JR喜多方駅 (福島県喜多方市)
福島県喜多方市のJR喜多方(きたかた)駅です。
喜多方市は福島県の北西部に位置し、新潟県や山形県にも接していて人口は51,718人(2011.11.1現在)で、会津若松市と共に福島西部の会津地方の主要都市で、蔵の町として有名で、食べ物としては喜多方ラーメンで有名な町です。2005年に旧・耶麻郡の2町2村と対等合併し、人口3万余りの旧・喜多方市から新生・喜多方市となりました。
-JR喜多方駅-
【路線】JR磐越西線 (郡山-新津間)
【開業】1904年1月20日
【訪問】2011年8月
【1日あたり平均乗車人員】 1,186人/日(2010年)
【近隣の都市駅】(郡山方面)会津若松駅→6駅
(新津方面)五泉駅→17駅
▼今年の盆の旅でまず茨城県の未訪市をつぶして(訪ねて)いく事が最初の目標でしたが、それなりに達成した後にどうしてもしておきたかった事が「喜多方に行って、本場の喜多方ラーメンを食べる事」でした。
磐越西線の駅初登場です。喜多方市内の鉄道はこのJR磐越西線のみで、上記の目的のため、磐越西線で初めて会津若松より西へ進む事となりました。この先は新潟県五泉市の五泉駅まで17駅も市の中心駅がなく、喜多方市と五泉市の間は郡部が続く事となります。
▼ホームは2面3線で、白壁に緑屋根のこの跨線橋でつながっています。
階段部分が四角い窓が段々に続いていて、なかなか目を惹くものがあります。
▼こうして見ると、階段横の窓の並び具合に「おおーっ」と思わされるのが分かるのかもしれません。結構密度濃く?!窓が続いているんです。
階段途中をホーム屋根が横切ってるのも、絶妙の具合というか、うまい感じで交差してて絵になってる気がします。
階段下に何気に物置があるのもいいですね(笑
▼跨線橋の内部です。
割に広めの通路で、白を基調として横筋のしっかり入った頑健感の漂う雰囲気となっています。窓下のスペースは掲示物で埋められ、窓上の方は喜多方の市内の風景写真が展示されていました。
▼跨線橋から見下ろしたホームの様子です。
こちら側は屋根が長く続いていますが、下の写真の反対側は屋根がなく、線路のひとつは途切れて車止めも見られます。
▼駅を出て出迎えてくれるものの一つが、この立派な石の足がついた看板です。
何の町か、一目でわかるこういうものがあるのは大変ありがたい事ですね。
ラーメンが目的でしたが、同時にここで蔵の街並みも巡ってみようという気が一気に高まりました。
「ラーメンのまち」ってあるのもいいですね。、
▼これも駅前で出迎えてくれるもののひとつです。
地元の農業高校の作によるものですが、愛を感じる形をしています。ちょっと「きたかた」というのが読みにくい気がしないでもないですが…
▼駅前の自販機は、蔵の町仕様か?!このような下半分が「なまこ壁」バージョンでした。その左の建屋の下部もなまこ壁が続いていて、自販機は完全に同化してしまってます。
▼駅名の由来も記されています。
東北の主要都市には、このように駅名由来の記された看板がある所が少なからずあり、こういうのがあると、より一層その地に親しみが持てるというものです。
元々は会津盆地の北にある事から「北方」と呼ばれ、この表記であったものが、明治になってから「喜び多い」町という意味の現在の表記になったとあります。
▼喜多方駅の駅舎です。
駅前広場を離れて、駅前交差点を越えた所から撮っているのでちょっと小さいのですが、横に長い建屋なので、全体に近い形を撮ろうとするとこうなってしまいます。
真ん中にレンガっぽい蔵の母屋のような建物を据え。サイドには足下になまこ壁模様のものがついた蔵づくりっぽい建屋が従えられる形となっています。
▼アップの駅舎も載せておきたいので、あげておきます。
「花でもてなす 喜多方」として、大きな看板が。
花の町という側面もあるんですね。
出入り口のてっぺんの半円の部分がまた蔵っぽくていい雰囲気です。強いて言うなら、真ん中と両サイドの建屋の雰囲気が違いすぎるんですが、これも個性と捉えるとしましょう。
« JR野洲駅 (滋賀県野洲市) | トップページ | JR二本松駅 (福島県二本松市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 旅記事総集編(2023.12.31)
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
「07福島県」カテゴリの記事
- 福島/須賀川 花火ボータンの街(2019.04.11)
- 福島交通/飯坂温泉駅 (福島県福島市)(2018.06.09)
- 福島/伊達 雨に閉ざされた旅…(2017.12.26)
- 福島/南相馬 南相馬は原ノ町(2017.09.02)
- 福島/喜多方 蔵くらクラ…(2016.02.18)
コメント