのものが多くて、いちいち1枚ずつこうして上げてしまいます。
酒店のこのウイスキーの絵なんか懐かしさを煽ってくれます。これがどんな飲みものかよく分からなかった頃から、こういう絵には惹かれていたものでした。
店先から看板は賑やかに出ていますが、シャッターの閉じたままの店も決して少なくなく、建物がなくなり、他の用途に使われているところも少なくない訳で、多くの人々で賑わう商店街という訳ではなく、人の通りはまばらですね。その方がこうして撮りやすいので、そういう意味だけでいえば好都合ではありますが。
という事で、この右側はおそらくかつて商店があったかと思うのですが、駐車場になってしまっています。いつ頃まで建屋があって、いつ頃まで店が操業していたのかな…等々色々想いを馳せてしまいますね。
右向こうに見えている建物のサビ具合のすごさがなんともいえませんでした。
アーケードを通り抜けた所にこのようなゲートがありました。
ここに載っている店が商店街を現在形成している店なのでしょうか?裏面も含めて。
屋根がなくなるとまた寂しい通りになるな…と感じます。
みたところです。
木造の渋い建屋と鉄筋マンションとが向きあう通りでした。
この上の写真が手前に当たりますが、そこからも随所に渋い建屋が見られますし、商店街のアーケードの途中でも木造の荘厳な建屋が見られたりします。
ここもまた商店街から横にそれたところにある、自由に家庭菜園の出来るスペースのようです。多分何がしかの手続きが必要と思いますが、「ご自由にお楽しみください」と書いてありました。
商店街800mを通ったのですが、
多くの人で賑わう雰囲気ではなく、かといってシャッター商店街という感じでもなく、特に脇には色んなスペースがつくられている、ざっとこんな印象でした。
この訪問後の事ですがアーケードが改装されたり、振興の面でもまだまだ衰えはない事が窺えます。その象徴的な出来事は…コチラ
あの、松平健さんが昨年末にこの商店街を宝船に乗って練り歩いた、というのです。
商店街は昭和30~40年代は今でいうテーマパークぐらいの人の賑わいがあり栄華を極めたとも言われますが、この先どう頑張っても時代環境が戻る事でもない限り、二度とそんな事にはならないかと思います。
ただ、近場で面白い、楽しい事(モノ)がある、というのが分かれば、ちよっと家族サービスで出かけてみるか!と気軽に足伸ばしできるような、今後商店街へのニーズというのはそういう部分だろうと思って振興に関わる方々はされているのだろうと思います。各地の商店街がそんな形で甦ってくれればいいな、と思いました。
« 静岡/伊豆の国 韮山・おもちゃ屋ケンちゃん! | トップページ | JR加茂中駅 (島根県雲南市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「27兵庫県」カテゴリの記事
- 山電/中八木駅・藤江駅・林崎海岸駅 (兵庫県明石市)(2019.05.06)
- 山電/山陽魚住駅・西江井ヶ島駅・江井ヶ島駅 (兵庫県明石市)(2019.05.02)
- 兵庫/三木 三木合戦とナメラ(2019.01.15)
- 神戸電鉄/三木上の丸駅 (兵庫県三木市)(2019.01.12)
- JR竜野駅 (兵庫県たつの市)(2018.12.12)
コメント