広島/熊野 とにもかくにも筆の街
広島県安芸郡熊野町、広島県の南西部に位置し人口は25,620人(2016.6.1現在)で、広島市に接していて、そのベッドタウン的な役割を果たし、広島県の町では府中町、海田町に次ぐ3位の人口です。いずれも広島市のベッドタウンです。府中町はここ30年くらい人口50,000の水準にありますが、市制化の話を聞かず、やはり県内に府中市が既に存在するからなのか、と思わされてしまいます。
熊野町は『筆』の生産量が全国一であり、熊野筆として化粧筆などで有名な町でもあります。タレントとしてピンで有名になった有吉弘行さんも実家がこの町の筆屋だといいます。猿岩石両名ともこの町の出身という事で、猿岩石を生んだ町ともいえます。
●広電バス熊野営業所
※この町の訪問は今から5年前の2011年4月で、写真もすべてその当時の様子です
熊野町には鉄道駅がなく、バスにてアクセスしました。熊野町の交通の中心地ともいえるところで、左は待合スペースで右にはバスがズラリと並んでいるのが見て取れます。
広島市のJR矢野駅から20分くらいでしょうか。団地街などを抜けてきてやってきました。
熊野営業所と大きな道路(県道34号)を挟んで向かいの様子です。
先にも書きましたがこれが5年前の様子、という事で、ここに「Fデポ」というお店が写っていますが、ナントこの年の8月には閉店してしまったようで、今はドラッグストアの「ウォンツ」という店になっているそうです。ちょっと行かないとすぐこんな風に目まぐるしく変わってしまうのですね。
●街歩き始め
バスの営業所から東へと、この主要道を進んで行きましたが、いきなり筆の標識が!
左の丘の上に見えているのは筆の工房なのですが、こういったものがこの通りだけでも多数あります。
徹底して「筆」でした。
全面的にいくつもの筆が外へ向かって張り出しているような、とにかく筆筆筆でした。
●広銀と標識
歩いて行ってしばらくすると、広島銀行に差し掛かりました。
その横には「筆の里工房」や「筆の街交流館」など、ここでもやはり筆でした。いずれも1kmほど進めば行き着きます。
右向こうにマツヤデンキが写っていますが、この当時でも既に閉店になってから何年も経っていたそうです。でありながら看板が残っているとは…。
これは平成23年当時のものですが、訪ねた時がたまたまこの選挙戦をやっていた時で、演説カーも結構な頻度で行き来していました。
こんな記録を写真で残しておくのも、後から振り返ってみれば結構貴重なものだと思えます。
熊野町出来庭という地名です。
ここに出来庭二丁目とありますが、2007年ごろに住居表示が変わってこのようになったようで、以前は単に「出来庭」という字名の後にそのまま番地がついていたようです。
この地名表示の下にもちゃっかり筆の絵がついている徹底ぶりです(笑)
筆関係の建物の多い中で象徴的ともいえるエリアで、左側の筆の立っているのが「一休園筆センター」というもので、ここでは筆工房の見学も実施されています。基本的に土日祝の9:00~17:00という事で、詳細はコチラ。
右側に見えているのは、「全日本書作家練成道場」という厳かな?名前の施設ですが、芸術としての「書」に励む方々を対象にした道場で、やはり筆の町ならではの施設課と思いました。
安芸郡農業協同組合…とありますが、右横にJAの看板が掛かっています。
全くJAらしからぬ建物で、またここまでもが「筆」が掛かっており、どこまでも筆の徹底ぶりをまたまた感じたのでした。
最期になりますが。昭和54年につくられたという、熊野町発展に尽力した故・城本勝司氏の頌徳碑です。
昭和22年に26歳で熊野町議会議員に選出されてから熊野町長、広島県議会議員も務め、また全国書道用品生産連盟の会長も務めて書の普及にも尽力されたとして、政治・文化共に貢献した人物という事です。
ちなみにこの碑の書の主は、当時の内閣総理大臣・大平正芳氏の手によるものだそうです。
筆の町らしく、やはり筆に関しての功労者の碑がある訳ですね。
« 近鉄/奈良駅 (奈良県奈良市) | トップページ | 韓国/ソウル① 東横イン東大門のおもてなし »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「34広島県」カテゴリの記事
- JR福山駅 (広島県福山市)(2019.03.23)
- JR新尾道駅 (広島県尾道市)(2019.02.16)
- JR新広駅 (広島県呉市)(2018.07.17)
- JR広駅 (広島県呉市)(2018.07.16)
- JR東広島駅 (広島県東広島市)(2017.04.29)
コメント