山梨/甲州 15年ぶり塩山
山梨県甲州市、JR塩山駅からの歩き旅です。
(2015年9月当時)
●甘草屋敷
塩山駅北口(信玄像のある方)駅前広場の道路隔ててすぐ向かいにあります。
塩山といえばコレ、と一発で連想できるもの、といっても過言ではないと思います。
甘草(かんぞう)屋敷は、「旧高野家住宅」として国の重要文化財に指定されている、江戸時代後期の建築物です。
高野家は江戸時代に代々「長百姓」を務めた家柄で、幕府の命により薬草である「甘草」の栽培をしていた事から、この名になったといわれています。
観覧料は大人300円、子ども200円とありました。この時は、時刻的に少し遅くて入れませんでした。2000年、15年前に来た時はたしか、朝早過ぎて入れずで、なかなかそういう意味で縁がない所、かもしれません。でもこうして見てるだけで十分でした。
ちなみにここへの年間入場者数は約4万人という事です。
閉まってしまっていたので、このように外から見ていました。これで十分
真ん中上部にある2段の突上げ屋根、これがなんとも印象的ですが、甲州民家とよばれるものの大きな特徴なのだそうです。
また、毎年2月11日~4月18日の間、えんざん桃源郷「ひな飾りと桃の花まつり」の中心会場となるという事で、ちょうどいま時期は絶賛開催中という訳ですね。江戸期の享保雛から大正・昭和の雛人形や、つるし飾りなど約1000体も展示されているという事です。中がそんな華やかな事になっているとは、この外観からはとても想像つかないですね。
甘草屋敷の東門です。
住宅本屋は1953年に重要文化財の指定を受けましたが、この東門や巽蔵、文庫蔵などの建造物も1996年になって追加指定を受けたという事です。
木製の塀が渋い味を出しています。
甘草屋敷を離れてすぐの辺り、
「一葉の里コース」と「さくらんぼの里コース」という2コースの標識がありました。
一葉の里コースは、歴史を楽しむコースで、甘草屋敷を起点に桜のきれいな「慈雲寺」や塩山桃源郷の眺めが素晴らしいという「日向薬師」、武田信玄が腰掛けた大岩があるという「滝本院」など、約8.7km、2時間半ほどのコースが設定されています。
対して、さくらんぼの里コースは、約7.7km、約2時間のコースで、5月下旬~6月下旬にかけて、さくらんぼ狩りを楽しめるそうですが、そんな観光農園が分布しているエリアがコースに入っているようです。
フサフサをこんな漢字で表記する訳ではないのでしょうが、これだけ多くの、何房あるか分からないぶどうを見て、つい思いついた次第です。
流石はぶどうの里、というところであり、この辺りの塩山駅の隣には「勝沼ぶどう郷」なる駅があるくらいです。さくらんぼもぶどうも、フルーツには事欠かない街ですね。
塩山の何たるか、というのが、駅北をちょっと歩くだけで分かってしまう感がありました。
« JR大津駅 (滋賀県大津市) | トップページ | 香港④ 星光花園~海浜花園のシーサイドロード »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「19山梨県」カテゴリの記事
- 山梨/笛吹 ホテル石庭のおもてなし(2018.06.14)
- 山梨/富士吉田 富士信仰と絶え間なき金鳥居(2016.03.25)
- 山梨/甲州 15年ぶり塩山(2016.03.05)
- JR塩山駅【再】 (山梨県甲州市)(2016.03.03)
- 山梨/韮崎 ノーベル賞間近の街並み(2015.10.18)
コメント