2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 鳥取/智頭 西河克己映画記念館など | トップページ | わが心の…、、太田裕美さん »

2010年2月22日 (月)

マイ・オーディオ史

ってタイトルつけるほどの事もないんですが、先日コンポを買い替えたもので、これまでのラジカセ(古)の所持/買替えヒストリーなどを書いてみたいと思います。

初めて持ったのは12歳の時、時に1983年、小学校卒業時に親から借りる形で譲り受けたものです。ラジオの英語講座を聴きなさい、と言われて譲り受けたのですが…
それはそれで勿論やっていたものの、こういうものを持ったからにはやはり「新しい世界が見えてくる」、というもので、ラジオのDJなんかをよく聴いたものです。部屋にはテレビがなかったので(当時の子どもにはごく当たり前ですが…)、ラジオがテレビのようなもので、あとはカセットテープもお気に入りの「太陽にほえろ!」のサントラを文字通り擦り切れるほど聴いてました。

当時もっていたものは既になく、このラジカセではないのですが、当時のものに近い分のお写真お借りしましたちなみに親は1980年にはそのラジカセを持ってました。

当然のようにリモコンはありません。カセットひとつとラジオだけで今から考えるとものすごい大きさでした。ラジオのチューナーはつまみで合わせるやつで、カセットのボタンがやたらゴツかったです。再生のやりすぎで、ついにはボタンが吹っ飛んでしまいました

600x450

 

1986年、高校入学と同時に親からラジカセを「買って」もらい、一応初の自分の持ち物としてのラジカセがこんな感じでした。これも正確なものが探し出せず写真借り物ですみません…。

念願のダブルカセットです。これまでダビングがしたくてもままならなかったのが、なんときれいな音でダビングできる事!と感動したものです。カセットのEJECTを押した時にゆっくり開くのもいい感じでした。前のは押すと瞬時にパカッと開いてましたから。

それとこの代のラジカセになって画期的だったのは、TVが聴ける事でした。前述の通りTVが部屋にないので、面倒な時はTV見ずに聴いてました。あと夜遅く見てたら怒られるので、自分の部屋でこっそり「聴いて」たりとか…。それのみならず、TV放送をきれいな音で録音できるようになりました。これも前のラジカセの時はあんなでっかいのをTVに近づけて、マイクをつないでTVのスピーカーに近づけて音を拾ってたのです。当然その録音中は無言です。周りで音が発生すると完全にかき消されてもしまいます。ビデオがある家庭の方が珍しかった頃は、こうしないとTV番組の保存はできなかったので。周囲の音を気にせずにTV録音できるようになったのは大進歩でした。
Img600x4501

 

高校を出て一人暮らしをはじめた大学時代も上のラジカセは一緒に連れて行きました。まぁその頃は別にCDプレーヤー(昔はCDプレーヤ単体でありました)も買い足して一緒でしたが、これはスピーカーもなく、ヘッドフォンをつないで聴いていました。

で、CDラジカセなるものが出回るようになった事もあり、1989年19歳の時に、ついにCDラジカセ(これもイメージです、すみません。Panasonicのこういう感じというところまでは合ってます)を買いました。その買った店はCDレンタル&電器店という形態で、買った後5回分くらいただでCDレンタルができました。もうその店は跡形もなくなってしまっていましたが…

何よりCDがそのまま聴けるのが大きかったです。CDプレーヤ単体では、先述のように音が聞こえないので、別にスピーカを買ってつけたりしていましたが何か違和感がありました。

この代のものは外に持って行ったりして、埃がたまったのか最後はかなり音も悪くなって録音もままならなくなっていました。
Img600x4502

 

その後1995年に初めてコンポなるものを買いました。念願のコンポです昔見たようなでっかいすごいコンポには憧れたものですが、この頃になるとそのようなものは逆に時代遅れだったようでした。これはちょっと写真が見つけられなかったのですが、高さは40cmくらいだったでしょうか。内容的に画期的なことは特になかったように思います。そうそうリモコンがついたのはこの代からかな、というところですね。

 

次がこの代、つい先日まで使っていたもので、これは1999年に買いました。

これは正真正銘、自分のものです。

CDが3枚入るのも当時は魅力でしたが、それはすぐに壊れてしまいました。実質2年持ったかどうか…、CDはそのうちPCで聴き、また取込むようになった事もあり使わなくなりました。

この代ではMDの録音再生ができるようになり、それが目的でもありました。カセットテープに録音していたものをMDに落とし込み、またMDに曲名を登録していくのも当初は楽しみでした(後で面倒になりましたが…)。
Himg0144

 

そしてこの度、10年ぶりに買い替えたコンポです。

随分と小さい中に色んな機能をまとめられるようになったものです。カセット、CD、MD、ラジオ、そしてUSBも使えるというものです。一番の目的はUSBにカセットの音を落し込み、MP3ファイルにしてパソコンへ取込ませる事です。テープは擦り切れたら終わりなので、これはどうしてもしておきたいと思って。既に録音後10年以上経つものが殆どです。一部PCにつないで取込みしてましたが、ファイル形式のこともあり、いい音でとれずにいました。USBでMP3にするとだいぶいい音で撮れてます。

これが\29,800で買えるんだからいい時代です。昔はラジカセだけのものでもデカくて高かったような覚えがありますが…。

まぁしばらくはこの機にふれ合いたいと思います。
Himg0148

« 鳥取/智頭 西河克己映画記念館など | トップページ | わが心の…、、太田裕美さん »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイ・オーディオ史:

« 鳥取/智頭 西河克己映画記念館など | トップページ | わが心の…、、太田裕美さん »