2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

旅行・地域

2020年7月18日 (土)

ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)

今回は本ブログの「ウェブページ一覧」にある内容をリンクをつけた形で記事と致します。

 

1.これまでUPしたJR駅

 訪問したJR駅の一覧です。

 このココログへUPしたものは勿論の事、

 他のブログでUPしたものもそれぞれのリンクをつけています

 

2.これまでUPした私鉄駅

 同じものの私鉄・第三セクター・地下鉄等のJR以外の駅の一覧です。

 

3.これまで旅してUPした市町村

 これまで訪問してブログ記事にUPした箇所の一覧です。

 自運営ブログの累計PV数>自治体の人口 の自治体のみUPしており、

 リンクの貼ってあるものは駅記事以外の旅記事のリンクを貼り、

 リンクの貼っていないものは駅記事しかUPしていない自治体です。

 

主にはこの3つとなりますが、これを見た方々の地元が載っていればいいなと思う次第です。

2020年5月 2日 (土)

一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)

前よりも更にまたまた間隔が空いてしまいましたが、今回は九州地方のJR駅の見てみたい駅リストです。

九州には特徴的な駅が幾分あり、電車も独特のバリエーションに富んだものであれば、駅もなかなかに個性的なところがあります。

Himg0742

☆ 行橋駅 (福岡県行橋市) ※上写真

  デザインが複雑で見事な装飾、新幹線の通らない日豊本線側にあって、新幹線駅のような壮大な規模感の駅舎

 

☆ 築後船小屋駅 (福岡県筑後市)

  小さな在来線駅舎と大きな新幹線駅舎が向かい合う駅。

 

☆ 大牟田駅 (福岡県大牟田市)

  ホームで大蛇ロボットが動いている駅。

 

☆ 二日市駅 (福岡県筑紫野市)

  壮大な和風建築に赤い柱がたいへん印象的な駅舎。

 

☆ 新鳥栖駅 (佐賀県鳥栖市)

  佐賀県唯一の新幹線駅として造られた壮大荘厳な駅舎。

 

☆ 神埼駅 (佐賀県神埼市)

  自由通路の端の面がうちわのようになっている、高床式倉庫がイメージの駅。

 

☆ 武雄温泉駅 (佐賀県武雄市)

  上半分が半透明ガラス張り、下半分がレンガ造りとハッキリ分かれる駅

 

☆ 長崎駅 (長崎県長崎市)

  県庁所在地の中心地にして最果てにあり、また駅ビル式でない屋根があるだけの駅。

 

☆ 三角駅 (熊本県宇城市)

  三角線最果ての駅にして、クリーム色を基調とした洋風建築風の駅舎。

 

☆ 人吉駅 (熊本県人吉市)

  城郭のような白壁和風建築の駅舎。駅前広場には模擬天守のからくり時計あり。

 

☆ 由布院駅 (大分県由布市)

  高さ12mもある吹抜け部分だけが高い駅舎。

 

☆ 大分駅 (大分県大分市)

  大分県の中心駅にして、夜のライトアップも大変きれいな駅。

 

☆ 豊後竹田駅 (大分県竹田市)

  城郭様の本格和風建築の素晴らしい駅舎。

 

☆ 飫肥駅 (宮崎県日南市)

  飫肥(おび)城をモチーフにした城郭様の和風建築駅舎。

 

☆ 串間駅 (宮崎県串間市)

  正面屋根妻部分が黄色と白のストライプで、明るい色調が印象的な駅舎。

 

☆ 宮崎駅 (宮崎県宮崎市)

  駅舎にパステルカラーも入りつつ色コントラストのハッキリした駅で、周辺含め南国ムード満点。

 

☆ 財部駅 (鹿児島県曽於市)

  赤屋根が印象的な和風建築駅舎。

 

☆ 枕崎駅 (鹿児島県枕崎市)

  JR日本最南端駅。市の中心駅でありながら駅舎のない駅。

 

2020年3月14日 (土)

一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中国・四国地方)

前よりも更に一層、間隔が空いてしまいましたが、今回は中国・四国地方のJR駅の見てみたいリストです。

 

中国地方のJR駅はユニークな駅が殆ど思い浮かばず、四国の駅も追加としました。それでもどれだけ出てくるかですが、正直ものすごいインパクトのある駅舎は今回の中にはほぼないと思います。そんな中で割に印象的な駅をあげていきます。

Photo_20200314192501 

☆ 亀甲駅 (岡山県久米郡美咲町)

  駅舎が亀の形をしていて、屋根が亀の甲羅(亀甲)になっている駅

 

☆ 中国勝山駅 (岡山県真庭市)

  岡山県北の白壁和風建築風の駅。

 

☆ 出雲横田駅 (島根県仁多郡奥出雲町)

  奥出雲にある荘厳な和風建築の駅。

 

 三井野原駅 (島根県仁多郡奥出雲町)

  幼稚園の部屋のようなカラフル内装の駅。

 

 浜村駅 (鳥取県鳥取市)

  駅前に足湯のある駅。

 

 仙崎駅 (山口県長門市)

  長門市駅から1駅だけ分岐している「金子みすず」ワールド゛の駅。

 

 宮島口駅 (広島県廿日市市)

  宮島への航路につながる駅。

 

 オレンジタウン駅 (香川県さぬき市)

  駅内の屋根がとにかくオレンジなだけの駅。

 

 八幡浜駅 (愛媛県八幡浜市)

  駅舎内に大漁旗のはためく駅。

 

 下灘駅 (愛媛県伊予市)

  ホームから海の見える有名な駅。

 

 高知駅 (高知県高知市)

  スケルトンタイプの駅舎に幕末志士の大きな像が鎮座している駅。

 

 阿南駅 (徳島県阿南市)

  竹炭を模した縦棒が並び、本を開いたような駅舎。

 

☆ 日和佐駅 (徳島県海部郡美波町)

  ウミガメを模した形の駅舎。

 

2020年1月25日 (土)

一度は見てみたい駅リスト (JR駅-近畿地方)

だいぶ間隔が空いてしまいましたが、今回は近畿地方のJR駅の見てみたいリストです。

 

正直、近畿地方のJR駅はユニークな駅はそれほど多くない印象です。

 

Himg0067 

☆ 島本駅 (大阪府三島郡島本町)

  駅舎建屋に「へ」の字が続くような新駅

 

 

☆ 近江高島駅 (滋賀県高島市)

  駅前広場に巨大ガリバー像あり

 

 

☆ 永原駅 (滋賀県長浜市)

 ロッジ風三角屋根の木造駅舎

 

 

☆ 近江塩津駅 (滋賀県長浜市)

 和風建築の見事な三角屋根駅舎

 

 

☆ 那智駅 (和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)

 オレンジの屋根縁や柱が印象的な和風建築駅舎

 

 

☆ 木津駅 (京都府木津川市)

 ドーム屋根の半分後ろへ引っ張られたような形の?橋上駅舎

 

 

☆ 法隆寺駅 (奈良県生駒郡斑鳩町)

 法隆寺五重塔を想起させる屋根の重なった見事な和風駅舎

 

 

☆ 餘部駅 (兵庫県美方郡香美町)

 餘部橋梁が真横にある駅

 

 

2020年1月 2日 (木)

一度は見てみたい駅リスト (JR駅-中部地方)

2020年、明けましておめでとうございます!

 

2009年に開設したこのブログも、00年代、10年代、そして20年代と3つの代にわたり更新することとなりました。

 

前回 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-関東地方)



に引続いての「見てみたい駅リスト」、今回は中部地方のJR駅です。

(個人的には長野県の駅がどうしても印象に残ってしまいます)

Img_2128

☆ 上諏訪駅 (長野県諏訪市)

  ホームに足湯がある駅。

 

☆ 下諏訪駅 (長野県諏訪郡下諏訪町)

  諏訪大社を思わせる独特の傾斜の緩い存在感ある駅舎。

 

☆ 木曽福島駅 (長野県木曽郡木曽町)

  観光地らしい荘厳な和風建築駅舎

 

☆ 南木曽駅 (長野県木曽郡南木曽町)

  「なぎそ」。木曽福島の弟分のような?宿場町の和風建築駅舎。

 

☆ 豊科駅 (長野県安曇野市)

  「とよしな」。白壁の和風建屋に洋風の煙突が突き出た駅舎。

 

☆ 信濃大町駅 (長野県大町市)

  濃い赤の重厚な屋根で、存在感の高い駅舎。

 

☆ 飯田駅 (長野県飯田市)

  赤い屋根と庇、そしてこれと絡み合う曲線美が印象的な駅舎。 

 

☆ 高田駅 (新潟県上越市)

  宮殿のようでいて城郭のようでいて、両方の要素が合わさった、とにかく荘厳な駅舎!

 

☆ 直江津駅 (新潟県上越市)

  高田と双璧をなす上越市の中心駅。ホーム内の屋根周りが荘厳!

 

☆ 三河安城駅 (愛知県安城市)

  新幹線と在来線の駅舎が向かい合う駅。

 

☆ 南今庄駅 (福井県南条郡今庄町)

  駅の周りに何もない「秘境駅」と呼ばれる所

 

☆ 若狭本郷駅 (福井県大飯郡おおい町)

  1990年大阪の「花博」での「風車の駅」を移築した洋風駅舎。

 

☆ 四日市駅 (三重県四日市市)

  大規模な駅舎に寂しげな中身とのギャップ大。

 

今回は以上です。

2019年12月22日 (日)

一度は見てみたい駅リスト (JR駅-関東地方)

前回 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-北海道・東北地方)

に引続いての「見てみたい駅リスト」、今回は関東地方のJR駅です。

 

Himg0176_20191222223801

 

☆ 鹿島神宮駅 (茨城県鹿嶋市)

  鹿島神宮の最寄り駅にして、高架下のオレンジ屋根の印象的な駅舎。

 

☆ 常陸大子駅 (茨城県久慈郡大子町)

   「ひたちだいご」。赤屋根の素晴らしい駅舎

 

☆ 日光駅 (栃木県日光市)

  モダン建築の風格ある駅舎

 

☆ 安中榛名駅 (群馬県安中市)

  「あんなかはるな」。周りに何もない?新幹線の駅。

 

☆ 戸田駅 (埼玉県戸田市)

  全面オレンジの印象的な駅舎

 

☆ 深谷駅 (埼玉県深谷市)

  ミニ東京駅ともよばれる、東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフにした駅。

 

☆ 館山駅 (千葉県館山市)

  テラスの突き出た洋館風のオシャレな駅舎

 

☆ 奥多摩駅 (東京都西多摩郡奥多摩町)

 東京に珍しい郡部にある、奥地の駅。山小屋風の駅舎が魅力的。

 

☆ 根府川駅 (神奈川県小田原市)

 海沿いのホーム景観が最高。跨線橋の外側も見応えあり。

 

2019年12月11日 (水)

一度は見てみたい駅リスト (JR駅-北海道・東北地方)

総集編的な形となりますが、これまで当ブログであげてきた駅の中で「この駅は見てみたい!」と思わせる駅をピックアップしてみました。

 

どんな駅かは、それぞれリンクを開いて見てみてください!

 

■北海道

 

 赤平駅 (赤平市)

 赤平市交流センター「みらい」との合築駅舎で、レンガ色の大宮殿のような素晴らしい駅舎

 

 旭川駅 (旭川市)

 北海道随一の大規模な駅舎

 

☆ 美瑛駅 (上川郡美瑛町)

 珍しい石造駅舎

 

 新夕張駅 (夕張市)

 高架に電車が乗っかっているような駅舎

 

■東北地方

 

 木造駅 (青森県つがる市)

 「もくぞう」駅ではなく、「きづくり」駅。 三次元の土偶が飛び出た駅舎。

 

☆ 盛岡駅 (岩手県盛岡市)

 石川啄木の筆跡で「もりおか」と刻み込まれた駅舎

 

☆ 陸前高田駅 (岩手県陸前高田市)

 鉄道がなくなってしまったバス連絡のJR駅

 

☆ 大館駅 (秋田県大館市)

 忠犬ハチ公銅像が駅前にあり、ホームにもハチ公神社のある駅

 

 古川駅 (宮城県大崎市)

 新幹線と在来線が十字交差している駅

 

☆ かみのやま温泉駅 (山形県上山市)

 和風建築とスケルトンの駅舎

 

☆ 赤湯駅 (山形県南陽市)

 ハンググライダーを模したという緩やかな曲線屋根の駅舎

 

☆ 大石田駅 (山形県北村山郡大石田町)

 屋根がスタジアム状になっていて、上っていける駅舎

 

☆ 矢吹駅 (福島県西白河郡矢吹町)

 真ん丸メガネのような駅舎で、とにかく丸の多い駅。

 

☆ 磐城塙駅 (福島県東白川郡塙町)

 円柱屋根が連なるユニークな駅舎

 

2019年10月 6日 (日)

JR高原駅 (宮崎県西諸郡高原町)

宮崎県西諸県(にしもろかた)郡高原町のJR高原(たかはる)です。

高原町は宮崎県の南西部に位置し、人口は8,725人(2019.6.1現在)で、「天孫降臨」伝説の神話のふる里として知られています。

また、町名が示すように高原が広く、町域の50%を高原が占めているという、高原の町というわけです。

-JR高原駅-
【路線】
JR吉都線(吉松-都城間)
【開業】1913年5月11日
【訪問】2019年1
【1日あたり平均乗車人員】 94人/日 (2015年) 
【近隣の主要駅】 (吉松方面) 小林駅→2駅 
           (都城方面) 都城駅→7駅

▼高原と書いて「こうげん」でもなければ「たかはら」でもなく「たかはる」と、いかにも九州らしい読み方の町であり、駅であります。

この時は、霧島温泉郷の旅から始めて、初日は霧島温泉郷のホテルで泊まり、そこから霧島温泉駅へ出て、吉松駅まで来て吉都線に乗り、次の宿泊予定地である都城へ行くまでを楽しんでいました。 

これであっさりと都城まで行くのも味気なく、時間的な余裕もあったので、どこか吉都線の駅で1ヶ所寄りたい と思い、どこにするか??となったのですが…

その条件として…

 ・自治体の中心駅

 ・行った事のないところ

で考えると、答えはこの駅だけになり、やって来ました。

しかし本数をかなり気にしないと…というところで、やはり計画は大切です。

Img_4097

▼ホームは幅の広いホームに1面2線の形です。

この時は両サイドに電車が停まっている形でした。

片方には吉都線のキットカット電車が停まっていました。

ホーム屋根はそこそこの長さが取られていて、ホーム幅の広さもあって、ワイドな屋根となっていました。ちょっとばかり大規模駅感が垣間見られる、そんな感じでした。

ちなみに優等列車の停車などは特にありません。

Img_4098
Img_4099

▼ホームは1面のみですが、そのホームと改札を繋ぐものとして、構内踏切が設けられていますが、跨線橋はありません。

利便性という点だけでは非常に良いのですが、設備としては寂しいものがあり、規模の小ささも感じてしまいます。ホーム屋根は大きめなんですが…

Img_4101
Img_4102

▼ホームから離れていく方向の線路の様子です。

電車が通り過ぎていくところ、田舎町を儚く通っていく、どこか寂しさを感じました。

Img_4103

▼駅にあった、いかにも手書きの味のある看板で「神武の里 高原」とありました。

ここ高原町は歴代天皇の初代である神武天皇伝承地として、生まれた時の産湯とされるもの、おなじく生まれた時の穢れを落とした池、等々さまざまな伝承物があるといいます。

Img_4104

▼写真が横になりすみません。

路線図と時刻表です。

路線図は見えにくいですが、右上の赤い部分が当駅湖で、そこから下へ茶色の路線が吉都線で、ブルーのライン(日豊本線)と交差する部分が都城駅です。

この路線図においては都城がもっとも都会です。そしてその都城駅までは560円となっていました。というこの時も、この駅から都城駅へ行って宿に辿り着きました。

時刻表は御覧の通り、1時間に2本以上ある時間帯はありません。

加えて、0本の時間帯も多数あり、上下線とも1日に8、9本しかありません。「計画が大事」そのもので、よく時刻表を確かめて旅しないとエライ事になります。

特に吉松方面は8時10分の次は13時05分まで、約5時間電車がありません

都城・宮崎方面は20時30分が終電で、これを逃すと電車は来ません。

心して旅しなければ…

Img_4206

▼駅舎内の様子です。

1本の通路がある両サイドに待合室と「駅市」のスペースがありました。

Img_4205

▼高原駅の駅前広場です。

真ん中部分に丸く植込みが設けられ、ロータリーが形成されていました。

Img_4107

▼高原駅開業100周年記念碑がありました。

大正初期の1913年に開業したので、2013年にこれが造られたといいます。

斎藤茂吉がここ高原駅から高千穂峠を眺めて詠んだとされる歌です。

 

Img_4117

▼たかはる駅前イルミネーションとして看板が出ていました。

この時は明るいうちに着いたので、イルミネーションがあるんだなと思った程度でしたが、暗くなるまで居たので、その効力を後で知る事となります。

この時は今年の年始でしたが、おそらく季節限定のものだと思います。

Img_4112

▼高原駅の駅舎です。

この駅名表示にも、下の部分に「神武の里 たかはる」の表記があります。

高原観光センターとの合築の形で、駅舎も少し大きめになっています。

屋根がいくつもつくられていて、妻も出ていたり、かなり凝った面が見受けられました。

Img_4114
Img_4127

▼最後にこれは、高原駅駅舎の夜の風景です。

電車がなくて2時間ほどいる事になったので、この駅の夜景を見る事ができました。

寄る所、というか時間つぶしに少々苦労しましたが、暗くなるまで居る事ができて良かったです。

ロータリーの真ん中も円錐?状に電飾がなされていたのは勿論、駅舎の軒下にも電飾が張り巡らされていました。

2017年では12/1にイルミネーションの点灯式があったとの記録があり、今年も同じであればもう2ヶ月もしないうちにここにまた灯りがつくことになるのかなと。

中途半端に明るく写っているので、ものすごい風景という訳ではないのですが、実際これより暗かったので素晴らしいものでした。

ここだけでなく、周辺の施設にも電飾がなされていたのもありましたので、それを楽しむ事もできます。

Img_4192
Img_4193 
Img_4190

2019年9月 4日 (水)

JR京町温泉駅 (宮崎県えびの市)

宮崎県えびの市のJR京町温泉(きょうまち・おんせん)です。

えびの市ではJRえびの駅をupした事がありますが、今回は市内の温泉駅を名乗るこの駅のご紹介です。

-JR京町温泉駅-
【路線】
JR吉都線(吉松-都城間)
【開業】1912年10月1日
【訪問】2019年1
【1日あたり平均乗車人員】 69人/日 (2015年) 
【近隣の主要駅】 (吉松方面) 吉松駅→2駅 
           (都城方面) えびの駅→隣駅

▼今年の初め、霧島温泉郷へ行く前の計画段階で、近くにこのような名前の駅があるのを全く知らず「これは是非行ってみよう」と思い立って寄った所です。

こんなに地味に「温泉」駅が存在していたなんて!という感じです。

隣はえびの市の中心である「えびの」駅と、もう片側の隣「鶴丸」駅は鹿児島県の駅で、前回の吉松駅から吉都線に乗っていちばん最初の宮崎県の駅で、ここから宮崎県、あとは都城駅までずっと宮崎県な訳です。

開業したのが明治最後の年である1912年で、当初は単に「京町」駅だったのですが、平成初期の1990年に現在の京町「温泉」駅となり現在に至ります。

宮崎県は意外にも「温泉資源の乏しい県」といわれ、この内陸部にある、都会とは言い難いこの辺りが県内随一の温泉エリアであるそうです。海沿いの都市部にそういえば温泉が思いつかないな、と。この辺に何かあればもっと賑わって注目されたろうに…と思うのですが。確かに鹿児島県や大分県は温泉といえば色々思いつきますが、それらに隣接している宮崎県でパッと思いつかないのがなんだか不思議です。

Img_3962

▼吉松駅でキットカットをもらって、このキットカット電車に乗って、ここまでやってきたのでした。

Img_3952

▼ホームは1面1線のみの最低限の形でした。

屋根のある部分もこれだけ、という感じの短いものでした。

駅の乗車人員は1日あたり69人が直近情報ですがこれが2015年の事で、2009年までは100人を超えていたのが近年急降下している感はあります。

あとフェンスの辺りが工事中を物語っていました。今年の初め、絶賛工事中でした。

Img_3955
Img_3953

▼名所案内が2つありました。

1つはボロボロでメンテも行き届いていない状態のもので、もう1つはまっさらで工事の際に新設したものでしょうか。

この時、タイミングが少し遅かった感じで、工事中というレア感はありますが、旧の様子をおさめきれなかったのは少々残念でした。

京町温泉はこの界隈全てといっていいほど、ここにある「駅付近」そのものですが、他にも40分も歩けば吉田温泉という温泉にも行けるようです。

いちばん下の「薩摩鶏・地頭鶏」というのが天然記念物で、徒歩20分とあるのが興味深かったです。薩摩鶏というのは闘鶏の一種とありました。徒歩20分とは…、、その辺にいるという事でしょうか??

Img_3954
Img_3959

▼ホームから出ていくところです。

辺り一面が囲いと更地でした。

「駅のホームを作り直しています」とあり、まさに真っ只中でした。

なのでこんな柵だらけの中を通ってホームを降りて行ったのでした。

Img_3963
Img_3964

▼まだ、シートが取れていない状態の時刻表や近距離きっぷの運賃表です。

近距離きっぷの路線図では、真ん中左側の赤い部分がこの京町温泉駅で、これを右に行くと吉都線で都城へ至ります。

京町温泉駅から2つ左で分岐しているのが吉松駅で、ここで肥薩線と吉都線が分岐していて、縦に走っているのが肥薩線で、下側は隼人へ、上側は左へ折れながら人吉へ繋がっていきます。


そして時刻表の方ですが、

左が都城・宮崎方面 右が吉松・隼人方面です。

どちらも1日に8,9本程度で10本もないという希少路線です。時刻表のチェックは欠かせないですね。

中でもオドロキは都城方面の終電が19:46という事です。ここでこの電車を乗り過ごしたら「どうしよう?」となります。特に都城や宮崎などでホテルを取っている場合などは。

Img_3966

▼工事中の仮設塀に沿ってホームから出て、入口はこんな感じです。

駅舎はこの左に隠れている形で位置していて、駅舎を通らなくてもホームを出る事ができます。というか駅舎を通ってホームから出る手段がないのです逆に言えば。門松が置いてあるのはこの時がお正月だったからだと思います。

Img_4092

▼上の写真の仮設入口の向かいに当たる部分には、このような温泉旅館がありました。

本当に駅から出て目の前です。

「あわじ荘」という旅館です。

日帰り入浴も可能で、午前9時から午後9時までとありました。

京町温泉が一般的な知名度がものすごく高いとは思い難いのですが、この駅周辺に割にこじんまりとした宿が結構点在しています。

ビジネスホテル的なものは逆にあまりありませんが、この手の旅館的なものはこの辺りを歩けばいくつも見つかる、という感じです。隠れた温泉名所という言い方が正しいか分かりませんが、なかなか渋いところだと思います。

Img_3968
Img_3970

▼ホームを出て、外付けの形で駅舎があり、中に入ってみました。

駅舎というより「観光交流センター」と建物にあり、いわゆる合築駅舎となっていて、駅設備は皆無でした。

電車を待つには良いスペースでした。人の行き来も殆どなくて、たまに数人来るくらいで、この空間を独り占めした時間も少なからずで、快適でした。

そしてパネル展示されていたのは「京町温泉の昭和」というもので、往時栄えた京町温泉の様子を色々と感じ取る事ができました。

こういうのはなかなか売っていないし、ネットでも見れないし、実際に訪ねて見るのがいちばんだな、とこういう時思います。

でも半年以上たった今、どんな姿になっているのかは正直よく分かりません。展示内容も変わっているかもしれませんね。

Img_3973
Img_3974

▼京町温泉駅の駅舎です。

観光交流センターとの合築的側面がある事は書きましたが、ホームとのつながりが途切れた形でポツンと線路沿いにありました。

この時が工事中であったので、工事後はホームから繋がった駅舎になっているのかどうか…もう一度行ってみたい気もします。

遠いし本数も少なくて気軽に行ける所ではないので、訪ねるのもひと苦労ですが…。

パッと見て「京町温泉駅」の表示が見られないのは、これがまだ過渡期という事なのでしょうか??

Img_3971
Img_4082
Img_3978

2019年9月 1日 (日)

JR吉松駅 (鹿児島県姶良郡湧水町)

鹿児島県姶良郡湧水町のJR吉松(よしまつ)です。

湧水町は鹿児島県の北部内陸地域に位置し、人口は9,552人(2019.6.1現在)です。

2005年に旧・吉松町と栗野町が合併してできた町で、池から湧き出る湧水に因んでの命名といいますが、湧水というのは「水が湧く」という事で、このような名詞に動詞をくっつけたような自治体名はなかなか珍しいのでは?という気がします。

-JR吉松駅-
【路線】
JR肥薩線(八代-隼人間)
      吉都線(吉松-都城間)

【開業】1903年9月5日
【訪問】2019年1
【1日あたり平均乗車人員】 116人/日 (2013年) 
【近隣の主要駅】 (八代方面) 人吉駅→4駅 
           (隼人方面) 霧島温泉駅→4
駅 
           (都城方面) えびの駅→3駅

▼駅の名前はよく聞いていましたが、こうして訪ねたのは今年の初めの事で「ようやく来れた」という感じでした。

JR肥薩線と吉都線を結ぶ駅であり、南九州にあって郡部の珍しいキー駅の役割を担っています。なので、隣駅表示も片方は2つ書かれてありました。

JR吉都(きっと)線の「吉」はこの吉松の事で、「都」の都城駅と結んだ路線という事です。

隣駅の「くりの」 (栗野)駅は湧水町になる前、合併相手の町名駅で、吉松もこの旧町を名乗った駅となります。

もう片方の「まさき」 (真幸。これで「まさき」と読みます)駅は肥薩線で、宮崎県の駅となります。吉都線ではここにある「つるまる」 (鶴丸)駅を経て次からが宮崎県の駅となります。

鹿児島の駅記事が続きますが、これは今年の初めに霧島温泉郷を訪ねた事に始まる一連の旅で訪問した駅を順次upしていってるためです。

Img_3837

▼時刻表です。

左から 「隼人・鹿児島方面」(肥薩線)  「人吉・熊本方面」(肥薩線)  「都城・宮崎方面」(吉都線)

となっています。

最も本数が多いのが肥薩線の「隼人・鹿児島方面」で、1時間に1本近くありますが、これが最多です。この駅が複数路線にまたがるキー駅であっても、全体的な本数は多いといえない状況です。

全体を通して終電時刻が20時台とはすごいですね、早すぎる…ヒトの生活としては、そうしたものであるべきかもしれませんが…。

肥薩線の反対方面(人吉・熊本方面)は1日に3本しかなく、吉都線の都城方面は概ね2時間に1本という形です。

この時は吉都線の駅をいくつか降り立った訳ですが、常に時刻表とのチェックをしながら巡っていました。

九州の内陸部を走るレアな路線で、存続していてほしいなと個人的には望みますが、この先どうなるのかな?とも感じました。

Img_3838

▼ホームは2面4線で、実際に使用されているのは2面3線で、残り1線は留置線です。

ホーム上にはドカッと売店がありました。

この時は見かけませんでしたが、昭和の頃によくあった駅弁の立ち売りを今もやっているそうです。

Img_3840

▼南九州の内陸部では屈指のキー駅であるためか、豪華な雰囲気が感じられ、ホーム上の屋根が広く大きく取られているだけでなく、骨組みにも着色されていたりしました。

1日あたりの乗車数は100人そこそこですが、そう思わせない立派なホームで、この時は両側ホームに電車が停まっていました。

Img_3843

▼そのホームに停まっていた電車たちの様子です。

上の写真では両側ホームに列車が停車していましたが、この時3つ稼働しているホーム全部に列車が停まっていたのでした。

上側の単独で写っている電車は「キットカット電車」で、前面には縁起良く「吉」の字が並んでいます。

このあたりは縁起の良い駅名三部作?で、丸、吉、真と縁起良い漢字が並んでいるのです。

Img_3841
Img_3842

▼両面あるホームを繋いでいるのはこの跨線橋です。

改札側のホームと、島式ホーム2つがあり、階段は橋から3つ下りている格好になります。

Img_3845

▼その跨線橋の内部です。

とりあえず階段部分は掲示物はなく、手すりの上と下で色が分かれるツートンになっていて、デザインにアクセントがついたものとなっていました。。

橋の部分は掲示物がありました。手すりを境にしたツートンはここでも続いていて、また屋根部分は骨組み部分が丸みを帯びてちょっと凝った形となっていました。

この階段は、階段が3つ下りている跨線橋の真ん中のもので、上りきった後は両サイドに通路がある形です。

Img_3846
Img_3850

▼島式ホームから跨線橋を渡って来て、改札側のホームへ。

ここは列車が停車しないホームです。

当日日付つきの顔抜き看板があったり、チェンソーアートの木彫物があったり、ただの通過点の一駅では無いようなものが色々と置かれていました。という事で、今年の1月3日の事でした。貴重な「平成31年」です。

この湧水町では「チェンソーアート全国大会」というのが近年になり毎年行われている事から、このようなものが置いてあるようです。

Img_3851
Img_3942
Img_3944

▼改札を出るところです。

切符入れがポツンとあって、ただ縦にまっすぐなゲートがあるだけの構造でした。

ただ出口までには少し距離を感じさせる奥行きがありました。

Img_3943

▼駅前広場には動輪が静態保存されていました。

そしてその両サイドには肥薩線の開通記念碑や、吉松駅の開業100周年記念碑なども並べられていました。

Img_3882

▼駅前広場の延長上ともいうべきスペースには、このような蒸気機関車も静態保存されていました。

C5552号というものでした。

Img_3869
Img_3875

▼この駅前には色々ありすぎて嬉しい誤算でした。

こんな郡部のひっそりした感じの駅にこんなに色んなものがあるとは…往時は栄えていたのかな??などと思いを馳せてしまいます。

ということでこれは「石倉」という"近代化産業遺産"として保存されているもので、燃料庫だそうです。1903年の開業当時に造られ、鉄道関連施設としての石造物では現存最古級ともいわれています。

また、案内板にありましたが、この駅は鉄道の街として大いに栄え、最盛期には600人を越える職員が働いていたそうです。

Img_3935

▼吉松駅の駅舎です。

郡部とはいえ交通の要衝の役目を果たし続けている駅だけあってか、2階建てのそこそこの規模の駅舎となっています。

それぞれの階の屋根縁に当たる部分がオレンジになっていて、白を基調とした建物において、良いアクセントになっています。

当初は、肥薩線と吉都線の分岐駅で、どの道待ち時間が発生するので、どんな所かな?位な感じでやって来ましたが、あれこれ見る分に関しては時間つぶしができる所、というのが訪ねての感想でした。

ただ、駅前が賑わっているとか栄えているとか、そういう感じはありませんでした。なので食べる所を探すなどは困難でした。しかし真ん前に銭湯があります。

Img_3859
Img_3933

▼最後はこのカットで。

キットカットです(笑)

ホームにキットカット電車が停まっていましたが、「吉都」線に因んでのもので、駅で切符を買った時に駅員さんがくれました。

切符購入者には全員くれたのでしょう、正月期間でキャンペーン的なものであったのかもしれません。

という訳で、この切符にあるように次に向かったのは「京町温泉」駅でした。

Img_3950

より以前の記事一覧