2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 茨城/常総 薄暮の水海道商店街 | トップページ | 福島/伊達 雨に閉ざされた旅… »

2017年12月24日 (日)

宮崎/日向 デゴイチと幸福

宮崎県日向市、JR日向市駅からの歩き旅です。

(2010年8月当時)

●駅前通り

あいにくの空模様もあって旅として満足のいくものではありませんでしたが、まずはこの駅前の通りを。

日向市駅西口の駅前8街区に2003年に「Leaf Gallery」として8店舗が設定され、街灯傍の表示はその事を示すものなのでしょう。

Himg0659

●コンクリート ゴツゴツ

そんな表現がピッタリな建物が駅前でも軒並み見られました。

上の写真の年季の入りっぷりは言うまでもないですが、下の写真は汚れ具合はともかく、塀の部分の曲がり具合に目がいってしまいました。外側のらせん階段というのも珍しくなってきた気がします。

Himg0663
Himg0664

●日向市役所

これまたコンクリートが黒っぽく渋すぎるゴツゴツタイプの建屋でした。

ちょっと昔の学校っぽい感じもしましたが、茶色の部分がある分少しはコンクリートそのものの感じよりはソフトかな、というところでした。

かなり渋いのでいつ頃の築のものかと調べていたら、去年のはじめから新庁舎の建設工事をしている、と日向市のHPにありました。既に築50年近くになるとの事ですが、この建屋の東隣にて現在建設中という事です。この渋い建屋も近いうちに見られなくなってしまうのでしょうか?老朽化および耐震面に問題ありという事で、仕方のない事ですが。

これはもう7年も前の姿になりますが、建物から下がっている幕には「祝・細島港重点港湾選定」とありました。

細島港は日向市駅から東へ伸びた位置にある入り組んだ港湾で、かつては日向市駅と「細島線」として鉄道路線で結ばれていましたが、1972年に旅客営業を停止して貨物支線となり、その貨物も89年には休止、93年には廃止となっています。

2010年8月まさにこの訪問した月に重点港湾に選定されました。紛らわしいですが、「重要港湾」ではなく「重港湾」です。重要港湾という言葉も存在し、重要港湾には1951年に選定されています。重点港湾とは、重要港湾のうち「重点的に投資する」として、国土交通大臣が指定したもので、重要港湾103のうち43の港が選定されています。都道府県にひとつもないという、かなり重要さが窺えます。

Himg0671
Himg0678

●放送大学

放送大学の建物って滅多と見た覚えがないのですが、こんなところで見れた!と思って撮りました。

Himg0672

●デゴイチ

昭和15年に国鉄小倉工場でつくられた機体で、D5154機関車ということです。

現役時はこの駅のある日豊本線や鹿児島本線で活躍し、243万kmを走ったという事です。この距離は月まで3往復した格好となり、それはそれは想像を絶する長い距離を稼働していたのですね。

昭和49年に日豊本線の電化に伴って引退する事となりましたが、国鉄当局か借り受けて、昭和52年にここに静態保存されるに至り、当時の市長の名で署名がありました。大体デゴイチは昭和15年頃に製造されて、40年代末に引退しているようですね。

「本町児童遊園」という所に保存しており、JR日向市駅から南西へ徒歩6分の所に位置しています。駅から近いので気軽に寄れます。

日向市の駅から歩いての旅で距離は限られ、時間も限られ天気も今一つの中、日向市で見た景色で最も印象的だったのはこのデゴイチだと個人的には思っています。もっと深い旅ができれば別の素晴らしいものに出会えるかもしれませんが。

Himg0675
Himg0673

●昭和のお店

建物だけ見ると既に稼働していない昭和遺産のお店かと思っていましたが、横から見ると現役のお店である事が窺えました。食べログにも普通に出てきているお店で(藤ラーメンというラーメン屋さんです)、よくこの建屋で現役の店としてやってるな!って感じでした。

ブタの絵が描いてありますが、色褪せすぎて分からなくなっていました。

Himg0677

●幸福神社

実に縁起の良い名前の神社ですが、日田代官所の出張所であった冨高陣屋の鎮守稲荷と称したものとありました。

江戸中期の1776年からの歴史を持つとされ、4月15日か例祭日とされていますが、現在の名前になったのは明治に入り1890年からという事です。

Himg0684
Himg0685

●ハッピーロード本町

商店街ですが、現役でバリバリ稼働している所と、シャッター続きで稼働時はどんなだったのか?と思わされるような所と実に対象的でした。

ある時期の調査ではここを含めた近隣の商店街で空き店舗率が25%を越えているとの記載も見受けられ、郊外店の進出による空洞化が見られる、とご多分に漏れずの内容が見受けられました。

そんな中で、冒頭の「Leaf Gallery」のような動きもみられ、中心街の空洞化に対して再び呼び戻そうと活性化の動きも見られます。宮崎県は九州でも新幹線の通っている側でなく、在来線の便も多いと言えず、以前に有名な知事が色々と呼び起こしていましたが、アクセスしやすい環境が整って行きやすくなってほしいな、といつも思います。

Himg0688
Himg0689

« 茨城/常総 薄暮の水海道商店街 | トップページ | 福島/伊達 雨に閉ざされた旅… »

旅行・地域」カテゴリの記事

45宮崎県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮崎/日向 デゴイチと幸福:

« 茨城/常総 薄暮の水海道商店街 | トップページ | 福島/伊達 雨に閉ざされた旅… »