2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 島根/川本 川本町役場あたり | トップページ | 東京-大阪 67分! »

2009年10月14日 (水)

島根/川本 弓ヶ峯八幡宮にて

島根県邑智郡川本町、続いては町役場から程ない「弓ヶ峯八幡宮」です。

役場の右の道を直進し、三叉路になった所に鎮座しています。

真ん中にデンと鳥居があって周りに木々が覆うというなんとも美しい形をした全体風景です。人間の顔で言うと鳥居が口にあたるというのか…。

Himg0065

入口付近に伝記として刻まれている石碑です。 

応神天皇、神功皇后などが祀られ、例祭日は11月14日とあります。

時の領主・小笠原長親公の頃に建立されたとあり、年代にして1233年、歴史でいうと鎌倉時代・御成敗式目の頃ですね。

この辺りは、古くから江の川に沿うようにして町が形成され、川が弓のようであった事から「弓市」などと呼ばれ、中心部の商店街も弓市商店街といわれています。
Himg0067

 

これまた入口右側にものすごい石碑が建っていました。
Himg0070

 

上の石碑の解読文のようです。

天秤鞴(ふいご)は江戸時代・享保の頃にここ川本の老工・清三郎という人により考案され、その発明により当時の製鉄技術が大きく発展したとあります。

島根県といえば奥出雲地方の「たたら製鉄」が古代より有名ですが、ここでは鉄の職人が歴史に名を残し称えられている訳ですね。ちなみに彼の死後100年経った1857年に碑は建てられたというので、それまでの間その名は語り継がれ、またこの碑も江戸時代の貴重な遺産ということになります。
Himg0068

 

階段を上っては踊り場へ、を繰り返したどり着いた鳥居の前。

立派な神社です。
Himg0072

 

鳥居をくぐって、見事な拝殿の姿を!

左側はお稲荷さんでしょうか。赤鳥居で狐が両サイドに居たので…
Himg0074

 

立派な木造建築です。

歴史と威厳を感じます。ってこの建物自体がいつの建築かは不明ですが…
Himg0079

 

この鈴、かなり大きいです。

大人の手と比べて、こんなですから…。

お祈りの時に鈴を鳴らす事で邪気を清めるというので、これはかなり清めてくれそうです
Himg0080

お祈りをした後、ここから折りてまた散策を続けます!

« 島根/川本 川本町役場あたり | トップページ | 東京-大阪 67分! »

旅行・地域」カテゴリの記事

32島根県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島根/川本 弓ヶ峯八幡宮にて:

« 島根/川本 川本町役場あたり | トップページ | 東京-大阪 67分! »