2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« JR日岡駅/神野駅/厄神駅 (兵庫県加古川市) | トップページ | 中国/大連④ 金石灘の偽ドラえもんだらけ! »

2016年2月 7日 (日)

JR高知駅 (高知県高知市)

高知県高知市のJR高知(こうち)です

高知市は、高知県の中南部に位置し、人口は337,686人(2015.11.1現在)で、高知県の県庁所在地で、高知県で唯一、人口10万を越える自治体であり、県内2位が南国市の5万人程度である事が、いかに県内人口が高知市に集中しているかを物語っています。

月見の名所である「桂浜」や、高知城、朝市、土佐闘犬、はりまや橋等観光資源には事欠かない街です。

-JR高知駅-
【路線】
JR土讃線(多度津-窪川間)
【開業】1924年11月15日
【訪問】初訪問-1999年12
【1日あたり平均乗車人員】 5,210人/日 (2013年) 
【近隣の主要駅 (多度津方面)後免駅→5駅 
           (窪川方面)
伊野駅→7駅、須崎駅→20駅

●駅名標周辺

ここへの初訪問は1999年12月、当時西日本全県を訪問達成した、記念すべき地です。その後2006年、2011年…と何度か訪ねていますが、写真は2014年訪問時のものを中心にお送りいたします。

JR土讃線のキー駅として、香川県多度津の側から振られている番号が「D45」、当駅を基点として窪川側へ向かう駅番号が「K00」となっているものです。

P1010430

●ホーム

2008年に3代目駅舎としてリニューアルされ、「くじらドーム」と称される見事な半円アーチを描いた屋根つきホームで、地元の杉材でつくられているといいます。

2面4線ホームに列車が多数停まっているのが見受けられます。これは、当駅の所属上は土讃線のみながら、普通列車に加えて特急列車も停車し、また「土佐くろしお鉄道」の「ごめん・なはり線」への直通列車も乗り入れる為です。線数も改装を機に1線増えたのだとか。

そして列車接近時は「アンパンマンのマーチ」が流れます。四国の駅では多く流れていますが…

P1010434
P1010428
P1010433

●高架から街の様子

駅前の俯瞰の様子です。

南四国ではこのような高層ビルが並ぶのは本当にここぐらいではないかと思います。

街の真ん中は駅のすぐ前から路面電車が通っています。四国では路面電車が通っているのは、松山とここだけですね。高知の場合は南国市など高知市外にものびています。

P1010431

●龍馬とおりょう

が駅舎内でお出迎え、観光案内図の横に立っていました。

龍馬とおりょうは、龍馬の負傷治療の為、夫婦で各地の温泉を巡ったといいますが、これが日本における新婚旅行の最初とされています。

高知駅の改札はJR四国で最初に自動改札と特急券の券売機を導入したとされ、鉄道利用があまり多くない事もあってか何かと遅れがちな?JR四国内において先進的な役割を果たしているのですね。

P1010435

●駅を出て

すぐのところです。

すぐ、路面電車のりばがあります。

他にも路面電車の通っている街はいくつかありますが、そのほとんどは駅前広場の向こうにある、という感じであり、駅を出てこれだけ至近距離にのりばがある街はそうそうないと思います。

P1010437
P1010438

●土佐志士像

高知駅前にでっかく立ち並んでいる土佐の三志士像。

甲府駅前に建っている武田信玄像を思い出させます。

左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎 です。

2011年になって造られたそうですが、この前年にNHK大河ドラマ「龍馬伝」が放送され、その記念との事です。高知駅前を象徴する大きな存在として、これからも鎮座?し続ける事でしょう。

P1010443
P1010453

●高知駅 駅舎

現在の駅舎は2008年にできた3代目です。

前の駅舎に比べてコンパクトになったな、というのが第一印象でした。中が見えるスケルトンタイプで軽くなった感じもしました。

駅が変わるという事は、必ずしも大きくなる事ばかりではないんだな、という事も改めて感じました。

P1010441

●高知駅旧駅舎と路面電車(2006)

今は亡き2代目駅舎ですが、今の駅舎に比べると随分と重厚感のあるものでした。

路面電車が真ん前に並んでいるのとセットで撮ると、たいへん絵になる駅舎だったとも思いました。

Himg0127

●高知駅旧駅舎(1999)

こちらは初めて訪問した1999年当時の高知駅の姿です。

「JーPHONE」なんて懐かしいですね、今や「i-Phone」ですから(笑)

しかしこういう看板類って、一目で見てご当地が分かるものであって、昨今の駅舎にこのようなものが段々なくなっていくのは寂しいなと感じます。

だからこそ、こうやって残していきたい想いもあり、ちゃんと残す事ができ良かったと思います。無くなったものを後世に残していく…そんなたいそうなものではないですが、かつてここにはこんなものがあったんだよ、的なものを誰かが知る事ができれば…とは思います。

高知駅今昔…、今の駅舎はどんな歴史を刻んでいくか…陰ながら見守りたく思います。

0047

« JR日岡駅/神野駅/厄神駅 (兵庫県加古川市) | トップページ | 中国/大連④ 金石灘の偽ドラえもんだらけ! »

旅行・地域」カテゴリの記事

39高知県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR高知駅 (高知県高知市):

« JR日岡駅/神野駅/厄神駅 (兵庫県加古川市) | トップページ | 中国/大連④ 金石灘の偽ドラえもんだらけ! »