マイメモリー・2009
唐突に、自分の事を年毎にちょっと赤裸々に?!綴ってみようかと。もっとも何故か近年の事ほどよく覚えていなかったりするかもしれませんが…。
まずは去年2009年から。
このブログを開設したのも去年の五月でしたが、よく旅した一年でした。
行った都道府県としてGWに北海道へ4年ぶりに訪れ、室蘭から真狩、豊浦なんかを経てニセコに泊まり、翌日は札幌へ、北海道はGWに桜が見られる訳で、年に二度も桜を堪能できました。
東北は青森、岩手、宮城と東東北を盆休みに回りました。寝台列車「日本海」に乗って、寝台は秋田・大館まで行った2000年以来9年ぶりでしたが、弘前までやって来ました。念願の弘前城を見て、青森経由で、野辺地、むつ、三沢、八戸などをまわり、岩手県では北上や一関に泊まり、平泉や遠野、そして昔の友達が越して行った釜石も訪ねました。その後大船渡へも。宮城では前から来たかった気仙沼へ。雨降る中、海まで歩いていきました。石巻は残念ながら行けませんでしたが、塩釜、多賀城、あと岩沼などなどを訪ね、仙台から新幹線で帰って来ました。
関東方面は残念ながら行けず、中部では長野県へ少しだけ、行きたかった南木曽へ。木曽福島のようなこの街並みはよかったです。桃介橋とか。結局3月に初めてチラッと行ったのですが、11月には再訪してます。その11月には上松、大桑、木祖など中央本線のシブいどころを回ってきました。愛知県は名古屋から中央本線で北へずっと駅めぐり、中で印象的だったのは定光寺、すっかり寂れてしまった旅館に恐ろしく感動、廃屋フェチの血が騒ぎました。名鉄で知多半島に初めてやって来ました。岐阜県は中津川に寄ると必ず行くうなぎ屋さんへ行ったり、太多線の駅めぐりなど。名鉄線にも少し足伸ばしで御嵩などへ、しっとりした宿場町を堪能しました。福井県は小浜線の各町の駅を巡り、美浜、高浜、おおいといった町を。
近畿は奈良県吉野郡の村々を次々に訪問、電車駅のある大淀町、吉野町しかそれまで行った事がなかったのですが、人口1000人に満たない黒滝村や、1000人台の天川村、川上村などへもバスで訪ねました。年末には東吉野村も。吉野郡外でも御杖村、曽爾村など人口2000人前後の穏やかな村を訪ねました。灯芯づくりの安堵町などへも。とにかく行った事のない自治体を訪ねる事にかなり注力していました。市部でも五條市とか。滋賀は近江鉄道の駅めぐりを2回にわたって敢行、日野や豊郷、多賀などに初めて行きました。京都は伊根町が印象的、なんといっても舟屋群でした。茶所の和束町も。
盆過ぎには松阪に泊まり、そこから紀勢本線をずーっとめぐって来ました。三重県では多気、尾鷲、熊野などに寄り、和歌山県では新宮、串本、田辺、有田、御坊などを少しずつ。串本では潮岬を堪能し、また町内の古座駅から古座川町へも。また、すさみ町へも9年ぶりに。ここは2000年に国民宿舎へ泊まりに行って以来でした。駅内にミニ水族館があるところでした。
わが県内でも行った事のなかった家島諸島を次々に訪問、男鹿(たんが)島、坊勢島、家島と人口の少ない順に訪問、男鹿島では柵の向こうのシカ群に対面、通りがかりのおじさんのお陰でビワなどの餌ヤリもできました。
西は四国、香川県へは男木島へ。鬼が島の異名をもつ女木島へは2001年に行ったのですが、男木の石垣で築かれた坂道沿いの町は何とも印象的でした。あと豊島(てしま)、この時はブログのネタ作りでひたすら小さめの島を訪ねました。高松市内の駅や琴電の駅を結構訪ねました。愛媛、は行きませんでしたが、それまで手付かずに等しく徳島市にチョロッとしか寄らなかった徳島県を開拓、NHK朝ドラ「ウェルかめ」の舞台・日和佐(美波町)や牟岐、海陽、小松島や阿南、橋の壮観がみごとな穴吹(美馬市)など色々と。高知県は甲浦の海岸を見たり、安田、田野、芸西といった安芸郡ばかりの訪問でした。田野の二十三士の墓には武市半平太をめぐっての若者たちの壮絶さを感じました。
中国地方、鳥取県では人気の隼駅等若桜鉄道で未踏だった2駅を訪ねて全制覇、同じく智頭急行で唯一未踏だった山郷駅を訪問。郡家駅内で食べた卵かけご飯の旨かった事。島根は第2の故郷・松江に2年ぶり訪問、ろくに見たことのなかった松江城や武家屋敷などしっかり見てきました。学生時代興味があっても行けなかった西部へも、念願の三江線に遂に乗車、川本や邑智(美郷町)へも訪問、西端部も日原(津和野町)や柿木(吉賀町)も堪能しました。岡山県は陸地では奈義町ですが、日生諸島を多く訪問、頭島や大多府島、鹿久居島などの小さな島々を。広島は世羅町をチラッと、島では佐木島を訪ねましたが着いた港が閑散とした所で大して見れなかった部分がありました。山口は山陽本線全駅訪問となる残り数駅の訪問を敢行しました。
九州は福岡県以外の県を7年ぶりに訪れました。福岡でも久留米など未踏の地を訪ねましたが、佐賀県を少しかすって12年ぶりに。熊本、鹿児島県も12年ぶり訪問となりました。熊本市を初訪問し熊本城もしっかり見ました。宇土や玉名、玉東や植木、長洲の金魚の館、八代などへも。それまで熊本は荒尾しか行った事なかったので今回はだいぶ色々行きました。そして九州新幹線も初乗車!川内や鹿児島市へ。鹿児島では城跡を訪ね薄暮の中、坂道を上り山の上へ。桜島を見下ろしたりなど。翌日には足湯に浸かった指宿や隼人へも。
とまぁ旅行だけでこんなんなってしまいましたが…
この年でもっとも衝撃的だったのはやはり、、父のガンでした…。今年5月に亡くなりましたが、それまで7ヶ月間、一人暮らしで仕事しつつ「いつ何が起こるか」の不安に常にさいなまれてきました。親孝行したい時には親はなし、を地で行ってしまいましたが今は四十九日まで毎週お勤めをさせて頂いてます。せめてできる事はしておかなければ、と。
携帯が壊れて画面が見えなくなってしまい、遂に3年ぶりに機種変しましたが、料金体系を理解するのに暫くかかりました…。
TVの向こうでは原監督の完全優勝、WBCに始まりペナントにCS、そして日本シリーズと久々に強い巨人を見た気がしました。ただ中継が確実に減ってきていたのは残念でしたが…
仕事関係では職場の移転、といっても工場内移転ですが、来たかった所に来れて環境改善しました。春にベテラン勢が沢山来られ、未知領域だった仕事に少し関わる事にもなりました。部下が来るはずだったのが諸事情で立ち消え、折しも景気悪化で増員など望むべくもなく、在籍している我々すらも「休業日」などとして平日に1日休む事となり、暫くは週休3日の状態が続きました。また、これに関係してか出向で来られていた方々が次々引き揚げとなり別れも多くありました。
つけ麺にはまったのもこの年でした。たまたま連れられて行った店で初めて食べましたが、その後これまたたまたま寄った可部線の駅前に本場・広島のつけ麺の店に出くわし、ここで一気にハマりました。
あとはなんだろう、、思いついたら続編を書きます
« 智頭急行/河野原円心駅 (兵庫県赤穂郡上郡町) | トップページ | マイメモリー・2008 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1982年・通った塾の事(2024.06.15)
- 生活と世の中と思い出と(1982年②)(2024.04.20)
- 生活と世の中と思い出と(1982年①)(2024.03.24)
- 生活と世の中と思い出と(1983年④)(2024.03.17)
- 生活と思い出と世の中と(1983年③)(2024.02.04)
コメント