ダイジェスト:「城」の街 (北海道/東北地方)
写真が容量限度間近になった本ブログで、発信する記事が限られる為、なかなか記事の更新ができませんが、さりとてそうなると「放置ブログ」となり、この世から抹殺されてしまう可能性もあるため、これまでの記事のダイジェスト版という形で更新させて頂こうと思います。
今回は、これまで旅した街の中で、テーマを「城」として、城下町側面の強い所、とりわけ城の天守閣や城跡のある街を訪ねた際の記事をリンクをつけてお送りしようと思います。
今回は第1回として、まずは北海道・東北地方です。
◆東北地方(北海道は特になし)
…いわゆる「お城」とか「城下町」というより、古代のお城なのですが、お城というものの歴史の先駆けを探るには良い場所かと思います。
場所はJR「国府」多賀城駅前となり、単なる「多賀城駅」の方だと約2kmの距離があります。
…最上義光の家臣・楯岡満茂によって築かれたお城で、現在は本荘公園となっています。
当時から天守は建てられず、派手な建物はありませんが、階段を上がって見渡せる和風建築の展望台があります。
…JR鹿角花輪駅から歩いて「花輪城跡」があります。
小高い丘を登っていく形で、城を思わるのは堀切ぐらいで、本丸は今は小学校になっていますが、崖っぷちのようなところを歩いて行くにつれ、往時へ想いを馳せられるかも?
…これも花輪城と同じく、本丸部分が小学校となっている東根城跡があります。
小学校の門や外周など、白壁と石垣で分かり易く城郭を伝える形となっています。
…JR新庄駅から駅前通りを直進したつきあたりに新庄城跡があります。
目立った建造物は少ないですが、櫓門を支えた石柱があったり、あと堀が美しい城跡かと思います。
…ここは分かり易く天守(模擬天守ですが)が存在する上山城があります。
といっても当時は天守のなかった城であり、これに模擬天守をつくったことについては当時は物議を醸したそうです。
…日本100名城にある「小峰城」があります。
個人的に東北地方で初めて見たお城だと思います。戊辰戦争の傷跡が多く大半を焼失していますが、1991年に三重櫓が建てられて、これが象徴的な存在となっています。
…JR二本松駅から徒歩で二本松城跡の大手門跡を訪ねました。二本松城跡のメインはもっと離れた地にあるようですが、駅から徒歩でその片鱗を窺い知ることはできます。
« 人生で大切な事はすべて「太陽にほえろ!」が教えてくれた | トップページ | ダイジェスト:「城」の街 (関東地方) »
« 人生で大切な事はすべて「太陽にほえろ!」が教えてくれた | トップページ | ダイジェスト:「城」の街 (関東地方) »
コメント