福井/鯖江 緑あふるる西山公園in2006
福井県鯖江市、福鉄/西山公園駅からの歩き旅です。
(2006年6月当時)
●西山公園前 交差点
2006年という事で今から12年前の風景です。
西山公園駅から緑のあるエリアをぐるっと回ってきて信号のある所に出てきました。
この辺りは広大な西山公園と周辺の道で構成されている、そんな感じでした。
上の写真で見えていた橋の部分へと上ってみたものです。
この上にある三角のてっぺんみたいなものは、橋と平行にあるのではなくて、橋の上を跨ぐ形で建っているんですね。道からでもよく見ればそのよう見えるんですが。
この辺りは西山公園駅から行くよりは、隣の西鯖江駅の方が実は断然近いです。その駅名に騙されましたけど、実際そうです。
ちょっとした庭園が見られ、つつじと思しき花々が咲き、休憩所のような建物との一体化した風景は、穏やかな佇まいに満ち溢れていました。
この時は6月でしたが5月上旬にはつつじまつりがあり、つつじは実に約5万株も植えられているといいます。
付近一帯丘陵という感じでしたが、こういった水辺の風景も少なからずありました。
池から転じて小川の風景ですが、ここも緑いっぱいで藤棚があったり、今のような春の季節は特に良いのでしょうね、緑に満ち溢れて。
6月になると沢山見られることでしょう、という事で、まさにこの時その6月でした。
夜見に行ければよかったのですが、こんな明るくては見えても意味がなく…で、夜もこの公園はおススメですよ、という事になるでしょうか。
ここの丘陵を長泉寺山といいますが「長泉寺山古墳群」と総称され約70基の古墳があると記されていました。で、ここにある西山古墳群はその支群のひとつであると。
この場所の傍が1号墳で、あと3号墳4号墳の場所が示されていましたが、約1,700年前のものとされています。
西山から鯖江の街を見下ろした風景です。
それなりの高さまでくるので、こんな感じで街並みの一部が見えます。この辺りは緑が多いですが。
右端真ん中の辺りが最初の写真の橋になります。
という標識に沿って進めば、このようにアスレチックがありました。
運動もできるようになっている訳です。
下りてきての様子ですが、近所の小学校で遠藤会があったようで周辺も賑わっていました。良い時に来たなと思ってしばらく眺めていました。
西山公園は11月のつつじが咲き誇る頃が見ごろだという事で、その時にまた行ってみたいものです。それから『西山動物園』という動物園も隣接していて、そこへも行きたかったですが、今度行けるなら是非行きたいところです。
« 茨城/鹿嶋 鹿のいる神社 | トップページ | JR鳴子温泉駅 (宮城県大崎市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)(2020.03.14)
「18福井県」カテゴリの記事
- 福井/敦賀 松と港のメロディー(2018.04.28)
- JR敦賀駅【新】 (福井県敦賀市)(2018.04.25)
- 福井/鯖江 緑あふるる西山公園in2006 (2018.04.14)
- 福鉄/西鯖江駅・西山公園駅 (福井県鯖江市)(2018.04.04)
- 福井/小浜 玄白の里と若狭国主代々御祈祷地(2015.04.28)
コメント