JR香住駅 (兵庫県美方郡香美町)
兵庫県美方郡香美町のJR香住(かすみ)駅です。
香美町は兵庫県の北西部に位置し、人口は 19,932人(2010.5.1現在)で、旧・城崎郡の香住町と美方郡の美方町・村岡町の計3町が2005年に合併して合併してできた新しい町で、旧・香澄町域は城崎郡から美方郡に変わった事になります。
-JR香住駅-
【町内】町内5駅(いずれもJR)中の中心駅
【路線】JR山陰本線 (京都-幡生間)
【開業】1911年10月25日(初訪問は2007年9月)
【1日あたり平均乗車人員】 540人/日 (2008年)
【近隣の都市駅】(京都方面)城崎温泉駅→4駅、豊岡駅→6駅
(幡生方面)浜坂駅→4駅
▼旧・香住町時代から町の中心駅で、現・香美町の駅はすべて旧・香住町のもので、他の2町には全く駅がありませんでした。
香住といえばカニ、新温泉町の浜坂と並んで兵庫県北西部のキー駅で、冬はカニツアーなどで大変賑わいます。個人的には香住といえば「海」で、子供の頃海水浴場にも行った事があり、それで初めて「香住」という地名を覚えたものです。なので香美町そのものの初訪問は1980年ごろ?!かと思いますがよく覚えていません。
改札の上は大きな三次元の?!カニが架けられ、大阪のと勘違いしてしまいそうです?!
▼ホームは2面3線、寂しげな駅が続く沿線にあっては大規模で、浜坂と同様の規模を誇ります。次発の列車の時刻案内も1本だけですが設置されています。駅スタンプの台も!!
▼こちらは駅舎側ではない方のホームで、緑の柱や骨組みが非常に印象的です。柱の部分は塗装がはげて木目の字が見えているところも多く見受けられます。こちらは両ホームに列車が通るので次発列車案内板も両側についています。
この日はツアーだったのか、多数の観光客でごった返していました。キー駅といえど1日500人そこそこしか乗車利用のないところにあって、この大人数は非定常といったところではないでしょうか。にしてもツアーでも団体列車じゃなくて、普通にいつも運行している便に乗っていくんですね。この山陰線で満員電車に乗ることになろうとは夢にも思いませんでした。
▼両ホームは階段を降りて地下道でつながっています。
高架駅ではないのですが、跨線橋ではなく地下タイプでした。
▼ホーム上にあった大きなカニの足です。
横には「きちゃったネ… 香美町」とありました。
「いらっしゃい」、とか「よく来たね」的な言葉を方言にしてよく書いてあったりしますが、きちゃったネ、でしかも後ろに「…」とは、なかなか変わった歓迎をしてくれるものです。
▼香住駅の駅舎です。
駅前広場真ん中の名所づくしの塔が印象的です。駅舎の真ん前にはカニ足がありました。浜坂にはカニの顔出し看板があり、やはりこの両駅はカニをウリにしているなとつくづく感じました。
駅出入口からはアーチ状のひさしが出っ張っています。
▼上の写真で塔の右に隠れていた部分は駐車スペースになっていて多くの車が停まっていました。
« 近江鉄道/愛知川駅 (滋賀県愛知郡愛荘町) | トップページ | 名鉄/内海駅 (愛知県知多郡南知多町) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 旅記事総集編(2023.12.31)
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
「27兵庫県」カテゴリの記事
- 山電/中八木駅・藤江駅・林崎海岸駅 (兵庫県明石市)(2019.05.06)
- 山電/山陽魚住駅・西江井ヶ島駅・江井ヶ島駅 (兵庫県明石市)(2019.05.02)
- 兵庫/三木 三木合戦とナメラ(2019.01.15)
- 神戸電鉄/三木上の丸駅 (兵庫県三木市)(2019.01.12)
- JR竜野駅 (兵庫県たつの市)(2018.12.12)
コメント