2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 岡山/矢掛 山陽道をそれてから | トップページ | 三重/多気 多気駅内外のようす »

2010年4月27日 (火)

JR多気駅 (三重県多気郡多気町)

三重県多気郡多気町のJR多気(たき)です。

多気町は三重県のど真ん中に近い内陸に位置し、人口は15,465人(2010.3.1現在)で、古くから交通の要衝として賑わい、今でもここの多気駅がJRで複数路線に分岐する交通の要衝であり続け、全列車が停車しています。

-JR多気
【町内】
町内4駅(いずれもJR)中の1駅  
【路線】JR紀勢本線 (亀山-和歌山市間)
      参宮線(多気-鳥羽間) ※参宮線では始発駅
【開業】1893年12月31日(訪問は2009年8月) 
【1日あたり平均乗車人員】 652人/日(2008年)
【近隣の都市駅】(亀山方面)松阪駅→2駅
          (和歌山方面)尾鷲駅→15駅
          (鳥羽方面)伊勢市駅→5駅 →参宮線         

▼和歌山・新宮方面の列車はここを始発とするものが多く出ています。といっても絶対的な本数が多くないのですが…。隣の徳和駅は松阪市の駅、反対隣の相可(おうか)は同じ多気町内の駅です。

Himg0054

 

▼ホームは2面4線、やはり複数路線を持つ駅として多めのホームをもっています。

列車はキハ11とあります。キハ11形としてJR東海管轄を中心に非電化区間で活躍しているという気動車です。オレンジのストライプが印象的な車体です。
Himg0055

 

▼三重県のJRは何故かこのように跨線橋の橋の部分に駅名が記されている事が多いように思います。亀山駅なんかもこんな感じでした。他ではあまり見ない気がしますが、これも特徴的でいいとは思います。
Himg0056

 

多気駅の駅舎です。

松阪から来て列車待ち間に下りただけの所でホントに駅前しか撮っていません。

中途半端な駅前広場スペースがあります。
Himg0049
というわけで次回は駅舎内の様子等々をお伝えです。

« 岡山/矢掛 山陽道をそれてから | トップページ | 三重/多気 多気駅内外のようす »

旅行・地域」カテゴリの記事

24三重県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR多気駅 (三重県多気郡多気町):

« 岡山/矢掛 山陽道をそれてから | トップページ | 三重/多気 多気駅内外のようす »