熊本/合志 御代志駅から1本の道
熊本県合志市、熊本電鉄/御代志駅からの歩き旅です。
(2012年5月当時)
●西合志郵便局
現行の自治体名は合志市ですが、平成の大合併以前は「西合志町」であったので、この名前がそのまま今に至っています。
御代志駅からはわずか50m程度という近さで合志市の本局で、建物の規模は大きいです。よく駅前だと〇〇駅前郵便局という形で小さめの局があったりしますが、ここの場合は大きな局が駅近くにあります。
●ビーバー
という名のホームセンターがありました。
西合志郵便局から少し御代志駅を離れた所で、ほぼ向かいに位置しています。
調べた限りではチェーン店ではないっぽく、ここだけのようです。
手づくり風のキャラにこじんまりとした建物が、ローカル感満載でした。
これまた旧自治体であった「西合志町」の名が残っていました。
2006年2月までは西合志町として存在し、当時の人口は約3万人でしたが、当時2.2万人ほどであった合志町と合併して合志市になっています。ひまわりが描かれていますが、当時の町の花がひまわりでした。現・合志市の市の花はカスミソウだそうです。
御代志水源地というバス停名ですが、上の写真の貯水タンクの真ん前にあります。
ここで降りる人って、郵便局行く人とホームセンター行く人と、他に居るのかな??という感じでしたが。
ちなみにレターバスというコミュニティバスのバス停です。バスの車体が封筒になっていました。バス車体にメッセージが書き込まれていて、沿線住民やバス利用者、運転手等に対するメッセージ(手紙)とされ、これをコンセプトにしているが為に「レターバス」と命名されたようです。
右回りと左回りの2コースあり、どちらも停車します。左回りが1日4便、右回りが5便です。利用する場合は時刻確認必須ですね。便数は少ないですが、1便が1時間半以上動いている状態で、停留所数は実に63もあり、何気に結構動いているバスなのですね。
御代志駅から約500mの地点にあります。濃い褐色の建物がインパクトありましたが、角ばった形を主体としながら、真ん中のジョイント部分には曲線を入れたり、凝った形になっていると思います。
右下には「西合志町の碑」とあり、旧・西合志町役場でもあった訳ですね。
上のカットのアップ版と左側の角ばった部分のクローズアップのカットです。
継ぎ目の丸い部分にやはり目が行きます。
市役所西合志庁舎の辺りは、各種公共施設が集中していて、この市民ホールも近くにあります。視聴覚室や工作室、音楽室や多目的室等様々な用途に対応可能な各部屋があり、また講堂として504席の収容が可能なスペースもあります。
建物のフォルムがなんとも素晴らしいです。柱と柱の間が長い楕円のような形で、屋根の先が鋭角になっていて、カッコいいなと。
これもまた市役所や市民センターのエリアにある施設で、1995年11月にオープンした割と新しい図書館です。
蔵書約20万冊で、熊本県内でもトップクラスの貸出率を誇る図書館だそうですが、何よりユニークなのが「天文台がある図書館」という点です。この時は、その事に全く気が付かずに、ただの前面コンクリート色の渋い建物、ぐらいにしか思っていませんでしたが。
5月の訪問だったのですが、いかにもそれらしく鯉のぼりがあがっていました。
旧・西合志町時代のものです。
貯水タンクのカットにもありましたが、町の花であるひまわりが載っていました。
御代志駅から市役所等のエリアまで離れていきましたが、ここからは引き返しの道中です。何もない中にポツンとコンクリート色丸出しの整形外科にでくわしました。
草むらにコンクリートぶっ立ててみました感がすごい風景だな、と。
御代志駅から500mそこそこの1本の道の延長上で、これだけ見れるという事です。もうすこし合志の歴史に触れるようなものも見たかったですが、この時用事もあって長時間居れなかったし、これ以上歩いても特にめぼしいものは…という感じでもあったので、駅前歩きならこれくらいで良かったのかもしれません。
« 新潟/十日町 赤い街・青い街 | トップページ | 大分/宇佐 廃線間近のバスルート! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「43熊本県」カテゴリの記事
- 熊本/玉名 玉名温泉街を往く!(2018.09.04)
- JR新玉名駅 (熊本県玉名市)(2018.07.18)
- 熊本/宇城 たくさんの「在りし日の姿」(2017.10.14)
- 熊本/荒尾 世界遺産登録記念!万田坑を往く(2017.07.08)
- 熊本/合志 御代志駅から1本の道(2016.12.14)
コメント