2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

41佐賀県

2018年12月23日 (日)

佐賀/鳥栖 鳥栖⇒新鳥栖へトス!

佐賀県鳥栖市、JR鳥栖駅からJR新鳥栖駅までの歩き旅です。

(2016年11月当時)

●とすフェス

前回記事で鳥栖駅の様子をお伝えした際は2014年当時のものでしたが、今回記事の写真は2016年再訪時のものです。

鳥栖市民文化祭として「とすフェス」というイベントのポスターが貼ってあり、期間は11/3~6とありました。この訪問日は11/5で、その真っ最中だったという訳です。このポスターにある通り「第55回」とあり、かなり歴史のあるイベントです。

Dscn2019

●フレスポ鳥栖

鳥栖駅前の代表的な複合商業施設です。鳥栖駅から徒歩1分、と表記されていました。鳥栖駅の駅前道路すぐの所を右にそれたのがこの写真のアングルとなります。

約100もの店舗が入っており、駐車場台数は約1,300台と大規模なものとなっています。郊外型でありつつ、駅から至近距離にあるという車でも電車でもアクセスできる鳥栖の商業を大きく支える施設といえます。

ジャスコ鳥栖店として2002年に開店もわずか3年2ヶ月で撤退し、その後のリニューアルを経て今に至るそうですが、ジャスコの開店時期としても21世紀とは随分と遅れた進出だった訳ですね。

Dscn2028

●駅前通り

鳥栖駅から新鳥栖駅まで歩いて行ってみようという事で、歩き出した鳥栖駅前の通りの最初の部分です。鳥栖駅を出て西へと進んで行き、新鳥栖との間は約3kmです。

Dscn2029

●サガンバス

鳥栖といえば「サガン鳥栖」ですが、そのラッピングバスが街の中を走っていました。

Dscn2031

●本町通一丁目バス停

鳥栖駅から新鳥栖駅へ向かって、鳥栖駅前の次のバス停となります。

鳥栖駅からバス停ひとつ分歩いた所という訳です。

下に時刻表もありますが、色々な方面へのバスが出ています。

Dscn2033
Dscn2034

●サッカーボール

やはりサガン鳥栖の街だけあって、通りの歩道にはサッカーボールのオブジェが連なっていました。

Dscn2038

●法務エリア

鳥栖駅から西へ400m程進んだ本町交差点へ差し掛かろうとするところで、これを左折すると程なく、裁判所や検察庁など法務関連の施設が集中するエリアに出くわします。税務署もありますが。

市役所はもう少し向こうへ進んでから右折する事となります。

Dscn2039

●鳥栖郵便局

鳥栖駅から西へ600m程の地点の左側にある市の本局です。

その向こうには総合庁舎や土木事務所などの行政エリアがあります。

Dscn2042

●鳥栖工業高校

更に西へ進んで程なく表われたこの学校は佐賀県立鳥栖工業高校でした。

1939年設立で来年開校80周年を迎えるそうです。

高校野球で甲子園の出場はないようですが、野球の道では偉大なOBを輩出しており、原辰徳巨人監督のお父さんである原貢氏はこの高校の出身です。

Dscn2045

●橋と川と

鳥栖駅から西へ約800mの地点で、元町という交差点にて国道34号線と交差しますが、その辺りにこの橋と川があり、その川にはコイが泳いでいました。

Dscn2052
Dscn2057

●市民文化祭会場

市民文化祭の期間中にメイン会場の市民会館へ辿り着きました。

すぐ近くの市民体育館も会場になっていました。

様々な文化行事があり、ダンスの舞台発表や楽器の体験コーナーやら…さまざまありました。

11月という季節柄木々の色遣いが美しいエリアでもありました。

Dscn2064
Dscn2065
Dscn2066

●文化会館バス停

会場にあたる文化会館前のバス停です。

この隣のバス停(鳥栖駅方面)に「西鉄鳥栖」とあり、「西鉄の鳥栖駅があるのか??」と思ってずっと探していたのですが、全然見つかりませんでした。

調べてみたら「西鉄バス佐賀」の鳥栖支社の最寄りバス停が、この「西鉄鳥栖」なのだそうです。ややこしいやつを略した形、という事でしょうか。大胆な略し方だな、と。

Dscn2069

●すぐそこ

前の写真までが、鳥栖⇒新鳥栖の前半で、後半かなり端折りましたが、はっきり言ってこれというものが見つけられず、流れるままに歩き続けました。

そうこうしているうちに、新幹線の高架が見えてきました。

標識も新鳥栖がもうすぐである事を伝えてくれました。

Dscn2077

●新鳥栖が見えた来た!

という訳で、新鳥栖までの道のりでした。

特にこれというものは見当たらず、強いて挙げれば市民会館の文化祭会場に出くわしたぐらいで、旅に出たくなるような行程を伝えきれませんでしたが、のんびりゆっくり3km程の道のりを歩いてみると、色んな発見はあるのでは?と思います。

Dscn2085

2018年12月22日 (土)

JR鳥栖駅 (佐賀県鳥栖市)

佐賀県鳥栖市のJR鳥栖(とす)です

鳥栖市では、新幹線のあるJR新鳥栖駅をupした事がありますが、今回は市の中心であるこの駅についての御紹介です。

-JR鳥栖駅-
【路線】
JR鹿児島本線(門司港-八代間)
      長崎本線(鳥栖-長崎間)
【開業】1889年12月11日
【訪問】初訪問-1997年4月
【1日あたり平均乗車人員】 7,145人/日 (2017年)
【近隣の主要駅 (門司港方面)二日市駅→7駅  
            (八代方面)久留米駅→2駅
            (長崎方面)新鳥栖駅→隣駅、神埼駅→5駅


●駅名標

ここへ初めて訪ねたのが1997年の4月で実に20年以上も前の事でしたが、この記事の写真は2014年11月に再訪時のものです。

佐賀県の駅でありますが、九州北部随一の交通の要衝で、ここを通るすべての電車が停車し、JRの大動脈である鹿児島本線に属しながら、長崎へ向かって行く「長崎線」の始発駅でもあり、博多-長崎を結ぶ拠点駅として君臨しています。そんな関係でこの隣駅表示も片側は2駅表記されています。

九州新幹線の開業によって隣に新鳥栖駅が開業し、利用者数に影響が出るかと思いましたが、特に減少は見受けられず、逆に近年増加傾向にあります。新鳥栖駅との利用者数比では鳥栖:新鳥栖=5:1で、佐賀県の駅としても県都・佐賀駅に次ぐ2位の利用者数を誇ります。

Dsc05685

●ホーム

ホームは実に3面6線あり、さすがは九州鉄道路線の要衝だと感じさせられます。

中央に立っている立ち食いうどん屋さんは1956(昭和31)年に営業が開始され、九州で最古の駅構内で営業しているものだそうで、入場券まで買って食べに来る方もいるとありました。手前のアイスクリームは売っていなさそうですが…

Dsc05686

●ホーム両サイド

上の写真が3つあるうちの真ん中のホームで、ここから見て左側と右側の様子を載せています。

それぞれに2線ずつあって3面6線となります。

間にはホームに面していない通過線も両サイドにありました。とても広い駅構内です。

この鳥栖という街に来るまで、鳥栖がこんな重要な駅だと思ってもみませんでした、佐賀県の市の中心浮のひとつぐらいかな、という感じだったのです、来るまでは。

Dsc05688_2
Dsc05689


●更にホーム

鹿児島本線の上り下りと長崎本線の計3方面についての次発列車の電光掲示が出ていました。

各ホームは跨線橋ではなく、この先の地下通路で繋がっていて、この階段を下りていく事となります。

Dsc05687

●駅舎の一角

窓の「さん」が渋さを感じさせます。

柱の部分にもいかにも古いものという雰囲気が。

ここは交通の要衝でありつつ、駅舎は渋いもので覆い尽くされている所でもあります。

Dsc05693

●駅前風景

これは2014年の姿ですが、初めて来た1997年当時とはだいぶ違っているような気がします。感覚なんで確証はありませんが、すっかり都会的になったなと。

左側にあるグリーンリッチホテルは2010年開業だそうです。

Dsc05696

●鳥栖駅 駅舎

1889(明治22)年に開業した九州で最初の駅のひとつであり、またこの駅舎は1903年に移転新築され、当時からの姿を留めている貴重なものでもあります。

人口7万ほどの小都市ながら、立地上交通の要衝となっており、その果たす役割は大変大きく、駅前にもそこそこの数のタクシーが停まっている事からも窺えます。

隣に新鳥栖駅ができて、新幹線駅まで1駅となったアクセス向上感もあり、今後の交通の発展に益々期待が持てるというものです。

Dsc05700
Dsc05697

2016年11月17日 (木)

佐賀/伊万里 陶器溢れるこの通りに

佐賀県伊万里市、JR伊万里駅からの歩き旅です。

(2011年12月当時)

●マンホール

まずは伊万里市のマンホールです。

江戸時代の古伊万里(焼き)の積み出し風景だそうです。もっと焼き物を前面に出したものを想像していました。伊万里港から長崎を経由してヨーロッパへ出ていたそうで、今ヨーロッパでその陶器を持っている方は居ないのか??等想像してしまいます。

Img_3627

●駅前道

JRと松浦鉄道をつなぐ形で駅が構成されていますが、その両者をつないでい歩道の下を交差している道路の南側を眺めた様子です。

これは今からちょうど5年前の姿ですが、このガストは今もあるようです。

Img_3629

●ロードギャラリー

伊万里焼ロードギャラリー事業という事で、この訪問の前年にあたる2010年3月に伊万里市が「伊万里当時工業組合」の協力のもと設置した、とありました。

以降、いたる所でこのような街なかに陶器を目にする事となり、これが伊万里の「ウリ」という事を改めて感じさせられます。

Img_3654

●伊万里牛

伊万里は焼き物だけではなく、伊万里牛としても知られており、その上質さは佐賀牛と同じものであり、生産がJAの伊万里管轄であれば「伊万里牛」と呼ばれているだけだそうです。

Img_3657

●これも陶器!

器だけではなく、こんな陶器もありました!

これなんの着物の女性??と思い説明書きを見ると「伊万里色絵夫人立像」とありました。

江戸時代でも寛文年間といわれる17世紀後半ごろの風俗画を特徴づける美人画の様式との事で、こういうものまで焼き物でつくられていてビックリしました。

絵画の世界では、この後浮世絵が流行し出して、絵のタッチが変化していきますが、陶器の世界ではこの様式が踏襲されていったそうで、それぞれの世界でそれぞれ別の変貌をしていくのか…と思わされました。

Img_3659

●牛の首

ユニークな看板、というかこの三次元的なのがなんとも目を惹きます。

壁から牛の頭の部分がニョキッと突き出している訳ですから。

Img_3664

●浜町交差点

伊万里駅から北へ2つ目の信号、距離にして200m程のところにある「浜町」交差点です。

ブルー・寿というホテルのブルー具合が妙に目立ちます。

あまり駅前にホテルがポンポン立っているような町ではありませんが、ホテルはちゃんとあります。「じゃらん」では都市によっては探せないところもあったりして、つい県庁所在地や大都市に目がいってしまいますが…。

手前のおもちゃ屋さんが存在感があっていいですね。カラフルな店名表示はまるでア●ヒペンのようです(笑)

Img_3667

●佐賀銀行と伊萬里津

上の浜町交差点から北へすぐの所で、橋の手前にあたる部分ですが、そこに佐賀銀行があります。で、この佐賀銀行には面白いものがありました。マンホールにあったものと同様に、伊万里焼を積んだ古い船を三次元化したものです。これが銀行の軒先にあるという訳です。

下の説明板には「伊萬里津と伊萬里商人」とのタイトルで説明がありました。江戸時代には伊万里川の河口に開けた街並みを伊萬里津とよんでいたそうです。「萬」と旧字?表記だったのですね。

これ以前は伊萬里浦とよばれていたのが、17世紀の前半に港が整備されたそうです。あとはは先述通り長崎まで船で、生産された陶磁器が運ばれ、遠くヨーロッパへ渡ったといい、いわば「陶磁器ロード」の出発点といわれています。

Img_3670
Img_3671

●樽に乗る人

上の写真の佐賀銀行の向こうには、このような橋の片鱗が見えていた事と思いますが、遂にその橋までやってきました。

するとその手前はこんなファンキーな陶磁器像が出迎えてくれました。

説明板には「伊万里色絵酒樽乗人物型注器像」とありました。よみはまんまです、「いまりいろえさかだるのりじんぶつがたちゅうきぞう」と。

酒樽に乗った人がつくられているのですが、この人はオランダ人です。この像はオランダからの依頼で江戸時代に陶器としてつくられたものだそうで、実用品は首の部分が蓋となって取り外しができていたものだとか。首を取り外す事で酒を注ぐ事ができていた訳ですね。

下にある酒樽の前面には蛇口がついています、変な位置に突起物がついているので、あらぬ誤解を受けそうですが。左手に酒瓶を持って覗き込んでいるというのですが、どう見てもマラカス振って踊り狂ってるアジアの志士の仲間のようにしか見えませんでした。

Img_3678
Img_3679

●和風な堤防

この橋のある川は伊万里川で、かつては焼き物を運ぶ船が行き来していました。伊万里港から流れ込んでくる形で、長さは約10kmあります。

そしてこの堤防たち、下2枚中の上側は和風建築の象徴的存在ともいわれる「なまこ壁」を前面に出したスタイルの堤防で、いまひとつは城郭建築の片鱗を感じさせる屋根と白壁がズラリ並んだ堤防です。後者は堤防というよりは柵的な要素の方が強いですが。

Img_3683_2
Img_3689_2

●和風な堤防2

白壁が全面にドーンと立った堤防もありました。しかも「伊万里津」の絵つきで!

Img_3702

●堤防裏から

川の外側からのカットのひとつですが、伊万里津の古絵図がありました。横には古い写真も並べられ、往時の伊万里をここで窺い知る事が出来る訳です。

Img_3686_2

●壺

「伊万里色絵楼閣山水門大壺」(いまりいろえろうかくさんすいもんおおつぼ)という壺がありました、これもまた橋の上です。

模様や形はかなり派手ですが、描かれている絵は実に和の佇まいに溢れた穏やかなものである事が窺えます。

ここでの説明板では「中国では沈香壺に香木を入れて、普段は蓋をしていて、来客時にはき蓋を開けて香りを漂わせていた、とありました。アロマテラピーのはしりのような事がなされていたのでしょうか。ヨーロッパを席巻したこの古伊万里もこの形は踏襲したものの、部屋の飾りなどに使われていたのが主であったとされています。

Img_3694

●壺2

こちらは「伊万里色絵菊梅文壺」 (いまりいろえきくうめもんつぼ)というやはり壺です。上部の模様からすると縄文土器を連想させられます。

ヨーロッパでは器としてだけではなく、金工技術も加えて、王侯の宮殿や館の壁面などを飾ったといわれ、これはローソクの燭台仕立てになっているのですが、その事との好例として挙げられています。

上部の曲線を駆使した部分はロココ様式とされ、これに壺本体の鮮やかな彩色がよく合った好例としても挙げられているようです。壺の面に埋めや菊の花があしらわれています。

Img_3699

●オーム鳴く

最後ですが、これは「伊万里色絵鸚鵡像」 (いまりいろえおうむぞう)です。要は陶磁器でつくられたオームですね(笑)

17世紀当時でこれ以外にも、虎、鷹、獅子、鶏などもつくられ置物とされていたようです。腹回りがこんな模様のオームっていないと思うのですが、どのような意図でこうなっているのか知りたいところですね。

あちらこちらにでっかい陶器が立っているこの伊万里、歩いているだけで思わず息を飲むというものです。色んな陶器をスタンプラリーの如く制覇してみると、旅として楽しめるだろうなと思います。

Img_3704

2015年12月23日 (水)

佐賀/武雄 武雄温泉街への道!

佐賀県武雄市、JR武雄温泉駅からの歩き旅です。

(2011年12月当時)

●武雄温泉街へ

武雄温泉へは、駅の北口からのアプローチとなります。

バスなどののりばはこちらにもあり、反対の南口にもあって、鉄道のない嬉野市へ行く場合は南口からのアプローチとなりますが、北側は佐賀市や多久市などの周辺各市、また市内の循環バス、そして関西など(神戸・大阪)への長距離バスも出ているといいます。

北口を出て、その平行に入る道路を隔てた向こうに、このような標識看板がありました。

実際こんな写真のゲートをくぐって入っていきます。

Img_3496

●駅北道路

これが駅の北口で線路と平行に走っている、北口の駅前道です。

右側に隠れているのが武雄温泉駅です。

左側は薬局とか酒屋さんとかありますが、このゴツゴツしたいかにも昭和な建物が味わい深いものがありました。

建物は結構まばらに建っていますが、温泉街へ向うにつれ店の軒が多く現われ、逆に駅の真ん前はこんなにのどかな雰囲気でした。

ちなみに温泉街はこの写真では、手前方向になります。

Img_3491

●南口

転じてこちらは駅南口です。

先述の通り、嬉野市へのバスはこちらから出ており、長崎県の彼杵(そのぎ)などへのバスも出ています。

この木造の渋さに細い柱で、往時の面影を感じさせますが、近年できた高架駅舎とはあまりにもかけ離れた感が出過ぎてしまっていました。

Img_3508

●南口バスのりばUP

上の写真のバスのりばの接写です。

JRバスが運行されており、その路線図が天井付近にありました。

嬉野温泉(嬉野市・嬉野温泉バスセンター)までは640円(当時)となっていますが、今、乗換案内で調べてみると、660円(所要時間33分)との事です。(この間、消費税率が8%に上がった影響と思われます)

嬉野市については記事をupしていますので、コチラを参照下さい。

下側の写真は主に時刻表がありますが、JRバスや祐徳バスのもの等複数路線がここを発着している様子が分かります。

祐徳バスでは三間坂駅という所へ行く便のものが載っていますが、これはは武雄温泉駅からJRで2駅行った所(距離にして7.8km)になります。

Img_3509
Img_3511

●マンホール

武雄市のマンホールです。

武雄温泉の入口の立派な楼門、武雄を象徴した非常に分かり易いマンホールでした。国重要文化財という事で、武雄では自慢すべき存在といってもいいのかもしれません。

なんというか、すごく彫刻というか版画っぽい印象でした。これまでこうして数多くマンホールを見ては撮りしてましたが、「マンホールって彫り物なんだな…」という事をこれ見て初めて感じました。彫り物であるかどうかは別として、そう感じたという事です。

Img_3516

●温泉方面

再び北口に戻って、左側が武雄温泉駅ですが、線路と平行なこの道を向こうに進んで行くと温泉街に入っていきます。

歩いて10分もすれば温泉街に着きます。

Img_3515

●温泉街周辺

駅から温泉街へ向かう途中、上の写真の地点(ほぼ駅前)から歩いて約5分で、このような飲食店街に出くわします。

観光客で賑わうとか、そんな感じではなかったですね。

とにかく昔ながらの雰囲気、が前面に出ている感じで、現役の店もそうでない店も一緒くたな感じでした。

かつては温泉街を拠り所に栄えてきた街並みも、時の移ろいと共に…というところでしょうか、時が止まったままのようなお店も少なからず見受けられました。これもまた昭和の遺産なのかな、と…。

そういった街のカットをピックアップしたものが下の写真です。

Img_3524
Img_3526
Img_3529
Img_3531

●温泉街の手前

上の写真のような懐かしげな街並みを抜けて、楼門のある温泉も近づいてきた地点ですが、「なかます」という立派な旅館の姿が見えました。

この旅館、創業200年を越える老舗の国際観光旅館で、古美術品の展示などもあるそうです。

価格面で調べてみると、それほど高級というものではなく、シングル朝食付きでは6,000円~と、むしろリーズナブルでした

Img_3542

●楼門が見えてきた!

上の写真の道を左に折れて進むと、武雄の代名詞的存在といえる楼門が向こうに見えてきました。

このあたりは、温泉旅館でガッチリ固められている感じのロケーションになっていますが、旅館は17軒あるとされています。

Img_3545

●ついに楼門!

の真ん前まで来ました。

「武雄温泉新館ならびに楼門 二棟」という形で、国の重要文化財に指定されています。

辰野金吾(1854-1919)の設計によるもので、今から100年前の1914年に完成祝賀会が開かれていますが、この方といえば、東京駅や大阪の中之島公会堂などその他多数全国に及ぶ有名建築物の設計にも携わったという事で、近代建築においてその輝かしい実績は色褪せる事もなく残るでしょうし、このように形としても残り続ける事でしょう。

また辰野作品としては佐賀県唯一であり、それがまたこの武雄に存在する事も貴重だと思います。

楼門自体の歴史は100年ほどですが、開湯は約1200前ともいわれ、江戸初期には伊達政宗や宮本武蔵も入湯したといわれています。

とにかく、この下をくぐって日帰り入浴ができ、3軒の浴場から選択できます。

Img_3550
Img_3549

●入口

楼門をくぐったところです。

手前にはちよっとした食堂があります。

向こう側には浴場が

この時は、「元湯」に浸かってあったまってきました

この食事処のすぐ向こうの建屋に浸かってきたので、その向こうの新館は外から眺めていただけです。

食事もでき、湯にも浸かれ、短時間ながら武雄の旅は良い思い出となりました。

Img_3557

2014年11月30日 (日)

JR佐賀駅 (佐賀県佐賀市)

佐賀県佐賀市のJR/佐賀(さが)です。

佐賀市は佐賀県の東部に位置し、人口は235,492人(2014.11.1現在)で、佐賀県の県庁所在地です。人口は佐賀県内では1位ですが、九州の県庁所在地としては最少という状態です。

かつては「薩長土肥」のひとつである肥前藩の城下町として栄え、維新の英傑も沢山出ており、今では熱気球の国際大会である「バルーンフェスタ」が開催される事などで知られています。

-JR佐賀駅
【路線】JR長崎本線(鳥栖-長崎間) ※唐津線も乗入れ
【開業】1891年8月20
【訪問】初訪問-1997年4月
【1日あたり平均乗車人員】11,949人/日 (2012年)
【近隣の主要駅(鳥栖方面)神埼駅→2駅 
           (長崎方面)久保田駅→2駅
           (唐津方面)小城駅→3駅

●駅名標

10年くらい前にはやったS・A・G・Aさが~というのを真っ先に思い出してしまいました。

ここに初めて来たのは1997年4月の事ですが、今回の写真は2014年11月再訪時のもので、今回はかなり鮮度の高い記事という事になります。

所属としてはJR長崎本線のみに属していますが、唐津線の電車も乗入れてきます。ただ、県庁所在地でありながら、JR以外の電車は通っていません。

Dsc05549

●特急列車

かもめ号です。

初期の0系新幹線のようなフォルムがなんとも目を惹きます。

Dsc05552

●ホーム

ホームは2面4線で県内一の規模の駅としては少ない方かなと思います。

分岐する路線もなく、他の私鉄も通らずで、路線上の途中駅にすぎないという部分も大いにあるのでしょう。島根県の松江駅も同様の構造ですね。

Dsc05560

●待合室周辺

ガラス張りの待合室です。

Dsc05559

●旅立ち恵比須

人々の旅立ちの応援をする恵比寿様がホームに鎮座しています。

佐賀市内にはこのような恵比寿様が多数設置され、ここには2004年に設置されたといいます。そしてそれぞれに名前があり、ここはこのような名前になっているといいます。

恵比寿八十八ヶ所巡り、と幟もあるように多数設置されていますが、これらを巡るスタンプラリー的な「通い帳」もあるようです。

Dsc05556

Dsc05558

●面浮立

「めんぶりゅう」といいますが、佐賀駅前に建っているインパクトの大変大きい像で、初めて訪ねた1997年当時も佐賀駅といえばこの像がもっとも記憶に残っていました。

佐賀県を代表する民俗芸能との事ですが、戦国時代の大内氏と竜造寺氏の戦に由来すると言われます。中国地方から攻め込んできた大内氏を迎え撃つ竜造寺氏、しかし形勢不利な竜造寺側、負け戦を覚悟したその時に一族の部隊がシャグマをかぶり奇襲をかけ、見事撃退を果たしたといわれ、その時の戦勝踊りが元になっているという説があります。

Dsc05569

●けったくり

レンタサイクルの看板ですが、佐賀では自転車を「けったくり」というそうで、最初この看板を見た時は、自転車に乗る人の絵と「けったくり」という言葉だけが目に飛び込んできたので、自転車で近寄って蹴りをかましてひったくりする犯罪?!に注意を促す看板?かと思ってました。

1回500円で8:30~17:00利用可との事です。佐賀城などは少し距離があるので自転車が効果的です。

Dsc05564

●駅前通り

南口の駅前通りです。

ここもまた県庁所在地の中心駅前らしい高層ビルに挟まれた立派な道路が通っていて、11月という時節柄もあり銀杏並木が大変きれいでした。実際通りを歩くともっときれいに感じられます。

Dsc05574

●佐賀駅駅舎(南口)

新幹線駅のような立派な高架駅舎です。

佐賀県の新幹線停車駅は新鳥栖駅ただひとつであり、ここ佐賀駅は博多-鹿児島中央間の「鹿児島本線」からそれている事もあって新幹線が通らず、県内に新幹線駅がありながら県庁所在地に停車しない稀有な例となっています(滋賀県・岐阜県などもこれにあたります)

駅前広場としては、真ん中のハートがてっぺんにあるネオンが印象的です。

Dsc05577

Dsc05570

●北口駅前通り

反対側、北口のカットです。

明らかに南口と雰囲気が違って、南口がメインでこちらがサブという雰囲気でした。

ここに写っている建物以外にも高層のものはありましたが、雰囲気はまるで違ってました。

Dsc05628

●佐賀駅駅舎 北口

南口の華やかな雰囲気と違うとはいえ、それなりにタクシーも停まっていて、行き来はありました。

駅舎自体の様子は北も南もおんなじでした。それぞれ違う方が味わいがあっていいと思うのですが、画一化の方が優先されたのでしょうかね。

Dsc05630

2014年11月25日 (火)

佐賀/小城 田中丸家と赤れんが

佐賀県小城市、JR牛津駅からの歩き旅です。

(2011年12月現在)

●案内

牛津駅の広場一角にある案内板です。

牛津といえばまずは「れんが館」!駅からも200mという至近にあり、まず押さえておきたい名所といえる存在です。

Img_3388

●マンホール

旧・牛津町のマンホールです。

真ん中は町章でカタカタの「ウ」を曲線にして、牛の角が生えたようなマークになっています、ちょっと吉野家っぽいですね(笑)

周りを覆っているのはサザンカだそうです。

Img_3402

●駅前道

線路と平行に通る駅前の道路で、向こうを左折すると牛津駅といったロケーションになります。

歩道はきれいになっている感じがしますが、建物周りはずっと変わってなさそうな雰囲気でした。

青空と立ちこめる灰色がかった雲のコントラストが実に眩しかったです。

Img_3406

●線路を越えて

駅前の道路を平行に歩いてからの踏切に差し掛かり、線路を越えていく所で牛津駅方向へのカットです。踏切のど真ん中で止まるというのはあまり良いものではないので、早々に立ち去らねば、という気分で時々こんなカットを撮ります。

Img_3408

●カーブ

踏切渡った先の道路ですが、こういったカーブの美しさを撮るのも風景写真の醍醐味と勝手に思ってます。小城とか牛津とかそういう地元らしさは感じられないかもですが。

Img_3409

●江戸期木版街道地図

江戸期の全国街道地図のうち九州の部分がクローズアップされていますが、小倉長崎間の「長崎街道」」沿いの宿場が詳細に書かれており、牛津宿もその中に記されています。

当時の牛津宿は「西の浪花」と呼ばれるほど商人の街として栄えていたそうです。佐賀の物資を扱う卸問屋が集まり、大阪や四国、九州各地の物資なども有明海から牛津川をさかのぼる船によって運ばれてきたと言われ、今よりもっと賑わっていたのでしょうか?

Img_3411

●牛津町会館

牛津の名所のひとつである、「牛津町会館」に来ました。国登録の有形文化財です。

旧・田中丸家住宅との事ですが、それで思い出すのが「田中丸家御一同様」という昔のドラマ、調べてみたら1982年との事ですが、今となってはもう誰も知らないに近いレベルですね。幼い頃の記憶にかすかにあるのですが…、、森光子さんが主演で坂口良子、近藤正臣…といったところが出演していました。これと関係あるのかな??と思って調べても不明なほど情報のないマイナーな作品のようですが、、多分何の関係もないでしょう?!

建屋の内容は、下の説明板通りですが牛津宿時代の豪商の邸宅として明治末期or大正初期頃に建てられたとの事で、様々な建築手法が取り入れられている事も分かります。

Img_3416
Img_3417

●牛津赤れんが館

最後は牛津町会館と隣接する「赤れんが館」です。これこそが牛津でまず見たかった、そして最も見たかった建物でしたが(笑)、隣の和風の門塀は町会館のもので、これと接する形でれんが館があるという、違和感の大きな容貌となっていますが、この2大名所といってよてものがこんな形で共存しています。

町会館より一足早く、明治中~後期にかけて建てられたといわれており、戦時中は軍需工場としても利用されていたといわれます。

現在は小城市教育委員会で管理を行い、絵画展でのギャラリーなどに利用されているとの事でした。開放されていると知らず、ひたすら外からだけ撮っていましたが、出入りする人々も居なかったので、開放の事など考えもしませんでした。

今度行く時は、この中も堪能したいものです。

Img_3413
Img_3418
Img_3412

2013年8月 1日 (木)

佐賀/神埼 神崎駅前の「ケ里」

佐賀県神埼市、JR神埼駅からの歩き旅です。

(2010年8月現在)

駅前広場

神埼駅のホームから外を見た駅前広場の様子です。

左側にあるのは卑弥呼像で、駅記事にはこれのupを載せていますが、周りはこんな感じでロータリーが形成されています。

「遊歩百選」という言葉をこの時初めて見ましたが、読売新聞が2002年にに発刊50年記念事業として呼びかけを行い、一般投票と選考委員会により100ヶ所選ばれた風光明媚な歩道だそうです。ここ神埼は「弥生の里からの水の郷」ということで選出されています。

Himg0302

神崎駅前

の交差点です。

「うどん」の幟が出ていて、昭和臭さが感じられます。こういうとこでうどん喰うのがいいんですよね~日本の旅らしくて。

コンクリ色丸出しの建屋にもまた惹かれます。

Himg0289

黄色いシャッター

に惹かれて撮っただけのものですが…

インパクトありますよね、何気ないけれど、神崎で見た記憶に残るカットの大きなひとつなのです。

Himg0292

COFFEE Z

と書かれた昭和期活躍したと思われる自販機跡です。

跡っていうか自販機そのものは残ってて中身がないだけですが…

VIVO(ビーボ)というかつて存在した清涼飲料水メーカーのもののようで、スペイン語で「いきいき」「はつらつ」という意味だそうです。こういう自販機にお世話になっていた時期が確実にあり、ホントに懐かしいですね、その頃は自分のお金で買えなかっただけに余計に。

Himg0295

ケ里

最後はこの写真を。

吉野ケ里のある神埼市ですが、ここも「田道ケ里」という地名で、「~ケ里」がちょこちょこある街なのかな、と勝手に思いました。古代に区画がなされていたのかな、とかいろいろと想像をめぐらしつつ。

そんな魅力的な街をこの程度しか見ていない、という事で記事は終わりになります。

色んな街に行きたいばかりに、ひとつひとつが結構雑になってしまい、全国の市全部行く事ができたら、今度はひとつひとつを詳しく行きたいのです。

Himg0296

2013年7月28日 (日)

佐賀/鹿島 肥前鹿島駅から市役所まで

佐賀県鹿島市、JR肥前鹿島駅からの歩き旅です。

(2011年11月当時)

マンホール

まずは鹿島市のマンホールから。

市の花であるサクラが散りばめられ、真ん中は鹿島城跡でしょうか。

Img_3257

さあ行こう

駅から歩き出したところで、標識に出くわしました。

道の駅あり鹿島城跡あり公園に肥前浜宿とありました。肥前浜宿行きたかったんですが時間かかる等々あり断念、鹿島城跡を目指す事としました。

Img_3263

2011年のクリスマスは…

上の写真で看板がチラッと見えていたセブンイレブンを通りかかった時のカットですが、2011年のクリスマスはAKBだったんですね、こういうのも記録として残しておくと、旅の思い出とリンクしたりするんですよね。

Img_3265

祐徳温泉 看板

全国的に有名な祐徳稲荷神社の1km手前に「宝乃湯」という温泉があるようで、その看板が出ていました。食事だけでもOKと。

祐徳稲荷へのアクセスとしては肥前鹿島の駅からだとバスで20分程度かかるという事で、結構距離あります。この時佐賀県の未訪市を色々回っていた自分の観光のプランからは自動的に外れる事となり、鹿島城跡目指して歩みを続けました。

Img_3267

中牟田バス停

駅前の交差点を左折し300~400㍍ほど南下したところにある中牟田バス停。

歩き旅を基本としており、色んな所に目が止まり、観光するものだけじゃなく工程も全部記憶・記録に残したい方なので、こういう写真が沢山残ってしまいます。これがバスや自転車となると景色が流れてしまって、記録からも記憶からも消え去ってしまうのです。

Img_3269

白壁

の建屋がありました。

腰の部分が板張りで惹かれました。

鹿島は「発酵まつり」というものがあるほど、発酵食品の製造が盛んで酒蔵も点在していたりで、これらを巡る旅をしても楽しめるかな、と思います。

Img_3272

祐徳バスのりば

鹿島駅から中牟田へと進み、更に進んだ鹿島中川のバス停にあたると思われますが、結構なのりばになっているなと思ったら、祐徳バスの鹿島営業所でもあるようです。

ここがバスセンターかとも思いましたが、センターの方は駅向かいにあります。

Img_3276
Img_3277

中川橋

駅前から線路に沿うようにして南へ下り続けた先に架かっている橋です。

朱塗りで金の宝珠のついた厳かな雰囲気の橋です。祐徳稲荷で有名な街でもあり、そのアピールもあるのかもしれません。

Img_3279
Img_3282

森田判助邸跡地

通りがかりに出くわした石碑です。

森田判助邸の跡地という事ですが、森田判助(もりた・はんすけ:1879-1959)は実業家で、製薬会社を設立し社長になった後、鹿島町長を務め、また祐徳薬品工業の初代社長を務めた人物でもあります。

Img_3286

鹿島市民会館

かしま市民立楽修大学が受託して運営しているそうで、市民会館そのもののHPはなく、建屋もかなり渋めです。特に建屋をつなぐような出入口の部分はかなり渋いです。

Img_3293
Img_3295

鹿島市役所

鹿島市民会館と直角をなす形で隣接している鹿島市役所です。

最初、上の市民会館が市役所かと思い、随分渋いな…と思って見ていましたが、こっちが市役所でした(笑

ちなみにこちらは「鹿」市で、茨城県の鹿嶋神社のある方は「鹿」市です。

鹿島市では鹿島城跡を見たりしてますが、それはまた後の機会にて!

Img_3296

2013年6月16日 (日)

佐賀/多久 多久駅前の昭和

佐賀県多久市、JR多久駅からの歩き旅、ただ単に駅前をフラフラしてただけの探訪記です。

(2010年9月当時)

駅から目線

駅前(北口)、アスファルトの広場がひろがるだけでなんにもなかったです。当時まだ開発中の様子でもあったので、3年近く経った今は分かりませんが…

そんな中にバスが一台だけポツンと停まっていました。

Himg0382

多久 バスのりば

「多久」と書いただけののりばです。多久駅でも多久駅前でもなく。

上の写真でバスが停まっていた地点です。広場が工事中だったせいか、バスが乗り入れてこず、広場向こうにあたるこの位置にバス停が設けられていました。

この道は線路と平行に走る道路ですが、実質これが駅前通りかなという雰囲気でした。

Himg0385

更地中に

ポツリと家屋があって、それが木造であったりと、とにかく昭和臭に満ちた、それもつくられたものでなく、ごくごく自然な昭和臭に圧倒されそうでした。

正直、この多久で地場ならではのものは見れていませんが、こういう街並みだけで個人的には大収穫でした。

Himg0388

路地を入ると

自然な昭和に出会えました。

駅前からちょっと外れた所でこういう景色を見るのが趣味、といっていいぐらいのレベルなので本当に惹かれる風景です。昭和に育ったという原風景的なものがそうさせるのか分かりませんが。

Himg0389
Himg0390
Himg0392

▼多久市マンホール

多久市の花が梅で、市の木はカエデだそうです。それぞれ内側と外側に散りばめられています。

Himg0386

またまた昭和

昭和を象徴するようなもの、発見しました。

ブルーチップ です。

買い物したら切手みたいなポイントのクーポンがついて、それを所定の台紙に貼って貯めていくという…親がよくやっていました。個人的にはグリーンスタンプと並んで、貼って貯めるセービングクーポンの両雄、というところです。

現在も両者存続しており、さすがに今はポイントカード制になっているそうですが、ブルーチップはいまだに紙のシートを一部使っているところがあるとか。台紙がPCからダウンロードできるようになっているところがさすが現代、という感じですが。

ちなみにブルーチップのアニメがつくられていました!→http://www.bluechip.co.jp/Campaign_anime.html

昭和の遺産であって、もうなくなったのかと勝手に思っていましたが、よくよく調べてみると結構違っていたりするものですね。

Himg0394

商店街交差

手前を横切るのが京町商店街、向こうに続くのが砂原商店街です。

かつての栄華を感じさせる雰囲気ですが、多久は炭鉱の町として発展し、これが衰退するとこのような中心地街から人口流出が増え、中心地街の活性化ということで市が取り上げて活動している、と多久市のサイトにはありました。

Himg0396

砂原商店街

上の写真でも向こうに覗いて見えていた部分で、直進して程なくの風景です。

軒の低い店がずっと並んでいました。

炭鉱のあった頃はここで買い物する人々も数多く居たのかな、と想像してしまいます。

Himg0397

渋い建屋の続く道

商店街を抜けて駅前の通りに出てきました。

これを直進して程ない所を左折すれば多久駅です。

というところで、ものすごく渋い建屋群に遭遇しました。

続いてるすべての建物がもれなく渋いという、個人的に垂涎モノのエリアでした。

そのいちばん向こうにあったものを最後にピンでupします。

Himg0403
Himg0405

2013年3月 4日 (月)

佐賀/嬉野 なまず様への美肌祈願

佐賀県嬉野市、佐賀県の西部に位置し人口は28,301人(2012.12.1現在)で、2006年に旧・藤津郡塩田町と嬉野町の2町が合併してできた新しい市です。嬉野温泉と嬉野茶が有名で嬉野温泉には年間100万人の観光客が訪れるといいます。(2013年1月)

嬉野温泉バスセンター着

今年1月の年始の連休中1/3~5にかけて旅した分で最後に訪ねた地でした。

佐賀県で最後に訪ねた市で、ここへの到着をもって佐賀県の市全制覇と相成りました。

また佐賀県の市で唯一鉄道駅のないここ嬉野市ですが、アクセスとしては前泊していた武雄市のJR武雄温泉前バス停を7:42に発ち、約30分強の8:15頃にここ嬉野温泉バスセンターに着きました(640円)。

Dsc06193

バスセンター建屋

市の中心的なターミナルとしてなかなか大きな建屋となっていて、基本はコンクリートでゴツゴツした感じの昭和っぽい建屋で味わいが感じられます。

鉄道駅のない市はバスターミナルが公共交通機関の中心になる事が多いですが、それとても建屋が小さかったりして活気に欠ける所も少なからずありますが、ここは嬉野温泉という観光地をもつ分違うのかな、と感じました。

Dsc06190
Dsc06188

待合室

バスセンターの待合室です。

入口には「嬉野温泉へ ようきんしゃったね」とあります。2枚中上の写真は外から、下の写真は室内からのカットです。

ここもまた鉄道駅のない市の場合、その設備の整い具合によって賑わいの有無や都会田舎的なバロメーターになる部分かなと思います。こういう室内型の待合室すらない市の中心バスターミナルもある訳で。

そう考えるとここは非常に整っていて、しかも小奇麗でかなり良い部類に入ると思います。正直もっと田舎的な寂れたイメージをもってやってきたもので、嬉しい誤算でした。

今回の2013正月九州島渡り旅(←勝手に命名)では、熊本県の天草市を皮切りに、フェリーで渡って長崎県南島原市、バス移動で雲仙市、途中鉄道入りますが、佐賀県武雄経由でここ嬉野市と殆ど駅のない市(雲仙市はあるものの訪問地区が駅のない町)ばかりで、田舎続きで寂しい思いをしても旅の収穫に恵まれなくても仕方ないという気で行きましたが、どこもかしこもが嬉しい誤算続きでホントにいい旅でした。あ、記事的には旅はこれからなんですが…(笑

Dsc06197
Dsc06202

時刻表と路線図

時刻表は見方が若干ややこしいのですが、JR武雄温泉駅、JR彼杵駅とあるのはバスではなく、JRのそれぞれの駅自体の時刻表です。バスの時刻表はど真ん中の彼杵駅行と両端の分です。武雄温泉行は昼間は1時間に1本、それ以外は基本30分に1本の割合です。

ここにあるのは路線図含めJRバスの分で、他のバス会社路線の乗り入れもあり、肥前鹿島駅への便などもあります。

Dsc06195
Dsc06196

バスのりば周辺

武雄からやって来た時は、最初の写真のようなバスセンターの市街地沿いの部分に停まって降りましたが、乗る時はその真裏にあたるこちら側にバスがやって来ました。

Dsc06200

バスセンター角

バスセンターすぐの交差点で、センターはほぼ角といってよい場所にあります。

嬉野温泉街へはここを左折していく事となり、ここへは全くそのために来たのでした。

バスセンターには嬉しい事にコインロッカーがあったので重い荷物を預けて、この交差点を左へ曲って歩き出しました。

Dsc06198

温泉街の道

交差点を左折して歩き出すところ、これを向こうに進んで行きます。

自転車置き場はバスセンターのもの?!か、この左がセンターになります。

Dsc06204

構口(町木戸)跡

平成10年に書かれた看板なので旧・嬉野町の表記になっていますが、嬉野は江戸時代、長崎街道の宿場町で、宿場町の境界には東西に町木戸を構えたといいます。ここはその西境で、西構口とされる地点です。

東端の東構口までは約500mとの事で、宿場町の長さがイコールこの距離です。

脇でお湯が出ていて、この辺から温泉街の雰囲気を本格的に感じられるようになってきました。

Dsc06206
Dsc06207

豊玉姫神社

温泉街を更に進むと程なく左手に見えてきたこの「豊玉姫神社」。

美肌の湯として知られる嬉野温泉ですが、豊玉姫様というのは竜宮城の乙姫様であり、その肌は美しく、「美肌の神様」として祀られているのだといいます。

実はこここそが、自分にとって2013年初詣の地となったのでした。

Dsc06209
Dsc06217

意外な初詣

今年の初詣は色々考えていたはずでしたが、結果的にふらりと行き着いたここになったのでした。が、それがナントここのお祈りが大変変わっているもので、○○の神様という不思議な神社にはいくつか行ったものの、初詣にイレギュラーなお祈りしたのは全く初めてでした。

で、それがどんなものかというと…

「美肌の祈り!」

それも、 「なまず様」に向かってです。

Dsc06218
Dsc06220
Dsc06222

なまず様

「なまず様」のMAXアップのカットです。

このなまず様に向かって二礼、二拍子、そして一礼です。

ここは通常のお祈りと一緒です。相手がなまず様であるのが違うだけです(笑

次に、美肌を祈りつつ、このなまず様にひしゃくで水を掛けます。

最後に一礼で終わります。

これが2013年の初詣でした。40過ぎのオッサンが美肌祈願が今年の初詣とは…

まぁ肌がきれいに越したことはないですが…

ここ嬉野地区では、「なまず様」を粗末に扱うと祟りがあるとされ、食用にするなどもってのほかなのだそうです。信仰の対象となるので、このなまず様にも粗末に扱ってはならない、と記されていました。各地に各文化がある訳ですね…

2013年の年明けから珍妙な体験ができて面白かったです。温泉へ行く前に早くも良い思い出ができたというものでした。今回はここまで。温泉編に入ると写真up量が際限なくなってしまいますので…

Dsc06221