2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

45宮崎県

2019年10月 6日 (日)

JR高原駅 (宮崎県西諸郡高原町)

宮崎県西諸県(にしもろかた)郡高原町のJR高原(たかはる)です。

高原町は宮崎県の南西部に位置し、人口は8,725人(2019.6.1現在)で、「天孫降臨」伝説の神話のふる里として知られています。

また、町名が示すように高原が広く、町域の50%を高原が占めているという、高原の町というわけです。

-JR高原駅-
【路線】
JR吉都線(吉松-都城間)
【開業】1913年5月11日
【訪問】2019年1
【1日あたり平均乗車人員】 94人/日 (2015年) 
【近隣の主要駅】 (吉松方面) 小林駅→2駅 
           (都城方面) 都城駅→7駅

▼高原と書いて「こうげん」でもなければ「たかはら」でもなく「たかはる」と、いかにも九州らしい読み方の町であり、駅であります。

この時は、霧島温泉郷の旅から始めて、初日は霧島温泉郷のホテルで泊まり、そこから霧島温泉駅へ出て、吉松駅まで来て吉都線に乗り、次の宿泊予定地である都城へ行くまでを楽しんでいました。 

これであっさりと都城まで行くのも味気なく、時間的な余裕もあったので、どこか吉都線の駅で1ヶ所寄りたい と思い、どこにするか??となったのですが…

その条件として…

 ・自治体の中心駅

 ・行った事のないところ

で考えると、答えはこの駅だけになり、やって来ました。

しかし本数をかなり気にしないと…というところで、やはり計画は大切です。

Img_4097

▼ホームは幅の広いホームに1面2線の形です。

この時は両サイドに電車が停まっている形でした。

片方には吉都線のキットカット電車が停まっていました。

ホーム屋根はそこそこの長さが取られていて、ホーム幅の広さもあって、ワイドな屋根となっていました。ちょっとばかり大規模駅感が垣間見られる、そんな感じでした。

ちなみに優等列車の停車などは特にありません。

Img_4098
Img_4099

▼ホームは1面のみですが、そのホームと改札を繋ぐものとして、構内踏切が設けられていますが、跨線橋はありません。

利便性という点だけでは非常に良いのですが、設備としては寂しいものがあり、規模の小ささも感じてしまいます。ホーム屋根は大きめなんですが…

Img_4101
Img_4102

▼ホームから離れていく方向の線路の様子です。

電車が通り過ぎていくところ、田舎町を儚く通っていく、どこか寂しさを感じました。

Img_4103

▼駅にあった、いかにも手書きの味のある看板で「神武の里 高原」とありました。

ここ高原町は歴代天皇の初代である神武天皇伝承地として、生まれた時の産湯とされるもの、おなじく生まれた時の穢れを落とした池、等々さまざまな伝承物があるといいます。

Img_4104

▼写真が横になりすみません。

路線図と時刻表です。

路線図は見えにくいですが、右上の赤い部分が当駅湖で、そこから下へ茶色の路線が吉都線で、ブルーのライン(日豊本線)と交差する部分が都城駅です。

この路線図においては都城がもっとも都会です。そしてその都城駅までは560円となっていました。というこの時も、この駅から都城駅へ行って宿に辿り着きました。

時刻表は御覧の通り、1時間に2本以上ある時間帯はありません。

加えて、0本の時間帯も多数あり、上下線とも1日に8、9本しかありません。「計画が大事」そのもので、よく時刻表を確かめて旅しないとエライ事になります。

特に吉松方面は8時10分の次は13時05分まで、約5時間電車がありません

都城・宮崎方面は20時30分が終電で、これを逃すと電車は来ません。

心して旅しなければ…

Img_4206

▼駅舎内の様子です。

1本の通路がある両サイドに待合室と「駅市」のスペースがありました。

Img_4205

▼高原駅の駅前広場です。

真ん中部分に丸く植込みが設けられ、ロータリーが形成されていました。

Img_4107

▼高原駅開業100周年記念碑がありました。

大正初期の1913年に開業したので、2013年にこれが造られたといいます。

斎藤茂吉がここ高原駅から高千穂峠を眺めて詠んだとされる歌です。

 

Img_4117

▼たかはる駅前イルミネーションとして看板が出ていました。

この時は明るいうちに着いたので、イルミネーションがあるんだなと思った程度でしたが、暗くなるまで居たので、その効力を後で知る事となります。

この時は今年の年始でしたが、おそらく季節限定のものだと思います。

Img_4112

▼高原駅の駅舎です。

この駅名表示にも、下の部分に「神武の里 たかはる」の表記があります。

高原観光センターとの合築の形で、駅舎も少し大きめになっています。

屋根がいくつもつくられていて、妻も出ていたり、かなり凝った面が見受けられました。

Img_4114
Img_4127

▼最後にこれは、高原駅駅舎の夜の風景です。

電車がなくて2時間ほどいる事になったので、この駅の夜景を見る事ができました。

寄る所、というか時間つぶしに少々苦労しましたが、暗くなるまで居る事ができて良かったです。

ロータリーの真ん中も円錐?状に電飾がなされていたのは勿論、駅舎の軒下にも電飾が張り巡らされていました。

2017年では12/1にイルミネーションの点灯式があったとの記録があり、今年も同じであればもう2ヶ月もしないうちにここにまた灯りがつくことになるのかなと。

中途半端に明るく写っているので、ものすごい風景という訳ではないのですが、実際これより暗かったので素晴らしいものでした。

ここだけでなく、周辺の施設にも電飾がなされていたのもありましたので、それを楽しむ事もできます。

Img_4192
Img_4193 
Img_4190

2019年9月 4日 (水)

JR京町温泉駅 (宮崎県えびの市)

宮崎県えびの市のJR京町温泉(きょうまち・おんせん)です。

えびの市ではJRえびの駅をupした事がありますが、今回は市内の温泉駅を名乗るこの駅のご紹介です。

-JR京町温泉駅-
【路線】
JR吉都線(吉松-都城間)
【開業】1912年10月1日
【訪問】2019年1
【1日あたり平均乗車人員】 69人/日 (2015年) 
【近隣の主要駅】 (吉松方面) 吉松駅→2駅 
           (都城方面) えびの駅→隣駅

▼今年の初め、霧島温泉郷へ行く前の計画段階で、近くにこのような名前の駅があるのを全く知らず「これは是非行ってみよう」と思い立って寄った所です。

こんなに地味に「温泉」駅が存在していたなんて!という感じです。

隣はえびの市の中心である「えびの」駅と、もう片側の隣「鶴丸」駅は鹿児島県の駅で、前回の吉松駅から吉都線に乗っていちばん最初の宮崎県の駅で、ここから宮崎県、あとは都城駅までずっと宮崎県な訳です。

開業したのが明治最後の年である1912年で、当初は単に「京町」駅だったのですが、平成初期の1990年に現在の京町「温泉」駅となり現在に至ります。

宮崎県は意外にも「温泉資源の乏しい県」といわれ、この内陸部にある、都会とは言い難いこの辺りが県内随一の温泉エリアであるそうです。海沿いの都市部にそういえば温泉が思いつかないな、と。この辺に何かあればもっと賑わって注目されたろうに…と思うのですが。確かに鹿児島県や大分県は温泉といえば色々思いつきますが、それらに隣接している宮崎県でパッと思いつかないのがなんだか不思議です。

Img_3962

▼吉松駅でキットカットをもらって、このキットカット電車に乗って、ここまでやってきたのでした。

Img_3952

▼ホームは1面1線のみの最低限の形でした。

屋根のある部分もこれだけ、という感じの短いものでした。

駅の乗車人員は1日あたり69人が直近情報ですがこれが2015年の事で、2009年までは100人を超えていたのが近年急降下している感はあります。

あとフェンスの辺りが工事中を物語っていました。今年の初め、絶賛工事中でした。

Img_3955
Img_3953

▼名所案内が2つありました。

1つはボロボロでメンテも行き届いていない状態のもので、もう1つはまっさらで工事の際に新設したものでしょうか。

この時、タイミングが少し遅かった感じで、工事中というレア感はありますが、旧の様子をおさめきれなかったのは少々残念でした。

京町温泉はこの界隈全てといっていいほど、ここにある「駅付近」そのものですが、他にも40分も歩けば吉田温泉という温泉にも行けるようです。

いちばん下の「薩摩鶏・地頭鶏」というのが天然記念物で、徒歩20分とあるのが興味深かったです。薩摩鶏というのは闘鶏の一種とありました。徒歩20分とは…、、その辺にいるという事でしょうか??

Img_3954
Img_3959

▼ホームから出ていくところです。

辺り一面が囲いと更地でした。

「駅のホームを作り直しています」とあり、まさに真っ只中でした。

なのでこんな柵だらけの中を通ってホームを降りて行ったのでした。

Img_3963
Img_3964

▼まだ、シートが取れていない状態の時刻表や近距離きっぷの運賃表です。

近距離きっぷの路線図では、真ん中左側の赤い部分がこの京町温泉駅で、これを右に行くと吉都線で都城へ至ります。

京町温泉駅から2つ左で分岐しているのが吉松駅で、ここで肥薩線と吉都線が分岐していて、縦に走っているのが肥薩線で、下側は隼人へ、上側は左へ折れながら人吉へ繋がっていきます。


そして時刻表の方ですが、

左が都城・宮崎方面 右が吉松・隼人方面です。

どちらも1日に8,9本程度で10本もないという希少路線です。時刻表のチェックは欠かせないですね。

中でもオドロキは都城方面の終電が19:46という事です。ここでこの電車を乗り過ごしたら「どうしよう?」となります。特に都城や宮崎などでホテルを取っている場合などは。

Img_3966

▼工事中の仮設塀に沿ってホームから出て、入口はこんな感じです。

駅舎はこの左に隠れている形で位置していて、駅舎を通らなくてもホームを出る事ができます。というか駅舎を通ってホームから出る手段がないのです逆に言えば。門松が置いてあるのはこの時がお正月だったからだと思います。

Img_4092

▼上の写真の仮設入口の向かいに当たる部分には、このような温泉旅館がありました。

本当に駅から出て目の前です。

「あわじ荘」という旅館です。

日帰り入浴も可能で、午前9時から午後9時までとありました。

京町温泉が一般的な知名度がものすごく高いとは思い難いのですが、この駅周辺に割にこじんまりとした宿が結構点在しています。

ビジネスホテル的なものは逆にあまりありませんが、この手の旅館的なものはこの辺りを歩けばいくつも見つかる、という感じです。隠れた温泉名所という言い方が正しいか分かりませんが、なかなか渋いところだと思います。

Img_3968
Img_3970

▼ホームを出て、外付けの形で駅舎があり、中に入ってみました。

駅舎というより「観光交流センター」と建物にあり、いわゆる合築駅舎となっていて、駅設備は皆無でした。

電車を待つには良いスペースでした。人の行き来も殆どなくて、たまに数人来るくらいで、この空間を独り占めした時間も少なからずで、快適でした。

そしてパネル展示されていたのは「京町温泉の昭和」というもので、往時栄えた京町温泉の様子を色々と感じ取る事ができました。

こういうのはなかなか売っていないし、ネットでも見れないし、実際に訪ねて見るのがいちばんだな、とこういう時思います。

でも半年以上たった今、どんな姿になっているのかは正直よく分かりません。展示内容も変わっているかもしれませんね。

Img_3973
Img_3974

▼京町温泉駅の駅舎です。

観光交流センターとの合築的側面がある事は書きましたが、ホームとのつながりが途切れた形でポツンと線路沿いにありました。

この時が工事中であったので、工事後はホームから繋がった駅舎になっているのかどうか…もう一度行ってみたい気もします。

遠いし本数も少なくて気軽に行ける所ではないので、訪ねるのもひと苦労ですが…。

パッと見て「京町温泉駅」の表示が見られないのは、これがまだ過渡期という事なのでしょうか??

Img_3971
Img_4082
Img_3978

2019年2月 6日 (水)

JR都城駅 (宮崎県都城市)




宮崎県都城市のJR都城(みやこのじょう)です。

都城市ではのJR西都城駅をupした事がありますが、今回は市の中心であるこの都城駅をupします。

-JR都城
【路線】JR日豊本線 (小倉-鹿児島間)
      吉都線(吉松-都城間)

【開業】1913年10月8日
【訪問】初訪問-1997年4月
【1日あたり平均乗車人員】 1,083人/日 (2017年)
【近隣の都市駅】(小倉方面)南宮崎駅→9駅 
          (鹿児島方面)西都城駅→隣駅
          (吉松方面)小林駅→9駅

▼この駅の初訪問は1997年4月の事でしたが、ちゃんと写真を撮っていたなかったので、今年2019年1月に約22年ぶりに再訪してきました。今回記事分はその1月当時(先月)のものです。

西都城駅の方が市の各施設に近く、どちらの駅にも特急が停車しますが、それでもやはりこの都城駅の方が利用者数が倍以上多く、市名を名乗る中心駅である事に変わりはありません。

JRの日豊本線に属しながら、吉都線の終点として分岐しており、計2路線に属しています。

市名を名乗る駅で、ひらがなの字数にして日本で最も多いのはこの「みやこのじょう」でしょう。

Img_4429

▼ホームの様子です。

ちなみに今回記事の写真には昼のものと夜のものがあります。

これはここへ泊まりに来た晩と、翌日の出発の昼間とこの駅を利用していて、どっちかよいカットを各々のシーンで使っている為です。

このホームの姿は夜の方がこんな風に幻想的で美しく感じました。単に昼間にこのアングルで撮っていないだけですが(笑) 

でも夜は白光りしているこの感じ、すごい良いなと感じました。屋根も柱も骨組みも、夜の暗さに対して白い光を放っているようで。柱の骨組みがアーチ状に形成されていて、それらが折り重なって、まるで向こうへ吸い寄せられる感じすらしました。

ホームは3面5線もありました。正直そんな大賑わいする駅ではないのですが、1~3番線が日豊本線に、4・5番線が吉都線に振られています。

Img_4212

▼上の写真と反対側で、跨線橋に向かってのホームのカットです。

上とは打って変わって工事中真っ只中でした、これが今年のお正月の姿です。

屋根の工事をしていたという事で。

このホーム上にはかつてKioskと軽食屋があったそうですが撤去されてしまっています。

初めて訪ねた1997年にはあったのだろうか…??しかし記憶の片隅にもございません。

Img_4214

▼3面5線の広いホームがある事が窺える跨線橋周りのカットです。

やはりかなり屋根工事をしている事が窺えます。

ホームが広い分跨線橋が長くなっていますが、白を基調としたカクッとしたスタイリッシュな感じのものでした。

Img_4432
Img_4430

▼時刻表です。

日豊本線が両サイドにあって、真ん中は吉都線です。

日豊本線は1時間に平均2本弱程度で、たまに1本の時間帯もあり、本線といえど時刻表は要確認です。

そして吉都線は本数がかなり少なく、1日9本しかありません。しかも昼間はガラガラで7:30の次が5時間後の12:27で、その次が3時間半後の16:05と、昼間の旅には大変不向きなダイヤとなっています。ちなみに吉都(きっと)松と城の頭文字です。

Img_4211

▼跨線橋の内部の様子で、階段部分と歩道の部分と、そしてエレベータもついています。

階段も歩道も、腰の部分が茶色で、上の壁の部分が白で統一されていて、あまり年数も経っていないようで綺麗でした。

窓の部分が出窓になっていておしゃれ感があり、歩道部分の掲示物は途切れなく貼られていました。

Img_4217
Img_4219
Img_4218

▼駅を出て、駅前広場の様子です。

宮崎県らしい南国ムードの漂うこの駅前は1997年に来た時とおんなじような気がしました。

宮崎県でもかなり鹿児島に近いので、余計に南国感が強いです。

宮崎第2の都市でもあり、ホテルは駅前にそこそこあります。

しかし意外にも駅にコンビニがありません。向こうに見える駅前の通りに1ヶ所ありますが、それが最寄りであり、他は少し離れた所にあって、こんなにコンビニ探すのに苦労する街なのか??が正直な感想でした。

Img_4263
Img_4259

▼都城駅の駅舎です。

隣の西都城駅と駅舎規模的には大差ないかもしれませんが、やはり市の代表駅はここ都城駅です。

西都城駅は駅のすぐ前にバスセンターがあったり、そのへんの優位性はありますが、都城駅の優位性としてはホテルなど宿泊施設の多い点があると思います。

それとやはり駅舎内の賑わい具合です。西都城は一言でいうとゴーストでした。

Img_4258
Img_4256
Img_4251

▼こちらは夜の都城駅です。

光で照らされて、昼間とはまた違った色遣いが見られます。

バス停の標識がありますが、市内有数の観光地「関之尾滝」へはここからバスで「霧島神宮駅」行のバスにて行く事ができます。ただし昼間3時間空きであったり、本数が多くないので、時刻表要チェックです。

Img_4222
Img_4223

2019年1月 9日 (水)

JR西都城駅 (宮崎県都城市)

宮崎県都城市のJR西都城(にし・みやこのじょう)です。

都城市は、宮崎県の南部に位置し鹿児島県に接しており、人口は161,968人(2018.10.1現在)で、宮崎県都の宮崎市に次ぐ県内第2位の人口を誇る街です。

南九州を牛耳っていた島津氏のルーツの地であり、廃藩置県後の1年程度は都城県であった事もあります。

宮崎県知事であった東国原英夫氏の出身地は宮崎県というのは有名ですが、それもこの都城の出身です。

さてこの西都城駅、2019年新年早々行ってきました!

-JR西都城
【路線】JR日豊本線 (小倉-鹿児島間)
【開業】1923年1月14日
【訪問】2019年1月
【1日あたり平均乗車人員】 446人/日 (2017年)
【近隣の都市駅】(小倉方面)都城駅→隣駅 
          (鹿児島方面)財部駅→2駅

▼駅名標です。

JR日豊本線で、小倉から鹿児島方面へ向かう時に隣の五十市(いそいち)駅が宮崎県最後で、その次の財部駅から鹿児島県へと入ります。

隣が市の中心である都城駅ですが、市役所など公共施設の最寄り駅はここ西都城駅です。両駅が垂直に位置していて、これらを結ぶ線路と共に市の各施設を囲うような状態になっています。そのためかバス路線も都城駅に引けを取らない程度に頻繁にあります。

かつては国鉄志布志線も通っていて、志布志駅と結ばれていましたが、当時の路線で残っている駅は志布志駅とこの駅という両端だけとなっています。

民営化してJRになる直前の1987(昭和62)年3月28日に志布志線は全線廃止となりました。

にしみやこのじょう

ひらがなで表記すると長いですね…

ローマ字表記はもっと長くて、何が書いてあるのかよく分かりません!

Img_4424

▼西都城駅のホームです。

2面3線の高架ホームを持ち、やはりやや大きめの駅という雰囲気を感じます。

単なる市内の市名を名乗る中心駅以外の1駅、というよりも都城駅に準じて「西」を冠している市内№2の駅、という印象を受けます。

特急「きりしま」が停車し、都城駅と連続して、駅を飛ばさずに特急が停車します。

ちなみに利用者数で都城駅と当駅の関係は2:1というところで、都城駅の半数程度の状態です。

ホーム屋根が広く取られているのは特急停車によるものでしょうか。

Img_4426
Img_4423

▼ホームの階段を下りて改札を出る前の構内広場から、階段周辺の様子です。

片側(写っていない方)が1線のみで、鹿児島中央など鹿児島県方面です。

そしてここに写っている2線が宮崎方面です。

都城というと、宮崎県にありながら殆ど鹿児島県寄りに位置しており、宮崎市へは東へ進む事となります。こちら側は新幹線のない方となるので電車での移動はかなり時間を要します。

ついこないだ、この都城から関西へ帰ってきましたが、「乗換案内」で検索すると、宮崎方面へ抜けて出る選択肢は上ってこずに、飛行機ルートか、あるいは鹿児島中央駅まで出て新幹線に乗換えて帰るルートばかりが出てきます。

Img_4422

▼これも改札内の様子です。

両サイドにホームへ上がる階段がある、改札入る側からいうと突き当たりの位置にあります。

あまり派手なものを置いてはいませんが「都城島津邸」と書かれた幟が両サイドにありました。

島津家のルーツはここ都城と先述しましたが、この邸宅も西都城駅の駅付近にあります。時間その他の関係で見れませんでしたが…

ここではよく見えづらいのですが、この都城島津家の家紋は本家島津家とはやや違ったものとなっています。

本家の家紋は〇と十の文字がくっついていますが、ここの都城島津家家紋は〇と十の文字が少し離れて隙間があります。藩の命令で(本家と区別がつきにくいので)隙間を開けるように、となったそうです。

Img_4421

▼駅構内、改札を出た後のスペースですが、人の出入りはすごくまばらで、そんな中でおそろしいほどだだっ広いスペースでした。

人の少なさにスペースの広さがついて行けない感じで、駅が大きい割に荒涼感がすごかったです。

券売機があり、特急券も変えますし、また駅員さんも居られました。

Img_4397

▼西都城駅の西口です。

駅名の表示もなく、ただの階段つき出口という感じで、コンクリート色のみで素っ気もない感じでした。

上の写真の構内写真の向こう側がこの出口で、自動ドアではなく、開くのかどうか(締切ではないかと思いましたが…)と思いつつ、そろりと開けていました。

ちなみにここから歩いて5分くらいで日帰り温泉へ行けます。その名も「幸福」温泉で、正月から縁起の良い名の温泉へ行く事ができました!

Img_4420
Img_4418

▼西都城駅の東口出口前の様子です。

上の写真の西口と比べると全然違っていて、明らかにこちらの方がメインであり、この差が大きすぎて分かり易い、なんとも落差の激しい駅だと感じさせられます。

駅から出たところの庇が長く続いていました。

Img_4395

▼パスのりば

西都城駅バス停として駅前広場にあります。

複数の標識が立っていましたが、鹿児島交通と宮崎交通とありました。

宮崎交通側は活発に運行されているようで、1時間に7~8本来る時間帯もあり、1路線あたりの本数はそんなに多くなくても、この駅ロータリーはしょっちゅうバスが行き交っていた印象があります。

Img_4387

▼都城バスセンター

駅前バスのりばそのものから右を向いてすぐにこのバスセンターがあります。

ここはここで、駅前バス停とは別にのりばが設けられていて、都城の交通の中心が都城駅前ではなく、この西都城駅前にある、と感じさせられました。

Img_4388

▼西都城駅の駅舎です。

実に堂々とした立派な駅舎です。

駅名の前に家紋がある駅というのもなかなか珍しいですね。

この辺りは新幹線と無縁の地域ですが、ちょっとした新幹線駅っぽい雰囲気を持った大きな駅舎でした。しかし駅がこれだけ大きいだけに、人の出入りがまばらときたら、かなりの荒涼感です。

全く居なかった訳ではなかったのですが、本当に2、3人くらい常時いるような感じで、ここでは時間つぶせないな、という感じでした。

ちなみにこれだけ大きな駅でありながら、店の類は一切入っていません。レンタサイクル用の自転車が2台ほどポツンと置いてあっただけで。

大変きれいな駅舎ですが、2017年11月にリニューアルがなされたばかりでもあり、折角お金をかけてここまで綺麗になったので、もっと活性化してほしいものです。駅前はそこそこ施設がある為、決してなんにもない駅前ではなく、街歩きには良いかと思いました。

都城島津邸は行きたかったところです。

Img_4394
Img_4390

2017年12月24日 (日)

宮崎/日向 デゴイチと幸福

宮崎県日向市、JR日向市駅からの歩き旅です。

(2010年8月当時)

●駅前通り

あいにくの空模様もあって旅として満足のいくものではありませんでしたが、まずはこの駅前の通りを。

日向市駅西口の駅前8街区に2003年に「Leaf Gallery」として8店舗が設定され、街灯傍の表示はその事を示すものなのでしょう。

Himg0659

●コンクリート ゴツゴツ

そんな表現がピッタリな建物が駅前でも軒並み見られました。

上の写真の年季の入りっぷりは言うまでもないですが、下の写真は汚れ具合はともかく、塀の部分の曲がり具合に目がいってしまいました。外側のらせん階段というのも珍しくなってきた気がします。

Himg0663
Himg0664

●日向市役所

これまたコンクリートが黒っぽく渋すぎるゴツゴツタイプの建屋でした。

ちょっと昔の学校っぽい感じもしましたが、茶色の部分がある分少しはコンクリートそのものの感じよりはソフトかな、というところでした。

かなり渋いのでいつ頃の築のものかと調べていたら、去年のはじめから新庁舎の建設工事をしている、と日向市のHPにありました。既に築50年近くになるとの事ですが、この建屋の東隣にて現在建設中という事です。この渋い建屋も近いうちに見られなくなってしまうのでしょうか?老朽化および耐震面に問題ありという事で、仕方のない事ですが。

これはもう7年も前の姿になりますが、建物から下がっている幕には「祝・細島港重点港湾選定」とありました。

細島港は日向市駅から東へ伸びた位置にある入り組んだ港湾で、かつては日向市駅と「細島線」として鉄道路線で結ばれていましたが、1972年に旅客営業を停止して貨物支線となり、その貨物も89年には休止、93年には廃止となっています。

2010年8月まさにこの訪問した月に重点港湾に選定されました。紛らわしいですが、「重要港湾」ではなく「重港湾」です。重要港湾という言葉も存在し、重要港湾には1951年に選定されています。重点港湾とは、重要港湾のうち「重点的に投資する」として、国土交通大臣が指定したもので、重要港湾103のうち43の港が選定されています。都道府県にひとつもないという、かなり重要さが窺えます。

Himg0671
Himg0678

●放送大学

放送大学の建物って滅多と見た覚えがないのですが、こんなところで見れた!と思って撮りました。

Himg0672

●デゴイチ

昭和15年に国鉄小倉工場でつくられた機体で、D5154機関車ということです。

現役時はこの駅のある日豊本線や鹿児島本線で活躍し、243万kmを走ったという事です。この距離は月まで3往復した格好となり、それはそれは想像を絶する長い距離を稼働していたのですね。

昭和49年に日豊本線の電化に伴って引退する事となりましたが、国鉄当局か借り受けて、昭和52年にここに静態保存されるに至り、当時の市長の名で署名がありました。大体デゴイチは昭和15年頃に製造されて、40年代末に引退しているようですね。

「本町児童遊園」という所に保存しており、JR日向市駅から南西へ徒歩6分の所に位置しています。駅から近いので気軽に寄れます。

日向市の駅から歩いての旅で距離は限られ、時間も限られ天気も今一つの中、日向市で見た景色で最も印象的だったのはこのデゴイチだと個人的には思っています。もっと深い旅ができれば別の素晴らしいものに出会えるかもしれませんが。

Himg0675
Himg0673

●昭和のお店

建物だけ見ると既に稼働していない昭和遺産のお店かと思っていましたが、横から見ると現役のお店である事が窺えました。食べログにも普通に出てきているお店で(藤ラーメンというラーメン屋さんです)、よくこの建屋で現役の店としてやってるな!って感じでした。

ブタの絵が描いてありますが、色褪せすぎて分からなくなっていました。

Himg0677

●幸福神社

実に縁起の良い名前の神社ですが、日田代官所の出張所であった冨高陣屋の鎮守稲荷と称したものとありました。

江戸中期の1776年からの歴史を持つとされ、4月15日か例祭日とされていますが、現在の名前になったのは明治に入り1890年からという事です。

Himg0684
Himg0685

●ハッピーロード本町

商店街ですが、現役でバリバリ稼働している所と、シャッター続きで稼働時はどんなだったのか?と思わされるような所と実に対象的でした。

ある時期の調査ではここを含めた近隣の商店街で空き店舗率が25%を越えているとの記載も見受けられ、郊外店の進出による空洞化が見られる、とご多分に漏れずの内容が見受けられました。

そんな中で、冒頭の「Leaf Gallery」のような動きもみられ、中心街の空洞化に対して再び呼び戻そうと活性化の動きも見られます。宮崎県は九州でも新幹線の通っている側でなく、在来線の便も多いと言えず、以前に有名な知事が色々と呼び起こしていましたが、アクセスしやすい環境が整って行きやすくなってほしいな、といつも思います。

Himg0688
Himg0689

2017年5月13日 (土)

JR宮崎駅 (宮崎県宮崎市)

宮崎県宮崎市のJR宮崎(みやざき)です

宮崎市は、宮崎県の南東部に位置し、人口は398,917人(2017.4.1現在)で、宮崎県の県庁所在地で、プロ野球のキャンプ地として取り上げられることが多く、また東国原英夫知事が執務していた地としても大きく取り上げられました。

-JR宮崎駅-
【路線】
JR日豊本線(小倉-鹿児島間)
【開業】1913年12月15日
【訪問】初訪問-1997年4月
【1日あたり平均乗車人員】 4,781人/日 (2014年) 
【近隣の主要駅 (小倉方面)日向市駅→13駅 
           (鹿児島方面)南宮崎駅→隣駅 都城駅→9駅
                   ※
南宮崎経由宮崎空港駅→3駅

●駅名標

九州らしいこの駅名標写真からスタートです。

初訪問は今から20年前の1997年の事で、宮崎県で初めて足を降ろしたのも
この駅でした。ここでは途中まで、2014年当時の写真にてお送りします。

両隣駅も「みやざき」がつく名前で、更には近隣駅から分岐する空港線の1駅も
「宮崎空港」駅で、まさに「みやざき」尽くしです。

宮崎市の場合は、この宮崎駅と隣の宮崎駅がツインで交通の要衝となっている
感があり、規模も利用者数もこの宮崎駅の方が大きく多いですが、南宮崎も
市内の
各施設を訪ねる場合に、どちらの駅が近いか?考えてしまうくらい、両者並び立つ
部分はあります。

ちなみに空港線は、宮崎駅から直接乗り入れしており、この点は仙台空港へ
仙台駅からアクセスするのと同様、違う路線でも県の中心駅から直接乗り入れを
実現しています。

ちなみに宮崎駅は九州の県都中心駅の中で最も利用者数が少ないとのデータが
あります。宮崎というロケーションも少なからずあるのかなと思いますが、
新幹線から最も縁遠い位置にあるのがなんとも厳しく感じます。

Dsc01523

●ホーム

2面4線の高架駅となっています。

この時は、両ホームに電車が停まっている状態でした。右側の塀?にあたる部分が
様々な骨組みのなされたスケルトン状で、デザイン的に目を惹きました。

ホーム上の青の骨組みが目立つ部分もインパクトあるなと感じました。

Dsc01524

●志布志方面

の時刻表がありました。

鹿児島県の志布志駅までの路線ですが、隣の南宮崎駅からが「日南線」として
分岐しており、メインの日豊本線は北側を西へ進んで鹿児島中央などの中心地へ
向かうのに対して、日南線は南へと下って行って、鹿児島南端の東側の志布志まで
向かって行く格好です。

ちなみに志布志線という路線がありましたが1987年に廃線となっており、これは
宮崎県の西都城駅と結ばれていました。今の日南線は、南宮崎からがその所属
対象ですが、属していない宮崎駅にも乗り入れる便が殆どです。

こうして見ると、思ったほど少なくないな…と思うのですが、行先を見てみると、
志布志行きなのは6本だけで、他は途中で連絡があるのが2本だけ、という
状態です。

しかもこの辺りは1駅1駅辿り着くのにとても時間のかかる所で、
よほどの時間的余裕を事前に見積っておく必要があるかと思います。

Dsc01522

●ホーム2

高架階段の見えている形でのホームの様子です。

このホームと、右側のホームの両サイドに面があり、2面4線の形です。

Dsc01519

●当時の知事

さて、ここからは上の写真以前に訪ねた2010年当時の写真にてお送りします。

当時の東国原英夫知事が文字通り「看板」となって宮崎をPRしていました。今はもう
ないものと思われますが…。

タレントが政治に取り組むという事以外にも、当時の宮崎には色々問題が発生して
大変だったなとも思います。

Himg0468

●宮崎へようこそ

という事で、駅前広場の一角に歓迎看板がありました。

先の東国原知事の看板にあった「神話と伝説の国」という側面がかなり強調された
ものとなっていて、各国語でも歓迎の意で書き添えられていました。

個人的に宮崎と神話があまり結びつかなかったのですが、日本最古の歴史書で
ある『古事記』は上中下巻で構成されているうちの上巻の実に2/3程度が宮崎周辺
を舞台にしたもの、というから驚きでした。

Himg0470

●駅前通り

駅から伸びている広い道路です。

椰子の木?がこの見えているだけでなく、かなりの本数あるのですが、本当に暖かい
場所です。冬場や春先など、九州へ行く時に福岡や熊本では、本州の山陽側と
そうそう体感温度的に変わらないなと感じるのですが、宮崎に来ると全然違うな
と感じ、「暖かい!」と思います。大分は普通ですが、宮崎まで来ると暖かいと感じる
んですよね、何故か。

Himg0471

●宮崎駅へ

上の写真とは逆に駅前の道路から宮崎駅の方へと眺めたカットです。

初めて行った時に、泊まったホテルから駅へ向かう時に少し距離があって、
また宮崎駅が分かりにくくて、どの辺かなと思っていた時に、この標識が
あってやっと分かった、という思い出があります。

Himg0475

●消毒マット

これは今の話ではなく、宮崎にこのようなものがあるというのはちょっと違いますが、
当時はこの辺りで口蹄疫の感染が懸念されていて、この拡散を最大限防ぐために
という事で、靴からの防疫という事でマットが置かれていました。

今はもうないかと思いますが、時代を反映したカットだと今にしてみれば思います。

Himg0487

●宮崎駅 駅舎

初めて見た1997年当時から思っていましたが、とにかく南国ムードが前面に出た駅
だなというのが第一印象でした。

椰子の木群がその象徴的な存在でありながら、また駅舎のデザインや色遣いも
非常にユニークで、また縦書きでの「MIYAZAKI」表記も日本の駅としてはかなり
斬新ではないかと思います。ちなみに1993年に現在のこの駅舎が造られています。

建物の縁の黄色くウェーブ状になっているところや骨組みが前面に出た感じなども
ユニークですが、決して建設中で骨組みが組まれている訳ではないので(笑)

とにかくどこから撮っても結構「画」になる駅です。

九州の県庁所在地の中では鉄道でのアクセスがなかなか難しいこの宮崎ですが、
九州新幹線が環状的にぐるっとならないのかな?と来る度に思います。

Himg0491
Himg0493
Himg0495
Himg0485
Himg0496

2017年5月 5日 (金)

宮崎/日南 日本100名城『飫肥城』へ行こう!




宮崎県日南市、JR飫肥(おび)からの歩き旅です。

(2010年8月当時)

●観光案内

まずは飫肥駅での観光案内です。

飫肥といえば、何といっても飫肥城に代表されるような城下町です。お城に多少興味のある方でないと馴染みが薄いかもしれませんが「九州の小京都」といわれています。

ちなみに日南市では市名を名乗る「日南駅」がありますが、観光を考えた時にどちらに行くか?となって飫肥を選んでここに来た次第です。分かり易い観光名所の方を優先しました。

電車の本数が1,2時間に1本程度につき、両方を選ぶという選択肢はありませんでした。こういう所へ来ると、そのような選択を迫られる事もある訳ですね、

で、現在地となる飫肥駅はこの地図の右端にあたりますが、飫肥城は川を隔てた向こうの地図左上に位置しています。川が「ひ」の字形になっているのが面白いですね。

ちなみに、飫肥の「飫」は「あきる」それも「食べ飽きてぐったりする」という意味があるそうで、「肥」は肥え太るなので、食べて肥え太る的な言葉が続いている格好ですね、土地が肥沃であった事が由来のひとつとされているようですが。

Himg0513

●駅前道

宮崎県道445号として「飫肥停車場線」というのが通っています。

駅から短距離のものと思われますが、調べても驚くほど情報がないですね。

紛れもなくこれが飫肥駅前の風景の一角です。コインランドリーなどは見受けられましたが、これが約7年前の姿につき今でもあるかどうか…当時の風景と思って見て頂ければと思います。こんな様な穏やかな風景である事は今でも変わりないかと思います。

Himg0512

●S字カーブ

飫肥駅から出ている道路はそれほど長くなく、駅と平行に、時には交差しながら通っている国道222号を西へと進んでゆきます。

駅からは左を向いて進む格好になりますが100mも歩けば、こんな見事なS字カーブに出くわします。ここも建物はかなりまばらです。飫肥は観光地ではあるものの市の中心駅ではなく、駅前のこの風景もこんなもんかな、というところでしたが。

ちなみに飫肥駅から飫肥城へのバスはありますが、9時前が始発で16時台には最終便となります。また間隔的には1時間に1本のようですが途中で大きな空きがあり2時間ない時間帯もあります。所要時間は8分程度ですが、歩いて行けない距離でもないので、この時はこうして歩いて行きました。

Himg0517

●是より

飫肥城下街という事で石碑がありますが、橋を渡っていきます。

といっても飫肥駅からは200m程の所であり、むしろここからまだ歩いて進む必要があります。

Himg0521
Himg0522

●橋を渡って

幹線道(飫肥駅前のS字路から国道222号の続きな訳ですが)と両サイドに商店が立ち並んでいて、ここからようやく飫肥の街らしい風景というか活気あるところを見られたように思いました。

そしてここには「新町」というバス停がある訳ですが、ナント立札形式。城下町ならではですね。「バス 新町 宮崎交通」ってなんか…ネットの検索入力のような並びで(笑)

Himg0526
Himg0527

●水煙る川のほとり

と題された碑文のある大きな石がありました。

柳田國男「海南小記」よりのフレーズが引用されているとの事です。柳田國男は明治末期と大正9年の2度この飫肥を訪ねており、大正期に12年ぶりにやって来た事がこのフレーズの冒頭に記されています。またこの地のそこかしこに懐かしさを感じ、この近くの酒谷川は水煙りが大いに立っていた、とも記しています。

単なる城下町というより「水郷城下町」という側面がこの飫肥には見られるという事で、島根県の松江などもそのような側面の強いところで、ちょっとイメージを重ね合わせてしまいました。

Himg0529

●城下町へと

進んで行きますが、かなり雰囲気が出てきました。引続き国道222号線上です。

和風建築の建物もあちこち見られます。

これを少し歩いて右へ曲がれば飫肥城跡へかなり近づいていきます。

Himg0533

●飫肥郵便役所跡

現・飫肥郵便局は先ほどの写真の道路上にあり、通過した事になりますが、ここには旧の郵便局跡として石碑が建っていました。

説明文が木の版に直接書かれたもので消えかかってよく分からない部分もありますが、郵便局としては1873年に開業したそうで、その当時はこの地にあったのでしょうか。

Himg0535

●飫肥城入口

本町商人通り、と冠された形での石碑がありました。お城の御用商人なんかが多く住んでいたエリアだったのでしょうか。

ここから城下町とかなんとかさんざん引っ張りますが、段々と雰囲気が出てはきています、近づいていくごとに。

普通の旅ブログだと、肝心なところをかいつまんで出していくんですが、このブログはそこへ至るところの途中の風景なんかも出してくるので、かなり引っ張ります、すみません。

Himg0539

●小村寿太郎生誕之地

としてまたまた碑の登場ですが、明治末期の条約改正に尽力した小村寿太郎氏は当地の出身です。

歴史の教科書でも有名ですが「関税自主権の回復」に尽力した人物であり、不平等条約といわれていた当時のアメリカとの条約での厳しい面を一歩前進させた功労者として後世に名を残している訳ですね。髭の長い顔写真のイメージしかありませんてしたが、このような写真は逆に新鮮でした。

関税自主権の回復とは、それまでは外国からの安い製品に関税をつける事ができなかったものが、出来るようになったということで、日本の地位向上にも一役も二役も買っという事ですね。

しかしその偉業を成し遂げた年と亡くなった年が同じという事にかねてから気づいていたのですが、この条約調印のわずか3か月後に結核のために亡くなったといいます。

最近ではタレントのJOYさんが結核だったと聞き驚きましたが、昔は本当に結核といえば死の病であったというので、100年後の今では信じられないですね。

Himg0541
Himg0542

●伝統的建造物群保存地区

古い街並みを偲ぶことができ、かつそれを維持する、平たく言えばそんな街に指定されている地区、という事になるかと思いますが、この飫肥はナント1977年に九州では初めて、この保存地区の指定を受けています。

石垣のある建物も見えてきてだいぶ城下町の雰囲気が色濃くなってきています。標識にも見どころいっぱい感が出てきています。

またこの飫肥はNHK連続テレビ小説「わかば」の舞台地、との表示もしっかりありました。

「わかば」は2004年9月~2005年3月に放送され、主演は原田夏希さん、阪神大震災で父親をなくした震災遺児が宮崎県の母の実家に身を寄せて育つ事から始まるお話で、宮崎県では日南市が舞台になっています。終了後の2005年8月には舞台でも再演されてもいます。

これ以後の原田さんはあまり派手な役どころのイメージは個人的には薄いですが、金融機関のキャラクターのイメージの方があったかも。去年結婚されて久々にWEBのニュースでその名をお見かけしたように思います。

Himg0545
Himg0546
Himg0549

●料金所

飫肥城入館案内として料金所が設けられています。

入館は9時半から16時半までで、大人料金は600円とありましたが、これを「通行手形」と称しています。城下町保存会という財団法人の運営のようで、その維持に役立てているのかと思います。ちなみに今は610円でそうで消費税増税の影響でしょうか、10円UPしています。

門が閉まっているのは朝早くの訪問だからだと思います。商家資料館等いくつかの施設をすべて見られるためのチケットという事ですが、ここに入れなくてもお城の建物は見る事ができるので、早朝の訪問でもこの点は大丈夫です。

共通チケットで見る事の出来る施設は以下の通りです。

豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、小村記念館、旧山本猪平家、商家資料館、旧高橋源次郎家

Himg0556

●大手門

立派な門が入口として迎えてくれますが、実は飫肥城は創建年代がはっきりしていないそうですが1458年以前であろうといわれています。

その後の1484年から1587年にわたる実に100年余りの間、我が国最長の攻防戦が行なわれていたとありました。所領していた島津氏と攻め込んできた伊東氏による長年の攻防戦が展開され、最終的には豊臣秀吉から領地を与えられたのは伊東氏の方でしたが、伊東氏が手にしたと思えば再度島津氏が奪還したり、百年戦争や応仁の乱に並ぶレベルの異例のこの攻防戦はもっと日本史としてクローズアップされてもよさそう、この件について知るごとにそんな事を感じました。

この大手門は1978(昭和53)年に復元されたもので、1873(明治6)年に廃城となりその時にすべての建物が取り壊されたのが残念です。

Himg0558

●大手門を入る

これらも復元されたものでしょうか。立派な佇まいですが…。鉄砲穴もつくられています。

Himg0562
Himg0564

●杉のある広場

飫肥城といえば杉というぐらい存在感の高い木で、この後出てきますが、飫肥城は杉でもつ、という気すらしました。

Himg0565
Himg0566

●歴史資料館

この立派な建物はなんだろうと思い近づくと、歴史資料館との事でした。

島津氏との日本史上類を見ない長い攻防を経て領地を手にして、廃藩まで飫肥五万一千石を治めた伊東氏やその家臣にまつわる飫肥藩ゆかりの歴史資料が展示されているといいます。(入りませんでしたが…)

Himg0569
Himg0571
Himg0576

●ヒヒヒヒヒ

と笑っているように見えますが?!塀の控柱です。

今まで意識してなかったのかどうか分かりませんが、塀ってそれ自体独立して建っていた感しかなく、このような柱が施されているのを見たのは初めてで、これ以降もほとんど見た事がないような気がします。それだけにインパクトがありました。

Himg0575

●旧本丸跡

飫肥城は元々天守が造られておらず、また一度全壊している為、建物としてもあまりこれというものはない状態ですが、メインの本丸での杉林が圧巻でした。「わかば」のヒロインが落ち込んだ時にはここに来て元気を取り戻した場所、という説明板もありました。

旧本丸とありますが、現在の本丸は飫肥小学校のグラウンドとの事で、ここが1693年にできる新本丸以前の城下の御殿であったといいます。

飫肥杉はブランド的なものがあり、森林組合でも住宅に活用すべく様々なところと提携して展開を進めているといいます。

Himg0581
Himg0586
Himg0590
Himg0596
Himg0594

●出口

一連の飫肥城めぐりも終わり。

場内ではもっと色々写真撮ってましたが、かいつまんだらこんな感じかなというところで、雰囲気は掴んで頂ければというところです。

飫肥駅から少しかかりますが歩いても行けます(約1.5km)し、バスで8分という事なのでタクシーでも5分くらいで行けるかと思います。

立派な天守閣はありませんが、お城の雰囲気はたっぷり味わえて、自然の息吹にも触れる事ができると思います。疲れている現代人にこそおススメ、って別に回し者ではありませんが、もっと一般層に?!この飫肥の名が知れたらなと思います。

Himg0601

2015年7月25日 (土)

宮崎/小林 さりげない小林バスセンター

宮崎県小林(こばやし)市、JR小林駅からの歩き旅です。

(2013年1月当時)

●小林駅周辺図

小林駅にあった周辺案内図です。

小都市といえど駅の周りは色々と密集している様子でしたが、これを外れると急に道路の密集が緩やかになっていました。すごく分かり易いですね。

Dsc06712

●小林湧水案内

小林市は「名水の里」だそうで、各地にすばらしい湧水があるという事で、このように写真付きで紹介されていました。

湧水は上水道や市民プール、田畑の感慨等生活に不可欠なものとされ、また真の憩いの場ともなっている、といった解説もついていました。しかしこういうのは結構郊外にあったりするので駅から徒歩圏域で旅する身としては正直見るのは難しかったりします。

Dsc06720

●駅前広場にて

駅前広場はこんな風に作り込まれていました。

床面もそうですし、植込みの部分もレンガで囲われる形で。

地味に木造ベンチも置かれていたり。

向こうにはネオンがついていました。これは季節限定かもしれませんが、この時は1月で夜に駅に戻った時にとてもきれいでした。このねネオンについては冒頭リンクの駅記事にあります。

Dsc06719

●踊る木々を抜けて

駅前広場の木々はこんな感じのくにゃくにゃしたものでまるで踊っているかのような、「ダンシング木々?!」でした。

これを抜けて駅前の通りに出ます。

Dsc06717

●駅前通り

駅からまっすぐ伸びたメインの通りです。

小都市の中心の駅前という雰囲気はなくもないですが、金融機関はここから外れた地点にあったり、Yahoo地図を見ても載ってない建屋が多かったりします。

Dsc06723

●駅前通りバス停

小林駅前のメインの通りから最初の信号を右折したところの通りに、この「駅前通り」バス停があります。宮崎交通のバス停です。

この通りもカラオケ店があったりタクシー会社があったり、それなりの通りとなっていました。

Dsc06726

●交差点

小林駅前の通りを直進して2つ目の交差点です。

これは今から2年半前の写真ですが、鮮度のない記事である事が分かってしまう点がひとつありました。

ここに写っている「スーパーマーケット江南」が、この半年後となる2013年7月31日をもって閉店してしまったそうです。破産し、法的整理に入ったと…。このブログ書いて調べてた時に初めて知りました。江南は宮崎市を拠点に6店舗営業していた時期もあったそうで、元々は昭和24年にここ小林市で金物店として創業されたのがスタートだそうですが、イ〇ンやドラッグストアの進出等々で売り上げが落ち込んでしまったといいます。

この記事を書くにあたり、小林駅周辺地図を見ていたら、この辺り何も名前が入っておらず、不思議に思って調べてたら、閉店されていた、という事です。

ほんの少し前に訪ねたばかりなのに…時は移ろいゆくものですね。

Dsc06728

●幹線道

上の写真の交差点を右折しての通りです。

幹線道でかなりの市街地的雰囲気も強いですが、こちらの方が駅前通りより商店街然としている印象もかなりあります。北海道の小都市にこういう傾向を感じますし、秋田県の能代の駅前にもこんなイメージがあります。とにかく昭和の雰囲気満載な商店が続いていました。

ちなにここでは小林バスターミナルがこの通りにあります。

Dsc06731

●小林市マンホール

カラー版に出くわしました。

ここに描かれているものは…

 花 …花の里といわれる生駒高原のコスモス

 星 …日本一星空の美しい町、を標榜してのもの

 ホタル …ふるさと生き物の里、として環境庁より認定された出の山のホタル

そして、おなじく出の山は名水百選にえらばれた湧水でもあります。

こうした「花」「星」「ホタル」の3つの頭文字「H」と、水を表わす「H2O」とをかけて「3H2O」と表記されています。とても凝ったものですね。調べてみて改めて思いました。

Dsc06734

●昭和の残墟

2つ上の写真を進んだ所の「本町」交差点です。

この交差点に見える商店は店の看板も取れてしまっていて、朽ち果てた雰囲気がそこかしこに見られ、建材の質感といい、まさに昭和の香りを残したまま今に至るという感じで、時が止まっている感満載でした。

Dsc06735

●小林バスセンター前バス停

上の写真から少し歩いて、小林バスセンター前のバス停までやってきました。

宮崎交通と小林市コミュニティバスとの標識が立っていました。

小林駅行きのバスは宮崎交通で1時間に1本ない感じでした。ここから小林駅までは歩いて行けるので、それ自体は問題ないのですが、この路線の本数自体があまり多くなく、活発でないのかな、という印象は受けました。

コミュニティバスの方ですが、こちらは小林市内は実に11路線も有し、コミュニティバスなので本数はあっても1日4本、また毎日運行でない(主に週3回の)路線も数多くあります。日祝は基本運行なしのようです。

Dsc06737
Dsc06738

●宮崎交通 小林バスセンター

幹線道を歩いていたら、少し引っ込んだ所に古めかしい建物が…、

これこそが「小林バスセンター」なのです

ともすれば見逃しそうな地味な建屋…、完全に周辺に溶け込んでる感じでした。

ちなみに隣は「産地直送 ふれあい市場」などとあり、地場の幸が売られている土産物屋さんです。その物産店に看板に書かれている言葉「こけこんね」って何?と思ったら、この辺りの方言で「こっちへ来なさい」という事だそうです。

バスセンターの建屋は、この表から見ると閉まっているように見えますが、横の通路を通れば入れるようになっていました。ここからは宮崎市や都城市へ行くバスも運行されていて、電車の便数の少なさもあって需要があるのかな、という感じでした。列車と併用で交通の重要拠点は、こんな地味に立っていた、そんな小林市でした。

Dsc06739
Dsc06741
Dsc06743

2014年5月 6日 (火)

宮崎/串間 吉松家住宅は無人なり

宮崎県串間市、JR串間駅からの歩き旅です。

(2014年1月当時)

Dsc01532 ●ガイドマップ

駅前にある串間市のガイドマップです。

宮崎県最南端の市で、南半分の外周は海に面しています。

割に有名な観光地としては「都井岬」がありますが、線路は駅の中央部を横断する形で通っているので、結構距離があります。行こうと思えばそれなりに時間が必要になります。あと、いくつかの離島もあります。

Dsc01533 ●駅前道

駅前広場挟んで線路と平行に通る形の道路です。

この先の交差点を右折した道路が実質的な駅前通りかな、という感じですが、明確に商店街になっているという感じではなかったです。

左折すると都井岬と標識に出ていますが、バスで35分ほどかかるそうで、串間市コミュニティバスで土日は5往復出ているとの事で、都会のように待ってたら来る訳ではないので、バス時刻表は要チェックですね⇒  「033p4.pdf」をダウンロード

Dsc01536 ●マンホール

串間市のマンホールです。

真ん中には馬の絵がありますが、都井岬に生息している野生の「御崎馬」です。

江戸時代、高鍋藩が軍用馬として放牧していたものが半野生化したものだといわれ、国の天然記念物にも指定されています。

この時は、飛行機の時間もあったので、限られた中での行動で岬まで行くとか絶対できませんでしたが、今度行けるなら行って、この馬を見たいですね。野生の馬という場個人的には、沖縄の与那国島(日本最西端の地)で見た、「与那国馬」の印象が強いですね。

Dsc01592 ●拓味亭

ここで昼ご飯を頂きました。

串間駅のすぐ隣にあります。

土曜夜と日曜が定休ですが、この時は土曜の昼間だったので入る事ができました。

カレー・丼物・各種定食、と看板には書かれていました。なんか定食頂きましたが、相当ボリュームがあった事を覚えてます。

Dsc01538 ●駅前通り

上の「駅前道」の写真から、交差点を右折した所、駅からまっすぐではないですが、駅出て左サイドからまっすぐといった地点の通りです。

建屋もまばらで商店街風でなく、市の中心地の駅前の雰囲気でもない、そんな印象でした。

向こうへ行くほど建物は増えてくるかな、という程度で、特別密集した中心地がどこにあるのかよく分からないまま帰ってきました。

Dsc01560 ●串間市役所

上の写真の通りをしばらく歩いて右にそれてすぐにこの串間市役所があります。

白くて角ばった印象の強い建屋でした。

時計の下の垂れ幕は「東九州自動車道「日南-串間-志布志間」の早期整備計画・着工を目指そう」と記されていました。

入り口前に立っている標識は、市のコミュニティバスである「よかバス」のものです。曜日によって運行している便もダイヤも違いますが、1日3方面ほどで、各々3本ずつ程度です。

Dsc01544 ●看板

市役所前にいくつかあった看板のうちのひとつです。

他の看板はよくある平和都市宣言的なものでしたが、こちらはホントにローカルな内容で、その中でも加地屋蓮投手のソフトバンクホークスドラフト1位指名おめでとうの文字に惹かれました。今シーズン新入団で、ソフトバンクのドラフト1位の選手がここ串間の福島高校という所の出身なのだそうです。

他に串間では、ロッテの前監督である西村徳文氏も当地の出身です。この方、どちらかというと地味なイメージも強いかもしれませんが、記憶よりも記録に残る選手ではあり、1986年から4年連続盗塁王を獲得したり、パリーグでは初という快挙も複数残しており、ベストナイン・Gグラブ賞を内野外野の両方で獲得とか、スイッチヒッターでの首位打者獲得とか、記録は沢山残し当時のパリーグを代表する選手でしたが、当時は今ほどパリーグにスポットが当たらなかったという時代背景もあり、記録ほどの認知度が高くなかったように思いました。

Dsc01545_2 ●旧吉松家住宅

さて、ここから記事タイトルにある、この吉松家住宅のカットに入ります。

串間駅より徒歩約5分、串間市役所の近くでもあるのですが、通りがかりに出くわしました。

この串間ではホントそんな長く居なかったのですが、最も串間に来たな、と感じる事ができたのはここに来た時でした。家屋の中まで入っていませんが、この中はフリーに入れる(というか誰もいなかった)ので、入ってみました!

Dsc01546 ●中の様子1

上の写真で見えている建屋です。

国指定重要文化財であり、都井岬もそうですが、これも串間にとっての重要な財産のひとつです。(無人ですが…)

吉松氏は、甘木(福岡)の地から秀吉の九州討伐に敗れ配置替えとなった秋月氏に従って、当地に入ったといわれ、以降江戸時代を通じ武士同格の家柄であったそうで、この家屋は大正時代の上棟だそうです。

Dsc01550 ●中の様子2

上の写真から奥に入って右に曲がった位置の様子です。

こっちの建屋がメインかな、というところで、大正時代の建築が色濃く残る貴重なものとなっており、昭和60年頃まで使用されていたそうです。この右の建屋の扉を開ければ中の様子もよく分かったのでしょうが、中途半端に時間が無かったりして中には入ってません。とりあえず無料です。

Dsc01555 ●中の様子3

上の写真とは反対側から撮ったものです。

裏入口といったところでしょうか。

観覧は無料ですが、施設の使用も可能で、部屋により異なりますが1時間あたり200円や400円といったところで使用する事もできるようになっています。

Dsc01552 ●足踏み脱穀機

「ミノル式 親玉号」と書かれているこれは足踏み脱穀機だそうです。敷地内の一角に置かれていました。

「細王舎」という川崎市の農機具メーカーの商品で、1889年に創業された会社ですが、大正期この商品が出た時は全国を席巻していたとあり、いわばヒット商品だった訳ですね。

細王舎はその後昭和35年に当時の小松製作所と提携し小松部品㈱となり、後に小松ゼノアとなって現在に至るといいますが、川崎には創建の碑が立っているそうです。

Dsc01557

●大八車

これも建屋前の一角に置かれていたものです。

往時を偲ばせる貴重なものですね。

同じような二輪で側のついたリヤカーも最近見なくなりました…、うちの田舎には昔ありましたが。この大八車はリヤカーに取って代わられたといいます。

という訳で、「吉松家住宅」を中心にお届けした串間市の旅でした。

2014年3月 8日 (土)

JR串間駅 (宮崎県串間市)

宮崎県串間市のJR串間(くしま)です。

串間市は宮崎県の最南端に位置し、人口は19,431人(2014.2.1現在)で、近年人口が2万人を割り込むようになりました。

-JR串間駅
【路線】JR日南線(南宮崎-志布志間)
【開業】1935年4月15
【訪問】2014年1
【1日あたり平均乗車人員】 59人/日 (2012年)
【近隣の主要駅(南宮崎方面)油津駅→7駅
          (志布志方面)志布志駅→4駅

Dsc01603●駅名標

2014年に入ってから、わずか20余の未訪市のうち少しだけ訪ねましたが、沖縄本島や奄美大島などで、鉄道駅のある地はこの串間が初めてでした。行くのは良いものの、周辺に未訪市がなく、ここだけの為に行って帰ってくる、という形にしか考えられなかった為、長い間訪問をためらっていましたが、今年初めようやく決意が固まり、飛んできました。

Dsc01526 って当初飛行機で来ることを計画してましたが、仕事が済んですぐ博多まで新幹線移動して宿泊。翌朝早くに新幹線で新八代(熊本県)まで出て、そこから高速バスに。

博多駅でバスのチケット買ってたのでスムーズに行けましたが、待ち時間が数分という結構な綱渡り移動でした。

新八代→宮崎が、そのバスで、ここからまた電車で隣の南宮崎駅からは日南線に入り、2時間余り。結局博多からでも6時間以上かかってようやくこの串間に着きました。どこからも遠くて、アクセスには本当に苦労しました…

Dsc01600●ホーム

市の中心ではありますが、1面1線のホームです。

広めのホームに屋根は真ん中を柱として両サイドにひろがる形のものとなっています。

1日の平均乗車人員は2011年で59人という少なさで、

Dsc01602とても市の中心駅とは思えない数ですが、路線自体が非常に閑散というか、乗ってる人は確かに少なかったですね。

2線ありますが、1線は保全用の側線といったところで旅客での使用はありません。

Dsc01528●猫の待つ通路

向こうがホームになりますが、改札は台が残っています。

無人駅というか簡易委託駅で、市の観光協会が受託して駅業務を行っているという事で、切符は右に木の台が見えると思いますが、ここを窓口として購入が可能です。

で、その通路には、このネコが居座っていました。鹿児島県の財部駅(曽於市=前回記事の地)でもクロネコが居ついていて、この辺は猫の平和地帯なのかな、とすら感じました。

Dsc01527●駅猫

顔が見えないカットになってしまっていますが、このネコ、ホントに逃げませんでした。

一緒に遊んでたかったけど、市内見る時間も限られているので、適当に切り上げる事に…

Dsc01530●駅舎内

改札を出ると、左へ直角に曲がるようになっており、その角の所にベンチが数脚置かれています。

時刻表などは壁の上にナナメ吊りのような形で設置されています。

Dsc01529●時刻表と

周辺路線図です。

日南線で、果ての果てである志布志駅はあと4駅です。

上下とも1日10本程度しかなく、また宮崎方面は途中までの便もありで、交通アクセスは正直良いとは言い難いものがありました。

Dsc01537●串間駅前交差点

串間駅を出て、左へ少し行ったところにある駅前の交差点です。串間駅前は駅からまっすぐ通りが伸びているのではなく、線路と平行な道を少し通ってから、この交差点で右折した通り(写真の右に隠れている部分)が駅前通りに相当するといった感じです。

Dsc01534●串間駅 駅舎

串間は宮崎県で最後に訪ねた市になりますが、未訪だったから以外にも来たかった理由があって、この駅舎を見たかったのでした。人口2万いるかどうかの市の中心駅ですがなかなかユニークな色模様だと思って。

Dsc01591●農林水産物直売店

駅舎といえど、駅スペースはこの建屋のうちのほんの一部で、大半は地元の農産物の直売や土産もの売り場として使われています。

Dsc01595●くしま駅の駅

と名付けられているのが、この農産物直売店です。

町の駅とというのは聞いた事ありますが、駅の駅は初めて見ました。ミカンは地場の特産として代表的なもののひとつです。

観光客向けの土産物屋よりも、地元の人々の食の支えとして貢献している要素の方が大きいようです。

Dsc01596●駅スペース

インパクトのある色の駅建屋の中、駅として機能しているのは建屋の端っこの、このスペースのみです。

それでもこの屋根縁の辛子色というかオレンジっほい色は目を惹きます。個人的にはこれだけでここへ来た意味は十分あったと思いました。来るのに大変時間のかかる街ですが。

まぁそんなこんなで、ここに足を降ろしたその瞬間に、宮崎県全市の訪問が完了し、感慨ものでした。