2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 三重/熊野 魂のふるさとへ | トップページ | 能勢電鉄/妙見口駅 (大阪府豊能郡豊能町) »

2010年6月19日 (土)

JR下諏訪駅 (長野県諏訪郡下諏訪町)

長野県諏訪郡下諏訪町のJR下諏訪(しもすわ)です。

下諏訪町は長野県のほぼど真ん中に位置し、人口は21,718人(2010.5.1現在)で、諏訪大社の下社(春宮・秋宮とも)があり、上社は上諏訪駅のある諏訪市に本宮が、その隣の茅野市に前宮があります。

-JR下諏訪
【町内】
町内唯一の駅  
【路線】JR中央本線 (東京-塩尻間)
【開業】
1905年11月25日(訪問は2008年9月)
【1日あたり平均乗車人員】 1,923人/日 (2008年)
【近隣の都市駅】(東京方面)上諏訪駅→隣駅、茅野駅→2駅
          (塩尻方面)岡谷→隣駅、塩尻駅→3駅

▼下諏訪は郡部の下諏訪町の駅ですが、上諏訪は隣の諏訪市にあります。反対隣の岡谷と共に市の中心駅に挟まれた町の駅というロケーションになっています。

右側には長野県の駅に多い写真つきの駅名標、やはり諏訪大社でした。
Himg0024

▼ホームは2面3線あり、向こうに見える跨線橋でつながっています。

両ホームともかなり長く屋根が設けられ、少し格上の駅という印象を受けます。

右側には駅舎が見えています。

左側ホームの屋根の最も手前部分に「あずさ自由席」の表示があります。「あずさ2号」のあのあずさですね!
Himg0025

▼駅舎側のホームには大きな注連縄が!

諏訪大社に関連するものでしょうが、郡部の駅というよりもはや市の中心駅的な雰囲気です。
Himg0027

▼下諏訪駅の説明板がありました。

標高は実に767.5メートル、さすがは長野県の駅といったところで、駅舎改築は昭和25年を最初に3度にわたり、現在の駅舎は1998年改築のものです。
Himg0029

▼駅スタンプがありました。

これまた諏訪大社!周辺駅のものも小さく表示されています。 富士見駅もあるのか…。
Himg0063

▼駅の入口から改札、ホームへの様子です。

自動改札が設けられています。
Himg0061

下諏訪駅の駅舎です。

高い駅舎で、かなり立派な建屋となっています。諏訪大社を擁する町の駅ということもあるのでしょうか、それだけの規模を誇っているように思います。

1F部分に屋根がせり出し、その上に窓が五つあり、なだらかな傾斜の大屋根が覆っていて、てっぺんに小屋根がちょっこっと出っ張っていて、というなかなか見ごたえのある駅舎です。
Himg0034

« 三重/熊野 魂のふるさとへ | トップページ | 能勢電鉄/妙見口駅 (大阪府豊能郡豊能町) »

旅行・地域」カテゴリの記事

20長野県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR下諏訪駅 (長野県諏訪郡下諏訪町):

« 三重/熊野 魂のふるさとへ | トップページ | 能勢電鉄/妙見口駅 (大阪府豊能郡豊能町) »